Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (5)

タグの絞り込みを解除

高専に関するrobokichiのブックマーク (2)

  • 文科大臣「高専卒給与を大卒並みに」 産業界に要望 - 日本経済新聞

    独自の教育システムの高等専門学校(高専)が生まれて60年近く。急速に進むデジタル化のなかで、高専教育や受け入れ側の産業界はどうあるべきなのか。自ら「高専応援団」と語る萩生田光一文部科学大臣に高専愛を大いに語ってもらった。――高専生の印象をお聞かせください。「昨年11月に高専ロボコン(アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト)の全国大会を見に行き、スポーツの大会に劣らない大変な迫力

    文科大臣「高専卒給与を大卒並みに」 産業界に要望 - 日本経済新聞
    robokichi
    robokichi2020/11/02非公開
    高専卒と専攻科卒の給与が同じって言う(入社する会社がほぼ同じやから)。大卒との違いは知らんけど、内定の取りやすさはあると思う。目先の給与だけでなく環境を変えていく必要あると思う。
    • 【座談会】高専LOVE♡な高専出身エンジニアに高専のリアルを語ってもらった - アンドエンジニア - エンジニアのこと、エンジニアから。

      中学卒業後、5年間専門性の高い技術についてみっちり学ぶ高専(高等専門学校)。 特にベンチャー界隈だと、「高専出身」というだけで高い評価を受けたり受けなかったり…? また、「編入制度」を用いて大学に中途編入することが認められている、ちょっと特殊な存在でもあります。 しかし、高専の実態というのは非高専出身者にとっては謎に包まれているのが現実…! 今回アンドエンジニアでは、高専LOVE♡な高専出身者エンジニア4名に、高専のリアルについて語ってもらいました! 目次 1. ソフトウェアエンジニアになりたいなら「情報工学科」! 2. 卒業生の進路は意外と推薦が多い 3. 「高専」のデメリット並べてみました 3-1. 気になる「男女比率」は!? 3-2. 「陽キャ」が少ない? 3-3. 「教養」が不足しがち!? 3-4. 留年率が高い 4. 工学部入るなら「編入制度」がかなりお得!? 5. 知る人ぞ知る

      【座談会】高専LOVE♡な高専出身エンジニアに高専のリアルを語ってもらった - アンドエンジニア - エンジニアのこと、エンジニアから。
      robokichi
      robokichi2020/04/28非公開
      機械工学科に入りながらPythonのスペシャリストになった人もいるから、自分のやりたいことやったら良いと思うよ。やっぱり高校生の年で大学と同じくらいの設備が使えるのって恵まれた環境よなあ(情報学科に限らず)。
      • 残りのブックマークを読み込んでいます1

      お知らせ

      公式Twitter

      • @HatenaBookmark

        リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

      • @hatebu

        最新の人気エントリーの配信

      処理を実行中です

      キーボードショートカット一覧

      j次のブックマーク

      k前のブックマーク

      lあとで読む

      eコメント一覧を開く

      oページを開く

      はてなブックマーク

      公式Twitter

      はてなのサービス

      • App Storeからダウンロード
      • Google Playで手に入れよう
      Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
      設定を変更しましたx

      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp