デザインに関する何かを書いていくDESIGN LAB、わたしのターンでは「なぜこういうデザインになったのか」というデザインフローを毎月お伝えしていこうと思います。 具体的な例については、架空の仕様のアプリが多くなると思います。 デザインには正解がない、でも最適なものはある デザインにはいろいろなアプローチ、表現があるので、「デザインには正解がない」とよくいわれます。 でも、その案件に応じた最適なデザインというのはそれぞれにあると考えています。 この「最適な」の根底にあるのは、クライアントの要望。…と思われがちですが、それだけではありません。クライアントの要望プラス、ユーザーの動向や気持ちも見逃してはいけません。 クライアントの要望だけを見ていると、ユーザーの気持ちを忘れがちになる わたしがデザインをするときに必ず考えるのは、「ユーザーの気持ち」。 クライアントと話をしていると、ついついクラ
「デザイン」に対して興味のあるすべての人を対象に、いつまでも長く利用できるデザインの基礎テクニックを、これまで当サイトで紹介したエントリーの中から、各ポイントごとにまとめました。デザイン入門編として覚えておきたい基本から、サンプル例を見ながら理解できる、より実践的なデザインテクニックまで幅広く網羅しています。
Dribbbleで見かけたのを中心に、全体的なデザインや各要素の配置レイアウトなど参考にさせてもらおうと思いメモしていた管理画面・ダッシュボードのデザインが溜まってきたので、自分の整理も兼ねてまとめました。 管理画面やダッシュボードで重要なのは見易さや操作性の高さだと思いますが、デザインにもこだわりたいという場合にいろいろ参考になります。 紹介している中にはデザインをPSDなどの形式でデザイン素材としてダウンロードすることができるものもいくつかあり、ただデザインを見るだけでなく実際にどのようなレイヤースタイルで作成されているかを見たり、それらをベースに自分好みの見栄えに変更することも可能です。 紹介しているデザインでダウンロードできるものを使用する際は、ライセンス等は各自で再度確認してください。
KISS(略語: Keepitsimple, stupidのコンセプトは、US海軍が取り入れた1960年ごろにはじまっています。KISSの原則は、ほとんどのシステムが複雑ではなく、単純であればもっとも効果的であることです。デザインプロジェクトでも同じことが言えます。 多くのグラフィックデザイナーは、早い段階でKISSの原則について学びますが、では実際にどのように活用すれば良いのでしょう。作成をはじめると見た目よりもう少し複雑であることが分かると思います。 今回は、シンプルなウェブデザインを作成する7つのルールをご紹介します。これらのルールを取り入れることで、ごちゃごちゃ感を取り除き、美しくシンプルなデザインに役立てることができるでしょう。 詳細は以下から。 1ページに1つの目標を設定しよう。 シンプルなデザインは、プロジェクトの目標やウェブサイトにおける各ページのはっきりとした目標から
「Stylify Me」は指定したウェブサイトで使われている配色を抽出してくれるサイトです。ウェブサイトではさまざまな色が使われていますが、その色を抽出して一覧にしてくれます。「このサイトの配色を参考にしたいな」といったときに便利です。配色に加え、使われているフォントの種類も教えてくれますよ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずStylify Meへアクセスしましょう。配色を知りたいウェブサイトのURLを入力して「Stylify Me」ボタンを押します。 するとこのように使われている配色の一覧が表示されます。ライフハッカーで使われている色は少なくシンプルですね。 さらに使われているフォントの一覧も作ってくれますよ。お気に入りのサイトの配色やフォント情報がまとめて手に入るので便利ですね。この結果をPDFで出力することも可能です。ぜひウェブサイトのデザインを考える際にご活用ください。
2013年3月23日 Webサイト制作, 便利ツール Webサイトのデザインを始める前に、レイアウトやページ内で使われる機能を「設計図」として作っておきます。ワイヤーフレームと呼ばれるWebサイトの骨組みをしっかり作っておくと、デザインする段階でスムーズに仕事がすすみます。またクライアントとの打ち合わせでも大活躍。ここではワイヤーフレームを作る為の便利なオンラインツールと「ワイヤーフレームは手描き派!」という人のためのPDFテンプレートを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! オンラインで使えるワイヤーフレーム作成ツール iPlotz iPlotzのWebサイト とにかく多機能でおすすめ。ワイヤーフレームを作る他にプロジェクトマネージメントもできます。オンラインでシェアしたり、JPG, PNG,PDFでの書き出し可能。 トライアルをするにはまずトップページから「Get S
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く