チ−カワ😼 @hohop_p 「話し合い」が本当に苦手な人種なんだけど、 「言いたい事あるなら言えよ」 →言いたい事は特にない。 「思ってる事言えよ」 →なぜ言わなければいけないのか理解できない。思ってる事=アウトプットしたい事ではない。 「言わなきゃ分からない」 →なら分からないままで良いのでは。 と思ってる 2025-06-08 22:26:17 チ−カワ😼 @hohop_p というか言いたい事あるならとっくに言ってるんよな 何一つ主張がないとか、サインすら無いとかはありえなくて、何かしら予兆はあったのにも関わらず、こういうタイミングになって「言いたい事あるなら言えよ」は無意味というか、逆効果で 話し合いしたくない時って、 「もうこの人はいいかな」「お前の事が嫌いなんだよ、分かれよ」「関わらないでくれ」あたりしか言うことなくて、 変わって欲しいとかは思ってない。 「考えてること吐か
はじめに 最近、ふと気づいたことがある。技術負債って、もう昔とは全然違うゲームになってるんじゃないか?いや、もっと正確に言うなら、ゲーム自体が終わろうとしているんじゃないか?コーヒーを飲みながら、10年前に書いた自分のコードを眺めていた。当時は「きれいに書いた」つもりだったけど、いくつかの要望がありよく考えずに変更を加えた結果、負債の塊だ。でも、それを直すのに必要な時間とコストの計算が、根本的に変わってしまった。 いや、変わったどころか、もはや「時間とコスト」という概念すら意味をなさなくなりつつある。 syu-m-5151.hatenablog.com 私たちは技術負債を「悪いコード」として理解してきた。しかし、それは大きな誤解だった。Ward Cunninghamが1992年に生み出した原初の概念は、現在広く信じられている「技術的問題」とは根本的に異なっていた。 彼の言う負債とは、ソフ
数多くのタスクをこなしてもなぜか成果が出ない。。。。。。。 そんな経験はありませんか? 「本当に解くべき問題(イシュー)」が曖昧なまま仕事を進めているせいで、エネルギーを空回りさせている可能性があります。 そんな状態をぶち破る可能性を秘めた一冊が『イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」』(安宅和人 著)で、ビジネスや研究において圧倒的な結果を出す人々が持つ「問題設定力」を解き明かす書籍です。本記事では、特にプロダクトマネージャーの視点からこのイシュー思考を深掘りし、「いま解くべき本質的な問い」をどう見極め、どう答えを導くかを具体的に解説します。複雑になりがちなプロダクト開発にこそ、このイシュー思考が不可欠と感じるはず! 「イシュー思考」とは何か?本当に解くべき問いを立てる意義 イシューとは、「答えが出れば成果が大きく変わる重要問題」。なんとなく気になるテーマや、中途半端な疑問
仕事で結果を出し続けている人や望むキャリアを実現している人は、得てして「振り返り」が上手いと言われます。この場合の振り返りとは、やったことをただ羅列するだけでなく、仮説・検証・改善のプロセスを繰り返すこと。その営みを通じて振り返りの精度が上がり、結果として仕事の質も上がっていくのだとされています。 では、あるべき振り返りの形とはどのようなものか。今回は「週報」を2016年から約5年間書き続けたという、人気統計家のサトマイさんにご登場いただき、週報の書き方や続け方、そして振り返りの本質について語っていただきました。 「ミスの原因が分からずミスを繰り返してしまう」 「“なんとなく”で仕事を進めてしまう癖がある」 「PDCAサイクルを回すのが苦手」 そんな悩みを持つビジネスパーソンの皆さんは必見です! サトマイ(佐藤舞)さん。データ分析、活用コンサルタントとして活躍する傍ら、YouTubeチャン
にーと🇺🇸( ꒪⌓꒪) @honour_neat 画像貼ってClaudeに説明を求めてみた はい、この表3-1「四領域の価値観、論理、思考法」について、重要な用語を補足説明させていただきます: 1. **作文の型について**: - 「5パラグラフ・エッセイ」:序論、3つの本論、結論という明確な構造を持つ英語の基本的な論文形式です。 - 「ディセルタシオン」:フランスの教育で重視される論文形式で、テーゼ(主張)・アンチテーゼ(反論)・サンテーゼ(総合)という三段階の論理展開を特徴とします。 - 「エンシャーと二段論法」:イスラム法学で用いられる論理的な議論の手法で、大前提から結論を導く形式です。 2. **推論の型について**: - 「逆因果律」:結果から原因を遡って考える思考法です。 - 「弁証法」:対立する概念を止揚(総合)して新しい概念を生み出す思考法です。 - 「演繹」:一般的な
論理的思考という言葉がある。 この言葉は、ビジネスでは大変な人気で、 「論理的思考力を鍛えよ」とか 「論理的思考力を身につけましょう」とか 「ビジネスパーソンに必須の素養」とか そんな言われ方をしている。 ところが、この「論理的思考」という言葉は、実は、最も説明の難しいことばの一つだ。 * もう10年以上前のことだが、コンサルティング会社に在籍していたとき、 「ロジカルシンキング」の研修テキストを作っていたことがある。 ロジカルシンキングとは、日本語では「論理的思考」と訳されるが、私が在籍していたコンサルティング会社では 「難解な用語は、中学生でもわかるくらいにかみ砕いて説明しなさい」 という方針があった。 そのため「論理的」という言葉の正確な定義について調べたのだった。 まずは当然、辞書を引いてみる。 すると、「論理の法則にかなっているさま」とあった。 そこで再度、「論理」について調べた
会社で1on1をやった。そのときに、ツメが甘い状態を脱することで、より良いエンジニアになれるという話で盛り上がった。よく詰められている状態だと大きな成果を発揮できている。だからその状態を持続させたい。他方でツメが甘い状態になりがちである。それは何故なのか、どうすれば良いのか、といった話をした。 知性は予測である 自分の場合 予測と統合 予測しなくても良くなる世界 予測するヒトから反応するヒトへ 予測しにくくなる世界 環境を予測可能にしていくこと あわせて読みたい 知性は予測である 人間は手持ちの知識をもとに、環境(世界)に立ち向かい、より良い状態を作ろうとする。ここで、環境がどうなるかを予測するというプロセスが発生する。「これはこうなるのではないか」という類の作用をもとに、うまいこと立ち回ろうとするのである。 端的に言うと、知性とは予測である。 こういった話は『ファスト&スロー』でも言及さ
海は元来、人間にとっては危険なもの。溺れたり、海水温が低かったりすればあっという間に死が待っている。 海難事故も数多く、2022年の水難者は1640名。そのうち727名は死者・行方不明者だ。2022年、26名全員が死亡・行方不明になった知床観光船沈没事故や、2014年に韓国で304人が犠牲となった、セウォル号の沈没事故も記憶に新しい。 そんな絶体絶命から身を守るための道具こそ、救命器具だ。筆者がそれに思いを馳せるようになったのは、業界のパイオニア・日本救命器具による「生存指導書」にある、“生きぬくために”を見てからだった。 “生きぬくために” “望みを捨てるな、救助は必ずやってくる。” 遭難、漂流と人生最悪の極限ではあるが、 強い精神力で3日は生き延びよう。 あとは何10日も生きられる。 海は不毛の砂漠ではない。食料の魚、プランクトンもある。 また、魚肉の50~80%は真水である。 船
「デザイナーこそ、スプレッドシートに強くなれ」とずっと言い続けています。先日、とあるセミナー(#D2デザインダンジョン)で発したところ、「具体的にはどういうことでしょうか?」と質問いただきました。 よい機会なのでまとめてみました。重要なのは、スプレッドシートは数字はもちろんだけど、数字以外でも使いますよね、ということです。 なお、この記事では、次をまとめて「スプレッドシート」と記します。Excel(デスクトップ版、オンライン版)Google スプレッドシート スプシ 表計算Apple Numbers 「スプシ」という言葉には、なかなか慣れません… スプレッドシートは「思考の道具」である私自身、「マインドマップ」はよく使います。 マインドマップは思考を“発散”するには向いていますが、“収束”には不向き。たとえば、異なる“枝”のアイテムの関係性を表現できません。 詳しくは、こちらの記事に
デザイン思考が生んだ、問題解決というデザインの「誤解」 イノベーションを促進する方法として、2000年代のビジネス界に瞬く間に広まった「デザイン思考」。しかし、そのなかで「デザインは問題を解決するためのもの」という誤った意識が強まってしまったと、あるデザイナーは警告する。2023.06.01 アップルの台頭とともに高まった企業のデザインへの関心。 その流れを追い風に広まったのが「デザイン思考」ではないだろうか。 しかし、そのなかで「デザインはアップルの成功を追随させてくれるもの」「デザイナーは問題を解決する人」という認識も強まってしまい、デザイナーの役割を窮屈にしててしまった——ノースカロライナ州立大学グラフィックデザイン学科助教授で、自身もデザイナーのジャレット・フラーは言う。 では、デザイナーの真の力を発揮するためにもつべきマインドセットとは何か? フラーはスウェーデン政府イノベーシ
「仕事で成果を出す人」と聞いて、どのような特徴を思いうかべますか。 才流はコンサルティング会社であり、ビジョンとして「メソッドカンパニー」を掲げています。顧客へ価値を届けるにあたって、営業やマーケティング、新規事業などの専門知識はもちろん、ベースとして強固な「仕事力」が欠かせないと考えています。本記事では、社内で実際に活用している仕事の進め方マニュアルの中身をテーマ別に厳選し、チェックリスト形式で紹介します。 ※本記事が多くの方々に読まれていることもあり、このたび内容を最新版にアップデートしました。 ビジネスパーソンの心得1. ビジネスの原理原則を理解するビジネスで価値を提供するためには原理原則が存在するビジネスの原理原則とは、相手>自分であり、顧客>外部パートナー>自分であること具体的に表すと「顧客や社会、チームメンバーに価値を提供する→顧客や社会からお金がもらえる→自分たちの給与が出
「他の人と比べる必要ない」とか言われてもすぐ比較してしまいます。なんですごいと思ったのか?どんなタイプのすごさなのか?と言語化する遊びも結構楽しいですよ(たまにですけど) こんにちは。AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 こんなことありませんか? 同僚が優秀で自分と比較して悩んでしまう、ストレスを感じている 常に焦りがあるが、今の自分の頑張りが正しいのかもわからない 急速的な技術の進歩に対して、なんとも表現しがたい不安に襲われる 最近だとChatGPTなどを目の当たりにして、「自分が本当に必要なのか?」と悩んだり 私は頻繁にあります。 実際クラスメソッドに入社した後にも何回も思ったり、周りの人に相談したりということを繰り返しています。 しかし直近半年くらいやり続けて、自分にはとても効果があると感じた思考や悩みの整理術を共有したいと思います。
人の話が処理出来ない奴へのアドバイス一時期、人の指示を全然処理できない40代を複数名、相手にしてた事がある。 その時の経験から、ちょっと気づいた事をアドバイスしてみるよ。 まず、自分の解釈を傍に置いて、最後まで読んでくれ。 いいか、読み終わるまで、自分の解釈は傍に置くんだぞ。 結論結論から言うと ・相手の話を出来る限り一字一句聞き取る練習をしろ ・その際、相手の言っていない事は絶対に書き取らない ・聞き取れなかった部分は、相手に質問する、録音を再生する、などして欠けた情報を埋める事 これを仕事の中で出来る限り愚直にやれ。最適なのは議事録を書くこと。 ※半年経っても伸びないなら小学・中学の国語ドリルを小学三年生分から全部やって、スキルアップをブーストさせる事。 判断した根拠そう判断した根拠は、次の文章にある。 今日も仕事で自分の提案資料に対して上司に指摘をうけたが、よくわからなくて途中から思
あなたの職場に、「優秀だ」と周囲から評価されている同僚はいませんか? もしかすると、あなたはその人と自分を比べ「確かにあの人は仕事をテキパキ進めるし、コミュニケーション力も高いけれど、自分も負けてはいないはずなのに……」と、モヤモヤしたことがあるかもしれません。 ただ、「優秀さ」の定義が曖昧なままだと、いつまでもモヤモヤし続けることになってしまいます。「優秀だ」と言われる人は、具体的にどの部分が「優秀」なのでしょうか? 一つのヒントになりそうなのが、近頃ビジネスシーンでよく使われる「解像度」という概念。解像度が高い、つまり物事の理解や思考がクリアになっている状態は、ビジネスにおける課題の本質を特定し、より適切な解決策を導き出すことにつながります。 そこで、『解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法』(英治出版)の著者である馬田隆明さんに、解像度を上
なちゅ。 @itacchiku 片付けが苦手な我が家のADHDな9歳。部屋の片付け方として、箱を並べて投げ込んでいく方法を教えてもできないので、なんでや…と様子を見ていたら、床一面に散らばった物の中から片づけられそうなものを探す(思考)→手に取って仕舞う(行動)という手順を踏んでいて、そりゃ時間かかるし混乱するわ、と。 なちゅ。 @itacchiku 順番が逆なのよね。①手に取る(行動)→②どこに入れる?(思考/判断)→③箱に入れる(行動)の順じゃないと片付けは進まないのだ。たくさんのものを眺めながら判断するのは難しい。まず何も考えずに手にとって、考える対象を1つに絞って判断する。その方が行動も思考もシンプルにできるので脳も疲れない。 なちゅ。 @itacchiku なので、私からパターンを掴むためのサポート。「ハイ、手に取る!どこにいれる?ハイ、入れる!次!手に取る!どこに入れる?ハイ、
まとめ ・かなりの人が「結論をわかりやすく説明したときの論理」と「その結論を試行錯誤して見つけるときの論理」を明確に分けてない気がする ・だから簡単に理解できると、簡単に生み出した答えと勘違いする ・単に結論を理解してほしいときは、わかりやすい説明だけでよい ・相手に今後自分と同じように試行錯誤してほしい時は、わかりやすい説明に加えて、試行錯誤も伝える ※追記:私も今まで分けて考えてなかった。だから気づきとして書いてみた。「かなりの人」かどうかは私の印象でしかないのに決めつけました!すみません! 結論の背景や試行錯誤をどこまで相手に伝えるか、ずっとわからなかった基本私は余計なことを説明しがちだ。だから仕事中はできるだけ情報を省いて説明する。相手の反応を見る限りそれでちょうどいい感じがする。でも、本音では「省かない方が面白いんだけどなー」とずっと思っている。なぜ省かない方が面白いのかをこれか
「説明書を書く悩み解決相談室」第14回です!教育問題に関する興味深い本を読んだので、その一部を紹介します。『ごまかし勉強(上)学力低下を助長するシステム』という本で、以下は本文中81~84ページの要約です。 80年代後半以降、学習指導要領を改訂する度に学習内容は減ってきた その狙いは「記憶偏重の教育」から「思考力重視の教育」を目指すということだった しかし、学習対象の量を減らせば記憶偏重でなくなるという考え方はあまりにも安易である 実際には、量を減らすと暗記で済んでしまうため「思考力」がそもそも育たなくなる 暗記しきれないほどの量になると、「考えて」基本原則を理解しなければならなくなるため、思考力を重視するなら、量を減らしてはいけない といったことです。実例として、中学生が学ぶ「化学反応の式」の数が1967年には約50種類だったのが1996年にはたった12種類と、8割減になっていることな
仕事に自信がもてず、活力も出ない。このままじゃ、いろんなことがダメになってしまいそう……。 そう感じるのは、日々の小さな成功体験に意識が向いていないからかもしれません。方眼ノートで「できたこと日記」をつけ始めることで、いい方向に舵を切れるはず。さっそく説明しましょう。 「できない」ばかり見ていると…… 自分の失敗を悔み「ああしなければよかったのに」「あんなことを言わなければよかったのに」などと考え続けることを “反芻” といいます。臨床心理士から作家に転身したアリス・ボーイズ博士によると、反芻の連続は問題解決力の低下を引き起こし、不安や抑うつにまでつながってしまうのだとか。 また、企業の人材育成プログラムを手がけるネットマン代表取締役社長の永谷研一氏によると、私たちの脳はもともと “欠けている部分” に目が行きがちなのだそうです。だから、ついつい他者と比べては「あの人にはあるのに、自分には
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く