新年あけましておめでとうございます。毎年この時期に更新している「私の情報収集法(2024年版)」を今年も公開します。 ■はじめに サイバー攻撃は国境を越えて発生するため、ランサムウェア、フィッシング、DDoS攻撃など、近年のサイバー脅威の常連となっている攻撃者(脅威アクター)が主に海外にいることを考えると、世界の脅威動向を理解することが年々重要になっています。海外から日本の組織が受けるサイバー攻撃の多くでは、国際共同オペレーション等の一部のケースを除き、日本の警察が犯罪活動の協力者(出し子、買い子、送り子)を摘発することはあっても、サイバー攻撃の首謀者(コアメンバー)を逮捕するまで至るケースはほとんどありません。 誤解を恐れずに言えば、日本の組織は海外からの攻撃を受け続けているのに、海外で発生したインシデントや攻撃トレンドの把握が遅れ、対策が後手に回っているケースも多いように感じます。最

米Microsoftが4月14日にリリースしたWindows 10の累積更新プログラム「KB4549951」に関して相次いで不具合の発生が報告されています。KB4549951は、Microsoft Officeのセキュリティ改善、Windowsのセキュリティ強化、またファイルの保存と管理に関する更新を目的としたアップデートですが、一部では、プログラムをインストールした後に、ファイルが勝手に削除されるなどといった重大な問題が発生しています。 報告された不具合の中には、KB4549951をインストール後、「Blue Screen of Death(BSOD、死のブルースクリーン)」と呼ばれるシステムの突然停止になったというケースも含まれています。他にも、Bluetoothに接続できない、Wi-Fiに接続できない、システムのパフォーマンス低下などの問題が発生しているとの報告があります。 これまで

トレンドマイクロが提供する複数の法人向け製品に「ディレクトリトラバーサル」の脆弱性が含まれていることがわかった。 「ウイルスバスターコーポレートエディション」や「Apex One」に「ディレクトリトラバーサル」の脆弱性「CVE-2019-18189」が明らかとなったもの。共通脆弱性評価システムであるCVSSv3のスコアは「8.8」。 管理サーバへネットワーク経由でアクセスできる場合、管理コンソール の認証が回避され、ルートユーザーアカウントでログインされるおそれがあるという。 同脆弱性は、周知を目的にトレンドマイクロがJPCERTコーディネーションセンターへ届けたもので、同社は脆弱性を修正するパッチをリリースした。 「ウイルスバスター コーポレートエディション XG SP1」向けのパッチでは、適用後に不具合が生じるケースが判明しており、同社ではあわあせて回避策をアナウンスしている。 (Se
2015年1月27日(現地時間) Qualysはglibc(GNU C Library)に脆弱性を発見し、情報を公開しました。ここでは関連情報をまとめます。(暫定まとめなので精度低め、網羅性無しです。。) (1) 脆弱性関連情報 Qualysが公開した脆弱性情報 The GHOST Vulnerability QualysSecurity AdvisoryCVE-2015-0235 注意喚起IPA (注意) libc の脆弱性対策について(CVE-2015-0235) 脆弱性の概要 glibcの__nss_hostname_digits_dots() にヒープバッファオーバーフローの脆弱性。 当該関数はglibcのgethostbyname()とgethostbyname2()から呼ばれている。 アプリケーションによっては、DoS、またはリモートから任意のコードが実行可能となる可能性
AllMicrosoft GlobalMicrosoft 365 Teams CopilotWindows Surface Xbox Deals Small Business Support SoftwareWindows AppsAIOutlook OneDriveMicrosoft TeamsOneNoteMicrosoft Edge Moving from Skype to TeamsPCs & Devices Computers Shop Xbox AccessoriesVR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass UltimatePC Game Pass Xbox gamesPC games Business Microsof
米Googleのセキュリティチームは10月14日(現地時間)、SSL 3.0の深刻な脆弱性「POODLE」(PaddingOracle On Downgraded Legacy Encryptionの略でプードルと読む)の発見とその対策について発表した。 同社はPOODLEのセキュリティアドバイザリーもPDFで公開した。 SSL 3.0は15年前の古いバージョンではあるが、いまだにこのバージョンを使っているWebサイトが多数あるという。また、Webブラウザのほとんどは、HTTPSサーバのバグによりページに接続できない場合、SSL 3.0を含む旧版のプロトコルでリトライするという形でSSL 3.0もサポートしている。 この脆弱性を悪用すると、パスワードやクッキーにアクセスでき、Webサイト上のユーザーの個人情報を盗めるようになってしまうという。Googleはシステム管理者はWebサイトの

こんにちは、sowawaです。 OpenSSHによる二段階認証についての続編記事です。 ワンタイムパスワード(One Time Password: よくOTPと略されます)とは、一回限りの使い捨てのパスワードのことです。認証するサーバ等との間で事前に共有が必要な情報は、 アルゴリズムにより様々ですが時間やカウンターをベースにしたものがよく利用されています。 最近では、様々なサービスで同じメールアドレスとパスワードの組み合わせで使い回されたことによって、 ひとつのサービスから流出したパスワードとメールアドレスを他のサービスに対する不正アクセスに頻繁に利用された結果、 重要な情報を扱う様々なサービスではOTPを利用したニ段階認証が導入されるようになりました。 多くの人がアカウントを持っているGoogleでは、Google Authenticatorと呼ばれるモバイル端末等で動作するOTP生成ア
『Googleから「マルウェアに感染している」という警告が届いたので、調査して欲しい』という依頼を受けて、とあるサイトの調査をしたところ、どうやらWordPressにマルウェアが仕込まれている模様。 かなり時間を掛けて広範囲にヤラれていたので、マルウェアをすべて取り除くのに苦労したのですが、その際に見付けたマルウェアが中々恐しいものだったので、ここに書き残しておきたいと思います。 なお、真似してマルウェアを作られても困るので、ソースの一部を画像で載せることにします。 ## マルウェアのソースを人間に読めるようにしてみる では、早速マルウェアの中身を見てみましょう。 まず、いきなり始まるコメント行。そして、長くて一見ランダムに見える文字列。 そして2行目でランダムに見える文字列を base64_decode() し、eval() しています。base64_encode()しているのは、ソース

この記事では、Internet Explorer のセキュリティ ゾーンとプライバシー設定をレジストリに格納して管理する方法と場所について説明します。 グループ ポリシーまたはMicrosoft Internet Explorer 管理キット (IEAK) を使用して、セキュリティ ゾーンとプライバシー設定を設定できます。 元の製品バージョン: Internet Explorer 9、Internet Explorer 10 元の KB 番号: 182569 プライバシー設定 Internet Explorer 6 以降のバージョンでは、[プライバシー] タブが追加され、Cookie をより詳細に制御できるようになりました。 このタブ (selectTools、selectInternet options) は、Cookie の取得元の Web サイトまたはCookie の種類に基づい

1. はじめに、 昨日 OpenSSLのバージョンアップがアナウンスされ、9つの脆弱性が公開されました。バージョンアップの数日前にOpenSSLの次期リリース予告がアナウンスされていましたが、ちょうどBlackHat 開催初日にあたることもあり、なんかまた重大な脆弱性の修正が入るんじゃないかとドキドキしていました。蓋を開けてみるとHeatBleed程の大事ではなくホットひと安心です。 昨日公開されたOpenSSLの9つの脆弱性のうち、TLS プロトコルダウングレード攻撃 (CVE-2014-3511)の修正を見ていたところ、これはTLSプロトコルを学ぶいい題材になるなぁとふと思いつき、試しにこのOpensslの脆弱性の詳細をTLSプロトコルの基礎に合わせて書いてみました。 ちょっと長いですが、TLSプロトコルの仕組み(の一部)を知りたい方はお読みください。 2. OpenSSLの脆弱性

今年に入って、DNSの再帰的な問い合わせを使ったDDos攻撃が報告されているようです。DNSキャッシュサーバーとして運用している場合でも、制限を設けて適切に設定をしておかないと、 DDos攻撃の踏み台にされてしまいます。 詳しくはこちらのサイトを参考にしてください。 http://www.jpcert.or.jp/pr/2013/pr130002.html 管理しているサーバーがオープンリゾルバーになっていないかどうかを確認するサイトが開設されています。 http://www.openresolver.jp/ OSやBINDのバージョンによっても異なりますが、設定例をご紹介します。 まず、オープンリゾルバーになっていないかを確認します。 前述したオープンリゾルバー確認サイトも確認できますが、ここではコマンドラインで確認します。 $ wget -qO - http://www.openre

2014年5月21日Linuxにはリソースを制限するためにulimitという仕組みがあります。 ulimit コマンドに割り当てる資源を制限する http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230911/ CentOS5までは、ユーザー1人が起動できるプロセス数は無制限でした。 $ ulimit -u unlimited CentOS6では、1024が上限として設定されています。 $ ulimit -u 1024 そのため、Apacheなど多数のプロセス(スレッド)を生成するサービスでは、この上限に達してアプリケーションが動作しない場合があります。 この設定値を変更するには、/etc/security/limits.d/90-nproc.conf を変更し再起動します。以下の例では、1024から2048へ変更しています。 変更前
近年、日常茶飯事になりつつある個人情報の漏えい事件。 ベネッセや日本航空の事例などなど、セキュリティ意識の高い大手企業であっても個人情報流出を止められないわけですから、対策にお金をかけられない中小企業や個人商店からの流出は、もはや星の数ほど発生してると考えるのが自然…。 酷いケースだと企業側が流出に気付いていない場合すらあることを考えると、住所、氏名、電話番号、クレジットカード情報といった大切な個人情報は自分自身で守るほかないのかもしれません。 大量の情報漏えい: ニュースになるので気付きやすい&企業側からの連絡が期待できる 小規模な情報漏えい: 被害者が少ないので気付きにくい&場合によっては流出したことすら通知すらされない(そもそも企業側が流出を認識できていないことも) では、どうすれば個人情報流出から身を守ることが出来るのか? 今回は参考までに、自分が登録した個人情報がどこから流出した

2014年4月15日に公開されたJPRSの緊急注意喚起に続き、中京大学の鈴木常彦教授によるDNSキャッシュポイズニングに関する技術情報が公開されました。 今回公開された技術情報に書かれている内容には、DNSの本質につながるさまざまな要素が関係しており一回で書ききれるものではなく、また、書いている側(私)も、それぞれの要素技術について勉強しながら理解しつつ進めていかないと混乱してしまうということが良くわかったため、これから数回に分けて徐々に書いて行くことにしました。 ということで、今回はまず、そもそもDNSキャッシュポイズニングとは何かということと、JPRSの注意喚起に書かれているUDPソースポート番号のランダム化(ソースポートランダマイゼーション)の概要、そしてなぜそれが重要なのかという点について解説します。DNSキャッシュポイズニングとは インターネットで通信を行うとき、各機器同士は通
本稿では HeartBleed bug による秘密鍵漏洩の可能性を考察します。 OpenSSL で利用される RSA 秘密鍵のフォーマットは PKCS#1[1]Public-KeyCryptography Standards (PKCS) #1: RSACryptography Specifications Version 2.1 http://tools.ietf.org/html/rfc3447#section-3.2 で定められています。暗号化された暗号文の復号、もしくはデジタル署名を行う際に RSA の秘密鍵による操作が行われます。SSL/TLS サーバに https でアクセスした場合には、その両方の用途で秘密鍵が用いられます。そのため HSM などの仕組みが無い場合には秘密鍵がメモリ上に展開されている可能性が高いと言えます。実際Cloudflare Challenge[2

本日、JPRSが緊急の注意喚起を公表しました。 緊急)キャッシュポイズニング攻撃の危険性増加に伴うDNSサーバーの設定再確認について(2014年4月15日公開)- 問い合わせUDPポートのランダム化の速やかな確認・対応を強く推奨 それに対して、2月中旬に脆弱性を発見してJPRSへと報告していた鈴木氏(脆弱性は前野氏との共同発見)が、JPRSの注意喚起では「危険性をよく理解して対策をとるにあたって十分な情報が含まれているとはいえません」として、以下の情報を公開しています。 開いたパンドラの箱 - 長年放置されてきたDNSの恐るべき欠陥が明らかに キャッシュポイズニングの開いたパンドラの箱 キャッシュポイズニングの開いたパンドラの箱 - 2 -本来であれば、より上位からの正規の回答が優先されなければならないはずなのに、下位側が優先される仕様になっているので、偽装されたデータが優先されてしまう
1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く