TOP > ブログ >IPv6本を書きながらネットワークエンジニアではない方々向けのIPv6勉強会をやって思った、IPv4とIPv6の大きな違い 無償で読めるIPv6本を書き進めています。IPv6そのものを解説する方法をあれやこれやと試行錯誤しています。 あーでもない、こーでもない、という感じで二歩進んで一歩下がるような感じのときもあります。 その試行錯誤の一環として、ネットワークエンジニアではない方々向けのIPv6勉強会も行いました。 私は比較的、通信事業者どっぷりのコミュニティに入っていると言えますが、そこだけを見ていては、いま書くべきIPv6本は見えてこないのではないかと思って、ネットワークエンジニアではない方々向けの勉強会を主催しました。 実際はネットワークエンジニアの方々も多く参加されているようでしたが、そうではない方々も参加されていたので、IPv6勉強会に参加された方々の反応
IPv6導入解説書として書籍出版するつもりで書いた原稿ですが、Web 公開することにしました。(合間を見ながらぼちぼち移植なので、公開ペースは遅いのはご容赦です) 基本的に書籍原稿をそのままアップしているので、表現が多少固いのはご容赦って事で はじめに 01IPv6とはどんな規格か IPとはそもそも何か IPv4の存在意義とその限界 TCPとUDP ICMP IPv4アドレスの枯渇とその影響IPv6とは何かIPv6のプロトコルヘッダーIPv6の影響を受ける機器と受けない機器IPv6のユニキャストアドレス構造IPv6の表記方法 ススコープと言う考え方IPv6のアドレスの種類 02IPv6の実装に必要な知識 ノードにに割り当てるIPv6アドレスの種類IPv6アドレスの構成方法IPv6のルーティング 名前解決 IPv4との共存IPv6では重要な役割を担うICMPv6とリンク
1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く