契約後は手付金を人質に取られる!ので契約前までに大事なポイントを押さえるのがコツ どうも千日です。姉妹サイトの千日の住宅ローン無料相談ドットコムには、様々な相談が寄せられます。リアルに今家を建てようとしている人の実例なのでとても貴重な情報です。 今日は、その中から、注文住宅での契約までの交渉ポイントについてお話しておきたいと思います。 とにかく、契約前=手付金を入れる前までがこちらの強い時期なんですよ。 気に入らなければ他のハウスメーカーで建てればいいサ。 そんな状態です。しかし、契約して手付金を入れるとその手付金を人質に取られますよね。 気に入らないなら他のハウスメーカーで建ててください、その代わり手付金は放棄になりますけどね。 と(口には出さないですけど)こんな態度を取られても、我慢せざるを得ない状況になります。 なので、契約までの間にどれだけ自分にとって有利な条件で固められるかにかか

見えないところで手抜き工事、安い材料を使って利益を確保する手口 どうも千日です。私の著書の家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本では業者選びでは『坪単価相場』のことは一旦忘れることをお勧めしています。 そのうえでいろんな業者で見積もりを取るなかで、どの業者が家づくりのパートナーとして相応しいか?を見極めるんですね。 業者が出してきた見積書の金額で一番安いところに決めるだけであれば、子どもでもできます。 トータルで安くしていても目に見えない部分で安いものを使っていて実は割高になっているのかもしれません。というか、十中八九そうです。 こういうことは、仕様を決めるのに担当者と打ち合わせを重ねていけば自ずと分かることです。家を構成する全てを把握したうえでコストパフォーマンスを判断するなんて普通の人には出来ません。 導入の段階で坪単価の安さをアピールする業者というのは、まだ、そういうことを分


とりあえず『出精値引き』で契約をゲットし、契約後の設計変更で増額して利益を確保する どうも千日です。私の著書の家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本では業者選びでは『坪単価相場』のことは一旦忘れることをお勧めしています。 もちろん、できれば安くて良い家を建てたい、と考えるのが人の常です。 例えば延床面積が35坪の場合、ハウスメーカーでの坪単価相場はおよそ50万円~60万円位と言われます。 じゃあ、坪単価が最も安い業者で家を建てればいいかというと、そうじゃないです。 トータルで安くしていても目に見えない部分で安いものを使っていて実は割高になっているのかもしれません。というか、十中八九そうです。 こういうことは、仕様を決めるのに担当者と打ち合わせを重ねていけば自ずと分かることです。家を構成する全てを把握したうえでコストパフォーマンスを判断するなんて普通の人には出来ません。 導入の段階で


先人の書いた質の高いおすすめブログをご紹介 どうも千日です。これから注文住宅を建てたい、中古マンションを買ってリノベーションしたい、という人におすすめしたい個人の匿名ブログをご紹介したいと思います。 わたしの観測範囲内ですが、個人としてここまでの濃い内容のブログというのは珍しいと思います。 注文住宅を建てる。中古マンションを買ってリノベーションする。 この二つに共通するのは、ほぼゼロに近いところから、自分のこだわりの住空間を作るという点です。 注文住宅というのは、そのままですよね。ゼロからつくります。土地の広さ形状や予算と相談しながら、ベストな形を探っていきます。中古マンションのリノベーションは、もとからある内装を全て取り払って、スケルトンにして、そこから内装を組み立てていきます。 どちらも、もとからある制限、予算の制限、自分の発想の制限、様々な制限の中でより良い住まいを作るために自分


1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く