Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (17)

タグの絞り込みを解除

読みものに関するsaseのブックマーク (17)

  • 「東京の女は、きれいだ」 - インターネットの備忘録

    週末、友人たちと少し遠出をした帰り、夕の予約まであと3時間ほどあるけど、どうする、という話になった。出先で軽く飲んでやや酔いが回っている状態で、夕は力の入ったコース料理なため、お腹のスペースも空けておきたい。そういう状況で提案されたのが「バニーガールのいる店で飲みませんか」だった。 会員制で、いつ行ってもだいたい空いていて、ソファの座り心地も悪くないしボトルをいくつか入れてあるから、という条件を踏まえたところ、気だるく疲れた夕方をぼんやり過ごすのに最適なように思えて、向かうことにした。生でバニーガールを見るのは、もちろん初めてだ。ややカジュアルな服装だったので、ドレスコードは大丈夫なのだろうか、と不安に思ったが、会員カードをかざして開いた重そうな扉の向こうに立つフロントの女性は、快く応対してくれた。 ◯◯さま、お久しぶりです、と友人が親しげに接待されているのを見て、不思議な気持ちになっ

    「東京の女は、きれいだ」 - インターネットの備忘録
    sase
    sase2020/10/22非公開
    美しさは不平等だが、若さはみな平等に与えられている。しかしその価値が最大限に発揮できるタイミングは限られていて、その価値がまだ高いうちに、より有利に交渉を進めようとする女たちをわたしは格好良いと思う。
    • 子供と二人で毎日過ごしてた時

      忙しくて家に帰れないけど優しい夫と、生まれたばかりの子供とずっと三人で暮らしてた。親元から離れて、知り合いが余りいないところで、私は出産と育児仕事退職した。子供が大きくなったら復職しよう、保育園に預けて復職しようと思ってた。 一歳二歳のころは、気が狂いそうに辛かった。同時にすごく子供は可愛くて可愛くて寝ているところを見ると胸がキュンキュンしたんだけど、毎日毎日育児だけで話す人も居なくて、インターネットで日記を書いたとしても、むなしくてだめだった。 夫は時間を見つけていっしょに買い物行ったり生協を利用を進めてくれたり、仕事の帰りには買い物してくれたりした。でも帰りはとにかく遅くて、夜の九時とか十時とかで、朝は七時に出ていく。その間私は子供と一緒に過ごしてた。散歩したり図書館行ったり、お話したり、公園行ったり、思いつく限り、色々した。楽しかったと思う。今、当時の子供のビデオをみると、キャー

      子供と二人で毎日過ごしてた時
      • いかりや長介とドリフターズの新宿を歩く

        ●いかりや長介とドリフターズの新宿を歩く 初版04/03/20 <V02L01> 上野テネシーの写真を追加(04/09/26) 今週は「小説家の新宿を歩く」の三週目ですが、すこし小説家から離れて、”いかりや長介とドリフターズ”の新宿を歩いてみます。ドリフターズがまだ有名になる前、ジャズ喫茶というライブハウスで演奏をしていた頃のお話です。いかりや長介さんが20日亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします。 <いかりや長介の自伝、「だめだこりゃ」> 平成16年(2004)3月20日いかりや長介さんが亡くなられました。この特集は全くの偶然となりましたが、ご冥福を祈りたいとおもいます。いかりや長介さんは。「…新井の死の翌月、今度はジミー時田が亡くなった。二人ともいい意味で奇人だったが、ともに私の人生に欠かせない人間だった。二十代は時田、三十代は新井が伴走してくれた。その二人はもういない。なんて年だ

        sase
        sase2009/05/07非公開
        時代を感じることができそう
        • 正月、おっぱい、鑑賞 - XY抄

          家のなかを森にしたい、という欲望 今年はなんだか観葉植物の観察が楽しい。日は植物についての記事ですが、土や根っこなどの画像もあるので苦手な方は避けてくださいね。 フィカス・ウンベラータ うちのメイン的存在はフィカス・ウンベラータ。ウンベ殿が我が家にやってきたのは2020年5月。コロナ禍初…

          正月、おっぱい、鑑賞 - XY抄
          sase
          sase2009/01/04非公開
          一番官能的で、一番情感たっぷりに見えるのはおっぱい、お尻、腕、腰、首、肩、足、手の指、それから目線といったその女性を構成するあらゆるものがひとつになって僕の目に飛び込んでくるときなのだ。
          • Adobe Edge: 2008年9月 Flashユーザに贈る、Flex Builder のススメ

            Flash でコンテンツを作っているみなさんにとって、FlexBuilder という存在が気になっている方は多いのではないでしょうか。Eclipse ベースの IDE 環境、なんだか凄そうだけれどもどこから手をつけて良いものか分からない。そんなみなさんへ、今回 EDGE では Flex User Group 精鋭陣の一人で F-site 主催のイベントでも数多く登壇されている 廣畑大雅 (taiga) さんにお話を伺う機会を得ることができました。廣畑さん自身、Flash から開発を始めて FlexBuilder へ移行された経験をお持ちで、それぞれの特質を踏まえた開発を行われています。FlexBuilder に興味をお持ちの方はもちろん、Flash とFlexBuilder によるコラボレーションをお考えのみなさんは必読です。 Edge:廣畑さんが最初に Flash を触り始めた

            • ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「わかってもらえるさ」RCサクセション

              今年のアカデミー賞で作品賞ほかにノミネートされている映画『グッドナイト&グッドラック』は、マッカーシー上院議員による「赤狩り」が吹き荒れる50年代を舞台に、政治的な傾向のあるマスコミ関係者が次々と社会主義者と決め付けられて弾圧されるなかで、マッカーシーに敢然と立ち向かったCBSのキャスター、エド・マローの勇気を描いている(詳細)。 しかし、なぜ、今、50年も昔のことを映画に? 製作・脚・出演のジョージ・クルーニーは、赤狩りの恐怖のためにマスコミ関係者が政府批判を避けるようになった50年代が、対テロ戦争の下、マスコミがブッシュ政権を批判しなくなった現在の状況とが似ていると考え、ジャーナリストに当の役割を思い出させるためにマローのことを映画化しようとしたのだ(クルーニーは大学まではキャスター志望)。 この『グッドナイト&グッドラック』のシナリオをクルーニーと共同で執筆したグラント・ヘスロヴ

              ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - 「わかってもらえるさ」RCサクセション
              sase
              sase2008/01/05非公開
              『ホテル・ルワンダ』でルワンダの虐殺を撮影したカメラマンが言う。
              • 若者はなぜうまく働けないのか? (内田樹の研究室)

                CIRCUSという雑誌の取材がある。 お題は「どうして若者はうまく働くことができないのか?」 一方に引きこもったまま労働しない若者がおり、一方に過労で倒れそうな若者がいる。 いずれも「うまく働いている」わけではない。 どうしてなのか。 たしかに「どうしてなんでしょう」と訊きたくなる気もわかる。 お答えしよう。 これは複数のファクターの総合的な効果であるから、単一の原因を探してもダメである。 第一は働く個人の側の問題である。 『下流志向』で分析したように、労働を経済合理性の枠内でとらえると、労働者は自分の労働の成果に対して、「等価の」報酬が、「遅滞なく」、「固有名宛て」に給付されることを望む。 学生たちが知っている「work」の経験はさしあたり受験勉強と就活だけであるが、それはまさに、努力に対する報酬(成績や合否採否)が(成績発表、内定通知の日に)「遅滞なく」、努力にふさわしい評価として、固

                sase
                sase2007/07/03非公開
                「個人の努力の成果は個人が占有してよい」というのは生存競争がほとんどない時代、リソースの分配競争に負けても餓死することのない安全な時代にだけ適用できる「特別ルール」
                • 本やCDをバーコードで管理するマック用ソフトが人気 | WIRED VISION

                  やCDをバーコードで管理するマック用ソフトが人気 2005年1月19日 コメント: トラックバック (1) Leander Kahney 2005年01月19日 サンフランシスコ発――米デリシャス・モンスター社が開発したマック用ソフトウェア『デリシャス・ライブラリー』は、映画DVDやゲームなどのコレクションを登録し管理するというもの。このソフトは飛ぶように売れ、絶賛を浴びて賞まで獲得したが、デリシャス・モンスター社が拠を置くのは、なんとシアトルのコーヒーショップだ。 デリシャス・モンスター社――グラフィックデザイナーのマイク・マタス氏(写真)とプログラマーのウィル・シプリー氏(写真)が共同で創立――の最初の製品であるデリシャス・ライブラリーが発売されたのは、2004年11月。発売からわずか1ヵ月で25万ドルの売り上げを記録し、サンフランシスコで開催された『マックワールド・エキスポ』

                  • ITmedia Biz.ID:自転車ルートの高低差を調べる

                    自転車に乗って、混んでいる車を横目にスイスイ進むのは何とも気持ちがいい。快適な自転車通勤を目指すには、高低差を調べよう。自転車に乗るのに大事な点はいくつかある。幅が広い道路であること、きれいに舗装された路面であることなどだ。個人的にもっとも重要な点としてチェックしたいのが、高低差である。Wikipediaによれば、筆者が勤める東京は「日の三大都市圏の中で神戸市に次いで坂が多いといわれる。これだけの都市で坂が多い街は世界を見ても少ない」という。Wikipediaでのカテゴリ「東京都の坂」には51ものページがあった。 自動車やバイクのように原動機が付いていない自転車でロングライドする時に、もっとも大きな障壁となるのがこの坂道だ。往路は気持ちいい下り坂でも、疲れた復路では心臓破りの上り坂に変貌する。30過ぎた筆者に、そんな“急峻な”坂道は若干手に余る、もとい足に余るのだ。 この2月に引っ越し

                    ITmedia Biz.ID:自転車ルートの高低差を調べる
                    • スタートアップの始め方

                      Paul Graham / 青木靖 訳 2005年3月 (このエッセイはハーバードコンピュータ協会での講演を元にしている。) 成功するスタートアップを作るには3つのことが必要になる。優れた人たちと始めること、顧客が実際に欲しがるものを作ること、可能な限りわずかの金しか使わないこと。失敗するスタートアップのほとんどは、これらのうちのどれかをやり損ねたために失敗している。この3つをちゃんとやったスタートアップはたぶん成功するだろう。 そしてこれは、考えてみればわくわくさせられることだ。何しろ3つとも実行可能なことだからだ。困難ではあるが、実行可能だ。そしてスタートアップが成功すれば、創業者は通常金持ちになる。それはつまり金持ちになるということもまた、実行可能ということだ。困難ではあるが、実行可能なのだ。 スタートアップについて伝えたいメッセージが1つあるとしたら、これがそうだ。スタートアップに

                      • 働かなくても食っていける社会がもうすぐやってくるよ―アンカテ(Uncategorizable Blog)

                        昨日のエントリを書くために自分の過去ログを検索していて再読したが、道に落ちてる直径30cmのケーキに出くわしたアリさんモデルという表現は、実に、今、WEBで起こっていることの質を表現していると思う。 Skypeやグーグルが何でもかんでもタダで提供するのは、第一には自分たちだけではとてもいくれないからだ。 そして、これはそんなに特殊なことでも不思議なことでもない。書でいわれる「リアル社会」を、私はかねがね「脳化社会」と呼んできた。ネットの社会は、私から見れば、「リアル社会」がより純化したものである。 「リアル」な社会とは、養老氏の言い方で言えば「脳化社会」、つまり、シンボルの操作で回っている世界である。だから、現代の労働は大半がシンボルの操作である。 そして、純粋なシンボルの操作であるプログラミングという作業においては、生産性の個人差が非常に大きく、今までの社会は生産性の低い方の人間

                        働かなくても食っていける社会がもうすぐやってくるよ―アンカテ(Uncategorizable Blog)
                        sase
                        sase2007/02/01非公開
                        しっくりこないが、反論できない
                        • 世界一早い「ゲド戦記」インタビュー(完全版) - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI

                          昨年末、ヨミウリ・オンラインの「ジブリをいっぱい」で、鈴木敏夫プロデューサーのインタビューを掲載しました。今年7月公開のスタジオジブリの新作「ゲド戦記」(宮崎吾朗監督)について、スタジオ近くの「秘密の部屋」でじっくり語っていただいたものです。 ご人からは事前に「インターネットはスペースの心配をしなくていい媒体だから、語ったそのまま掲載してほしい」と言われていました。こちらもその考えに賛同し、映画化に至った経緯を詳しく伝えるため、できる限り省略せず、記事にしたつもりです。 しかし、掲載された記事に対し、鈴木プロデューサーから「これではダイジェストじゃないか」と電話がありました。 誤解を覚悟で言えば、世に存在するインタビューは、そのほとんどが「編集」されています。そもそも、人は物事を常に論理的に考えているわけではありませんし、会話というのはしばしば脇道に逸れるものです。質問も、前後の脈絡なく

                          世界一早い「ゲド戦記」インタビュー(完全版) - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI
                          • お姉さんの「男の恋愛相談室」 :「やらせて」VS「買って」 - livedoor Blog(ブログ)

                            女の子にモテたい! 男の How To コミュニケーション ブログ。 モテる為のスピリッツ&コモンセンスを注入いたします! 男は女を口説くことで自分の価値を確認し、女は男に金を使わせる事で自分の価値を確認したいと思っている節がある。つまり「好きだったらやらせて」と「好きだったら買って」の双方向が現代の男と女なのだ。女に事を奢る事で、女によく思われたいという男の下心なんか女には見え見えで、普通の年頃のかわい子ちゃんならそんな事ばかりで慣れっこだ。そして女が簡単に股を開かない事で女としての価値を保持するように、男だって簡単に財布を開かない事で男としての価値をアピールしてはどうだろう?「俺にとって女にプレゼントを贈るという事は、その女の為になら死ねるって事と同じだ」ぐらい言ってみてもバチはあたらないし、ホイホイ女に貢いでいるような男なんて女に安くみられないか心配だ。 1ブログ1クリックお願い

                            sase
                            sase2006/02/14非公開
                            簡単に財布を開かない事で男としての価値をアピール
                            • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム-ビジョンとは、どういうものか?

                              <ビジョンとは、どういうものか?> あいかわらずの、考え中シリーズ。 東京ではなく、京都の田舎で、深夜、 ひとりで考えていることを、そのまま垂れ流してます。 「いい会社」には、ビジョンが必要なのだという。 だという、なんて他人事のように言わなくてもいい。 ぼくも、「いい会社」には、ビジョンが必要だと思う。 どうなりたいんだ、どうしたいんだ、ということなしに、 何かをやり続けていくことは難しい。 個人の場合だと、ビジョンがあろうがなかろうが、 なんとかなるように思うのだけれど、 組織ではビジョンが必要になる。 どうして必要かというと、 他人をお誘いするから、である。 他人の力をあてにしつつ、自分の力を貸しつつ、 両方の力を合わせつつ‥‥ で、どうしようっていうのだ?? というわけだ。 他人の力をあてにしつつ、自分の力を貸しつつ、 両方の力を合わせつつ‥‥ 「利益をあげましょう!」では、 いか

                              sase
                              sase2005/11/08非公開
                              「いくらでもお金がない」うちから、「いくらでもお金があったらどうしたい」かを、すでに含んでいるような
                              • Joel on Software - ゲリラ的雇用面接のすすめ

                                Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: 松村 弘典 2000-03-23 FogCreek Softwareでは適切にスタッフを採用する事が必須である。我々の業界では対象となる人々を3つのタイプに分類する事が出来る。一方には 未洗のイモ とでも呼ぶべき、この業種に従事するのに基的なスキルさえも持ち合わせていない集団がいる。これらの人たちは履歴書を注意深く確認して2,3の簡単な質問をする事で比較的容易に除外する事が出来る。対極には スーパースター と呼ばれる、パーム上で動くLispコンパイラを週末の暇つぶしにアセンブリ言語で書いてしまうような人たちがいる。これらの中間にあたるのが大多数の「応募者」で、何かしらやってくれるのではないかと思わせる人たちである。ここで紹介する幾つかのトリックはこれら一般的な応募者とスーパースターとの違いを見極めるためのものであり、FogCre

                                sase
                                sase2005/10/28非公開
                                賢くて結果につなげる人を採るためには?
                                • sase
                                  sase2005/10/02非公開
                                  サングリア でかグレにゃん
                                  • U.M.A. - 未確認動物

                                    19、「男だから?」 うちのチビちゃんは、 私のことをなかなか「ママ」と 呼んでくれませんでした。 「パパ」は一日千回くらい言うようになってもです。 こどものことではなにがおきても 焼きもちを焼かなかった 私(男の子の母の余裕)ですが、 そのときはさすがにちょっとあせり、 まわりもまたけっこう 「なんでママって言わないの?」 「パパのほうが好きなんじゃないの~?」 とか言うので、 いちいち胸がきゅんとなっちゃいました。 それでいろいろがんばって、 「ママだよ~!」「ババ~!」みたいな やりとりをいっぱいしたけれど、 それでも全然呼んでくれません。 「パパ」のみが採用されてから 一ヶ月くらいたったとき・・・ なぜか、フロリダのホテルのベッドの上で、 私は夜中の三時に時差ぼけたチビから突然 「ママ~!」と揺り起こされたのです。 「ママ~!」 (すごい揺さぶり) 「え?今、ママって言ったの?」

                                    sase
                                    sase2005/06/01非公開
                                    男ってそういうものかもな ちょっといい話
                                    • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                                    お知らせ

                                    公式Twitter

                                    • @HatenaBookmark

                                      リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                    • @hatebu

                                      最新の人気エントリーの配信

                                    処理を実行中です

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    公式Twitter

                                    はてなのサービス

                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx

                                    [8]ページ先頭

                                    ©2009-2025 Movatter.jp