三井住友信託が10年固定金利を引き上げでうま味の減ったワンライティングミックスローン どうも千日です。三井住友信託銀行が2018年2月適用の住宅ローン金利で主力としている10年固定を0.02%引き上げ、0.75%とすると発表しました。 20年固定も0.05%の引き上げで1.15%です。 そして住信SBIの20年固定は0.06%の引き上げで1.16%となりました。 千日のブログでは過去に三井住友信託のミックスローン(10年固定と20年固定)をお勧めしていた経緯があるのですが、10年固定がいよいよここまで上がってくるとなると、それほどお勧め出来る感じでもなくなってきています。 もともと、少し尖った、特化型の方法だったんですよね。 そこで、2018年の金利水準で、ミックスローンについての記事を公開しておこうと思った次第です。 三井住友信託が10年固定金利を引き上げでうま味の減ったワンライティング


家族構成:夫31歳、妻35歳(子どもはまだいませんが、近い将来希望あり) 税込年収:夫500万円(内ボーナス130万)、妻560万円(内ボーナス110万) 預貯金:300万円程度(これは頭金には使わない予定) 購入物件:新築マンション3620万円 借入金額:3700万円程度を予定(35年返済ボーナス払い無し) 性格:ビビリ症のため長期固定金利が好き 検討している銀行の住宅ローン ソニー銀行 住信SBI銀行(ネット専用住宅ローンorフラット35S) 三井住友信託銀行 三菱東京UFJ銀行 複数の金融機関に審査の申し込みをしたらデメリットがあるのか? この記事をみて勇気がでました! 上記の銀行は事前審査に出してみようと思っています。 上記以外にも私たち夫婦におすすめの住宅ローンがあれば、ご教授お願いいたします。住宅ローン減税や借入の一部を10年固定で借り入れることなどを考え、夫単独ではなく連帯
ミックスローンを安易に選ぶと損をします 今日は、大手の都銀や信託銀行で力を入れているミックスローンについての質問です。ワンライティングミックスローンという、借入手数料が1本の契約で出来る商品もあり、選び易くなっていますね。 しかし、安易にミックスを選ぶのは禁物です。早速本題にいきましょう。相談:10年固定から10年固定と変動のミックスローンを検討しています はじめまして。年齢は30代です。 2017年1月中に借り換え予定(1/22契約予定)の金利の選択についてご相談したくメールします。 現在の住宅ローン 三井住友信託の住信SBINetbank住宅ローン 期間25年 10年固定 1500万 固定期間適用金利1.4% 2012年7月に契約 借換予定の住宅ローン 住信SBINetbankのミスター住宅ローンReal 計1270万(借り換え諸経費込み)を以下2つ(ミックスローン)に分けて契約予定
ミックスローンは変動金利か固定金利か決められない人の第3の選択肢か?←そうじゃない どうも千日です。住宅ローンの金利タイプを変動金利にするか?固定金利にするか?は下手をすると住宅そのものを選ぶ時よりも悩ましいです。 マイホームを選ぶのはまだ楽しいですけど、住宅ローンの金利タイプを選ぶのが楽しいという人に千日はまだ会ったことがありません。 ちなみに、金利タイプを選ぶ時のセオリーは以下のとおりです。 今後は景気が良くなる→金利は上がる→全期間固定金利 今後は景気が良くならない→金利は低いまま→変動金利 じゃあ、これからの景気はどうなるの? ですよね。それが分かれば苦労しません、それは誰にも分からないのです。 そんな時に誰もが一度は考えるのが、変動金利と固定金利を組み合わせたミックスローンです。ミックスローンは景気動向の予測が全くできず、金利上昇リスクを抑えたいけれども今の低金利のメリットも捨て

1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く