kotono8.comホームページならびにアンテナ一覧表示において使用中の改造スクリプトを公開します。他のサイトのRSSを取得してきて、それをページ上で表示します。「レッツPHP!」のネットツールで公開されている「RSSブロガー」のUTF-8改造版。 ■RSSブロガー UTF-8改 ■以下「レッツPHP!」からほとんどパクった概要 特定サイトのRSSを表示します。ブログの右ブロックとかに置くとか。シンプル。件数指定可能。 ■サンプル*1 ■ダウンロードrssv.php (zip圧縮)(本文概要なしバージョン)またはrssv2.php (zip圧縮)(本文概要ありバージョン)のいずれかRSS.php (zip圧縮) 解凍して同じフォルダ内にアップロードしてください。 ■設置方法 サイト内で以下を埋め込んでください。srcのところはちゃんと自分の置いたphpファイルにリンクするように。また
USで[Flash CS4](http://www.adobe.com/products/flash/)が発表になりました。 次のような新機能が紹介されています。 Object-basedanimation(アニメーション設定時の独立したプロパティの管理、ベジェサポート) 3D transformation(3D変形機能) Inverse kinematics with the Bones tool(関節などの動きのシミュレーション) Procedural modeling with Deco and Spray Brush(Illustratorのシンボルスプレーツールのようにシンボルを散布するツール) Motion editor(After Effectsライクな細かいプロパティの制御) Metadata (XMP) support(XMPのサポート) Motion presets(
Web Design Wallのエントリー「jQuery Tutorials for Designers」から、JavaScriptのライブラリ「jQuery」が視覚的にどのように動作するかデモと共に解説してる10のチュートリアルを紹介します。
XHTML モバイル・プロファイル 1.0とは。 WAP 2.0の記述言語。 KDDIの現行機やソフトバンクの現行機はWAP 2.0と呼ばれる規格を採用しております。 ドコモのフォーマでもWAP 2.0互換を喧伝していますが、現時点では全くその様な実装にはなっていませんでした。 WAP 2.0規格において、コンテンツ記述言語として推奨されているのがXHTML ベーシックとXHTML モバイル・プロファイル 1.0です。 XHTML モバイル・プロファイル 1.0とXHTML ベーシックの関係。 XHTML ベーシックはW3CがXHTMLの本当に最低限必要な要素だけを集めて作った規格です。 厳密に言えば、XHTML 1.0策定後にXHTMLでの要素や属性をカテゴリ別に分類(モジュール化と言います)し、その際に最低限必要不可欠なモジュールだけを集めて作った規格がXHTML ベーシックです。 し
2007年03月29日23:00 カテゴリiTech 誤った404エラーページをつくるただ1つの方法 この話題は以前「404Blog Not Found:200Blog Not Found」でも触れたのだけど、まだわかっていない人々があとを断たないのでもう一度。 わかりやすい404エラーページについて考えてみる | caramel*vanilla アクセスされたページを削除してしまったのなら仕方ありませんが、URLが変わっただけならなんとか探し当てていただきたいもの。 せっかくなにかのきっかけで訪れてくれた方をガッカリさせたままでは申し訳ありません。 なにかのきっかけで訪れるのは、人間とは限りません。 特に検索エンジンは「非人間の訪問者」としては非常に重要な訪問者です。 「彼ら」にとって「ページが存在しない」とはいったいどういうことでしょう? ページがわかりやすいこと? 違います。その

prototype.jsのものすごく簡単な使い方。はてなダイアリーの方にprototype.jsでHTMLを汚さないロールオーバースクリプトというエントリーを書いたのだが、prototype.jsの入手方法やらすごく簡単な使い方がないようなので、書いてみます。 prototype.jsはJavaScriptのライブラリ(中身はJavaScriptです)で、これを使うとJavaScriptを組むのがかなり楽になるというものです。話題のAjaxのプログラミングも簡単にできます。 ライブラリは、 http://prototype.conio.net/ からダウンロードできますが、TOPページにあるファイルはちょっと古いものなので、Browse the darcs repositoryというリンクを辿り、 http://dev.conio.net/repos/prototype/dist/ から
CSS を扱う上でセレクタの存在はとっても重要です。特にCSS3 Selectors ではかなり複雑な条件分岐ができるようになっていますので、スマートな (X...CSS を扱う上でセレクタの存在はとっても重要です。特にCSS3 Selectors ではかなり複雑な条件分岐ができるようになっていますので、スマートな (X)HTML、CSS コーディングを行う上で、セレクタを理解しているとそうでないのでは生産性に差が出ます。CSS3 は現在 Working Draft の段階ですので、まだ正式な勧告はなされていませんが、多くのモダンブラウザにおいてそのほとんどが先行実装されていることから、現状でも利用価値が高いといえます。 ということで、ここでは自分へのメモの意味も込めて、CSS3 で定義されているものも含めた各CSS セレクタについてリファレンスしてみようと思います。 今回の解説

target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く方法 2006-03-14-5: [JavaScript] <a href="foo.html" target="_blank">foo</a> を使えば新しいウィンドウでリンクが開きますが,これは XHTML 1.1 や XHTML Basic では採用されていません. ではどうするかというと,スクリプトを使うわけですが, <a href="javascript:void(0)" onclick="window.open('foo.html');">foo</a> こうすると,一見解決したようですが,JavaScript が off の場合はリンク先に飛べません. しかも,ステータスバーにリンク先が出ないので不安になります.これを <a href="foo.html" onclick="window.open('f
インタラクションデザインパターン(1) 80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン ソシオメディア 上野 学 2007/2/7 インタラクションデザインパターンのプロローグとして、その原則や秩序の歴史を見てみよう。20年前のAppleはどのように質の高いアプリケーション開発を目指していたか デザインが優れていれば、道具はより楽しいものになり、利用者はより生産的になるはずです。道具のデザインというものは大昔から私たち人間が取り組んできたことですが、近年急激にデジタルデバイスが多様化したことによって、インタラクティブな道具をデザインするための方法論は技術の進歩に追い付くことができなくなっています。利便性を高めるはずの新技術が使い方を複雑化する要因となり、利用者の混乱は増すばかりです。 最近私は携帯電話を買い替えたのですが、同じメーカーの3年前の機種と比べて、著しく使い勝手が悪くなって
■ フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれるJavaScript フォームの validation 関連のライブラリはいくつかありますが、私は以下に紹介するやつをずっと使ってまして、これがかなり気に入ってます。ただ、オレナイズされたコードが随所に含まれていたから紹介する事が出来ないでいたのですが、今回やっと書き直したのでお目見えです。 AJAX を使ってサーバサイドと連携、とかそういう事も全くやってなくて、普通にJavaScript のみで入力のチェックをしてるだけなんで、真新しい事はないんですが。 実際の動作サンプル とりあえず submit ボタンを押せば、全て理解出来るかと思います。 今回はCSS のファイルと画像のファイルといっぱい出来てきてしまっていて、いつもの「読み込ませるだけ」とはちょっと毛色も違い、使うのには事前の準備が必要で面倒です。 いつものJavaScri
CSS is important. Andit is being used more and more often. Cascading Style Sheets offer many advantages you don’t have in table-layouts - and first of all a strict separation between layout, or design of the page, and the information, presented on the page. Thus the design of pages can be easily changed,just replacing acss-file with another one. Isn’tit great? Well, actualy,it is. Over the la

Flashプラグインの使用について 当ウェブサイトをご利用いただくにあたり、Flashプラグインをインストールしていただくことを推奨しております。 お手数でございますが最新のプラグインをインストールして頂きますようお願い申し上げます。 なお、テキストで表示できる情報に関しましてはHTMLで記述されておりますのでこのままご利用いただけます。 About Portfolio Kyosukeの書いたJavaScriptを公開しております。現時点ではWeb標準の日で公開したスクリプトのみです。 ロールオーバーイメージ クラス名を指定するだけで_onとついた画像をロールオーバーイメージとして設定するスクリプト。prototype.jsを使用。prototype.jsを使わないバージョンはDaniel Nolan氏のImage Rollover Codeをお使いください。要望があれば使わないバージ
急にお金が必要になってしまいました。キャッシングをするのに、レイクかモビット、どっちを利用するか迷っています。借りるならどっちがお得ですか? お得という点から言えば、初めてならレイクがよりお得です まず、それぞれの特徴を見ていきましょう。レイクは銀行系で、総量規制の対象外、1万円からお借入可能で、最大500万の限度額、年率4.5~18%、200万まで30日間無利息、または5万までなら180日間無利息、初めてのお借入なら有利な条件ですね。届く封筒は「新生銀行」の名称です。 一方、モビットは消費者金融で、総量規制の対象となります。限度額は500万、年率4.8~18%です。特に無利息期間の指定はありません。WEB完結型なら、審査の電話が入りません。 最高・最低金利だけで見ると、レイクのほうがお得に見えます。また、期間無利息などの点からも、初めての方はレイクのほうがお得な印象です。 反面、新生銀行
Overview Lightbox JS is asimple, unobtrusive script used to overlay images on the current page.It's a snap to setup and works on all modern browsers.Note: An new version of this script is available: Lightbox JS v2.0 Example To make sense ofit all, check out these examples. Click on a thumbnail ortext link below: Benefits Places images above your current page, not within. This frees you fr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く