土地の取得から家の完成までの間には金利の変動リスクがある 土地を購入して注文住宅を建てる場合、土地をまず買わなければなりませんが、土地の購入代金は住宅ローンでは借りることが出来ません。住宅ローンは「住居として使用する家屋」が対象のローンだからです。土地の段階や家を建てるまでの中間金には「住宅ローン」を借りられないのが原則です。 そこで、二つの方法があります。つなぎ融資と分割融資です。 つなぎ融資とは建物が完成して住宅ローンの融資実行が出来るようになるまでの「つなぎ」として借りる融資で、基本的には無担保で融資を受けるものです。なので、金利は住宅ローンよりも遥かに高くなるのが特徴です。 家が完成したら、つなぎ融資分と残代金の合計で住宅ローンを借りて、つなぎ融資のローン残高を返済します。そこから先は普通の住宅ローンです。 分割融資とは建物が完成する前に住宅ローンを申し込み、完成前から分割して融
予想が的中しました! 2020年とうとう0.3%台になった!超低金利の変動金利を選ぶ注意点と千日オススメ住宅ローンは? トップを走る住信SBIがさらに変動金利を0.01%下げる理由と今後の動向 どうも千日です。驚きましたね、ずっと変動金利で業界最低金利をマークしていた住信SBIネット銀行が、さらに変動金利を下げてきました。 変動金利 9月 10月 住信SBIネット銀行 ネット専用住宅ローン 借り換え 0.428% 0.418% 新規借入 0.457% 0.447% auじぶん銀行 新規借入 0.457% 0.457% ライバルのauじぶん銀行は横ばいなのに…なぜ? 0.01%安いことによるユーザーへのアピール度 0.01%安いことによる利益の減少 これを天秤にかけるとなぜ今のタイミングで0.01%だけ下げるのか?理解に苦しむという人が多いかもしれません。 注意深くホームぺージを読めば分かる
変動金利で熾烈な金利引き下げ競争をしている今は借り換えの好機 変動金利で0.7%台なら、十分に低い金利ですし、借り換えには費用もかかります。しかし、今銀行間で変動金利の金利引き下げ競争が激化していて、0.7%台の変動金利からでも借り換えによってメリットが出せる状況です。 借り換えでメリットがあるか?というのを判断するには、こちらのページをご一読ください。ざっくり計算するためのやり方と、一覧表を提供しています。 https://jutakuloan-muryousoudan.com/theory-jutakuloan/karikae-kousyou/ ただ、変動金利は上がる可能性がありますよね。なので、当初固定金利にしておいて固定期間が終わった瞬間に残りを繰上げ返済してしまう、というのも良い方法です。 では今日のご相談者です。
2016 - 12 - 23 住信SBIの住宅ローン変動金利の当初引下げプランは「当初の特約期間」を過ぎると1.1%以上金利が上がります マイホームとお金 マイホームとお金-住宅ローンと税金 Sponsored Link 住信SBIの「当初の特約期間」とは何か どうも千日です。住信SBIに限らずネット銀行の住宅ローンって窓口が無くて基本的にホームページの情報から判断することになるので、十分に注意した方が良いです。 住信SBIについてはホームページにこんな注意書きが小さな字で書いてあります。『当初の特約期間とは?』というタイトルで、まさか5年で1.1%以上金利が上がるなんてことが書いてあるなんて思いもしないでしょうね。 千日も2度見しました。 お借入時に「変動金利タイプ」を選択した場合、金利一覧に記載の引き下げ幅を「お借入から60カ月経過した後の6月または12月(いずれか早い方)の返済日」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く