Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (26)

タグの絞り込みを解除

農業に関するrobokichiのブックマーク (20)

  • 農協はなぜ当面は必要か

    追・追記 単位間違ってた!!!恥ず! あと収支はチャッピーに聞いた程度のものなので、もっと安く施工できるとか、もっと儲かってないとか色んな現場からのご意見ありがとうございます! これだけかみ砕いてもまだ「ワシの考える農業改革、ワシの考えるJA改革は~!!」って言う人はJAの会長にでもなろう!十分な利回りだって言う人、ぜひ農業に参入したらいいと思います! もしくは黙って田んぼに苗でも植えてろ! 追記 朝起きたらブコメチラホラついてた。長くて複雑な話に付き合ってくれて感謝します。農家周りの方々の意見も面白い。ごくろうさまです、ありがとう。 一つ補足というか…チェリーピックしないでほしいし、ちゃんと読んでよと感じた反応があったので yingze 進次郎主張の農政改革のキモは金融分離なのに、さらっと流されてるw セルフ突っ込み入ってるけど、ブランド作れないJAは要らんのよ。市場に作物流すだけの簡単

    農協はなぜ当面は必要か
    robokichi
    robokichi2025/07/03非公開
    精米機の空きを融通している状況を5次問屋とか言われたのに、農協と同じような組織が複数とか何の冗談っすか……
    • 小泉進次郎農相に苦言「突然、宇宙からポンッと来て…農協つぶすのか?」福岡のJA組合長 - 芸能 : 日刊スポーツ

      小泉進次郎農相が30日放送のカンテレ情報番組「旬感LIVE とれたてっ!」(月~金曜午後1時50分)にリモートで生出演した。番組では福岡県のJA(農業協同組合)直鞍の組合長を務める堀勝彦氏がVTRで出演し、小泉氏に苦言を呈した。 小泉氏の「農政改革」について、堀氏は「ちょっと、クエッションマーク」と厳しい表情で語り、「ある日、突然、宇宙からポンッと来て、農協改革という取り組みはいかがなものかなと思う」と批判した。 「今の農家の気持ちをぜんぜん分かっていないと思う。消費者の価格も問題だけしか…。改革ではなく農協をつぶすのか?」と言い放ち、「1回、会いたい」と“バトル”を挑んだ。 「農協をつぶすのか」に対し、小泉氏は「農協をつぶそうとしてるってことはない。つぶれるかどうかは、農家の皆さんに選ばれるかどうかだけだ」と反論した。 出演の最後にはハイヒールリンゴから「聞きたいことがいっぱいある。もう

      小泉進次郎農相に苦言「突然、宇宙からポンッと来て…農協つぶすのか?」福岡のJA組合長 - 芸能 : 日刊スポーツ
      robokichi
      robokichi2025/07/01非公開
      親父のせいで生まれた氷河期世代に就農を勧めるゴミ農相。そんなに農業が良いならお前がやれよカス。 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/06/13/kiji/20250613s00041000253000c.html?page=1
      • 小泉農相 コメの作柄示す “作況指数の公表を廃止” | NHK

        コメの価格高騰の背景として、国の統計の信頼性を問う声がある中、農林水産省は、毎年のコメの作柄を示す「作況指数」を廃止すると発表しました。コメの収穫量に関する調査は継続しますが、人工衛星やAIなども活用したうえで精度を高めていくとしています。 農林水産省は、去年収穫されたコメについて作柄を示す「作況指数」は「平年並み」で収穫量は前の年より18万トンあまり多い679万トンと発表していましたが、一部の農家などからは「実際にはそれほど収穫できておらず、供給量の不足が価格高騰につながっているのではないか」といった声が上がっていました。 これについて小泉農林水産大臣は16日午後、記者団に対し、およそ70年続いてきた作況指数については、農家の実感と異なることから廃止し、コメの収穫量の調査については、より精度の高い統計の作成に取り組んでいく考えを示しました。 具体的には、サンプル調査で使うふるいの目の大き

        小泉農相 コメの作柄示す “作況指数の公表を廃止” | NHK
        robokichi
        robokichi2025/06/16非公開
        この前の生産者との会談の中で出た指数が実態と合ってないのではってやつか。その発言だけで廃止決定していいの?
        • 小泉進次郎と「コメ既得権」の死闘が始まった…コメ価格高騰の元凶「ガチガチ族議員」の実名と、裏で進次郎を支える「財務省の企み」 @gendai_biz

          進次郎vs.既得権「鉄のトライアングル」コメ高騰にあえぐ国民の救世主として、小泉進次郎農相の人気がうなぎ上りだ。 前回の自民党総裁選で惨敗して以来、隠忍自重を強いられてきたが、5月下旬に「コメ担当相」として久々に表舞台に復帰すると、「5kg2000円」という政府備蓄米の格安放出を短期間で実現。平均店頭価格(5kg)が4300円前後と史上最高値を付ける中、大手スーパー店頭に並んだ「小泉米」の売り切れが続出する人気ぶりで、マスコミが連日、小泉氏の一挙手一投足を追いかけるフィーバーとなっている。 Photo by GettyImages政府・与党内では、「進次郎劇場」が石破茂政権の支持率を回復させ、夏の参院選での得票増につながることを期待する声も上がる。だが、事はそう単純ではない。 小泉農相が、世論が期待するコメ政策の抜見直しに踏み込めば、森山裕幹事長をはじめとする自民党農林族議員や、その支持

          小泉進次郎と「コメ既得権」の死闘が始まった…コメ価格高騰の元凶「ガチガチ族議員」の実名と、裏で進次郎を支える「財務省の企み」 @gendai_biz
          robokichi
          robokichi2025/06/11非公開
          小泉米を安い時に備蓄したから、今回の放出はお得とか言ってるバカいなかったっけ?
          • 品薄のはずのコメが突然店頭に 銘柄米が並びだした理由とは? 価格下落の兆しも

            3 備蓄米の販売が5日から大手コンビニで始まり、小泉進次郎農水大臣が視察に訪れた。備蓄米が各地に出回っているなかでネット上では、「ガラガラだったスーパーの棚に銘柄米が山積みになっている」という声が出ている。 ■「スーパーで銘柄米が山積み」相次ぐ投稿

            品薄のはずのコメが突然店頭に 銘柄米が並びだした理由とは? 価格下落の兆しも
            robokichi
            robokichi2025/06/06非公開
            値下がりしてるとこはええな。うちの近くまだ税込み5kgは4000円超えてる
            • 「これを老害といいます」備蓄米放出で小泉進次郎農相に苦言の81歳元農相にネット非難殺到「こんな輩がいるから…」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

              自民党の野村哲郎元農相(81)が31日、党の手続きをへずに備蓄米の売り渡しを進めたとして、小泉進次郎農相に苦言を呈したと、各社が報じた。これまでの農政が、コメ高騰につながる問題の要因を生んだとの批判がある中、農相経験者が現職に”上から”注文を付けたことに、ネット上は厳しく非難する書き込みがあふれた。 ◆小泉進次郎議員の背後に映り込むのは【写真】共同通信によると、野村元農相は鹿児島県鹿屋市の会合で、小泉農相は随意契約による備蓄米放出を、党の農林部会に諮っておらず、「自分で決めて自分で発表してしまう。ルールを覚えてもらわないといけない」と発言。同席した農林族重鎮の森山裕幹事長(80)にあて、「森山先生から『ちくり』とやっていただかないと、今後が心配だ。われわれが言っても聞かない」と不満を示したという。 今般のコメを巡る問題は、農林族議員やJAなどが進めてきた農政に問題があったためだという指摘

              「これを老害といいます」備蓄米放出で小泉進次郎農相に苦言の81歳元農相にネット非難殺到「こんな輩がいるから…」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
              robokichi
              robokichi2025/06/01非公開
              小泉農相の評価は今年の秋以降にすべきだと思う。目先の米価下落を狙ってるのは選挙目的としか思えん
              • マジレスすると米が生もので重量物、ってのが分散の原因 一般的な問屋とは..

                マジレスすると米が生もので重量物、ってのが分散の原因 一般的な問屋とはちょっと構造も違う 1次問屋まず1次問屋はJAの下にいるようなイメージだが、米流通においてはJAと同等のポジション JAを通さない米農家からも集荷し、JAとそれ以外の在庫をトータルで扱う元締め ほとんど集荷機能に全振りなので、扱うのは玄米で精米どころか選別すらほとんどやらない。とにかく大規模にかき集めるのが仕事 2次問屋1次から引き受けた塊を選別したり精米したり商品化するのが仕事 まだ大ロットでの扱いでトン単位、小売り向けのパッケージもほとんど行われない。卸や飲、中の工場への出荷がメイン 稀に直販することもあるが自社の加工工場で使うとか、超大手小売り1社に卸したりする程度。 小口パッケージ能力がそんなにないので、そもそも引き受けられないというのもある ちなみに精米せずにスライドして横に回すこともある。精米能力にも限度

                マジレスすると米が生もので重量物、ってのが分散の原因 一般的な問屋とは..
                robokichi
                robokichi2025/06/01非公開
                アイリスオーヤマは自社パック飯があるから精米設備持ってたんじゃないの。縮小見込まれる寡占産業に参入したいなんて思わんやろうとは思う
                • 政府備蓄米特設ページ|安心価格で全国にお届け - Yahoo!ショッピング

                  ご購入に関する注意事項 ・販売条件や発送時期はストアごとに異なります。商品ページを必ず確認してください。 ・条件に合わない注文はキャンセルされる場合があります。 ・送料無料でも一部地域は追加送料がかかることがあります。 ・転売目的の購入は禁止です。 ・カート追加だけでは在庫確保されません。購入は先着順のためカート追加後に在庫切れになる場合があります。 その他、弊社が上記ルールのいずれかに該当、もしくは、不正行為、利用規約違反、その他運営上の趣旨に反していると合理的に判断した場合、ご注文をキャンセルすることがあります。

                  政府備蓄米特設ページ|安心価格で全国にお届け - Yahoo!ショッピング
                  robokichi
                  robokichi2025/05/30非公開
                  マスクの価格下落は中国の輸出緩和がきっかけなのに歴史修正に必死な人がおるねえw
                  • 備蓄米「5キロ2千円台で店頭に」小泉農水相が見通し示す 6月にも:朝日新聞

                    コメの価格の高止まりを受け、小泉進次郎農林水産相は23日の閣議後会見で、今後放出する政府備蓄米について、「(5キロ)2千円台で店頭に並ぶような形で随意契約で出していくのが基的な方向」との見通しを示…

                    備蓄米「5キロ2千円台で店頭に」小泉農水相が見通し示す 6月にも:朝日新聞
                    robokichi
                    robokichi2025/05/23非公開
                    この発言でコメ農家がやる気なくしたらどうすんねん。
                    • 農業は甦るか - 内田樹の研究室

                      京大の藤井聡教授と農業について話す機会があった。藤井先生と私は政治的立場はずいぶん違うが、農業を守ることと対米従属からの脱却が必要だという点については意見が一致している。二人とも「愛国者」なのである。 ご存じの通り、日の農業は衰退の一途をたどっている。私が生まれた1950年代、日の農業就業人口は1500万人だった。総人口の2割が農業に従事していた計算になる。2030年の農業従事者は予測で140万人。かつての1割以下にまで減ることになる。 わが国が国の糧自給率は38%(鈴木宣弘東大教授によると実は10%以下らしい)。糧自給率はカナダが266%、オーストラリアが200%、アメリカが132%、フランスが125%、ドイツが86%、英国が65%、イタリアが60%。日は先進国最低である。政府は2030年には自給率を45%まで上げることを目標にしているが、農業従事者が減り続けているのに、どうや

                      robokichi
                      robokichi2024/09/27非公開
                      農業に最適な平地は住宅地にされて、能登半島地震・大雨被害の現状を目の当たりにして、誰が農業をするのか?田舎の農業は日本では稀によくある災害で切り捨てられる。福島の時からそう
                      • 「なぜ、昔の素掘り用水路は水が地面に吸収されなかったのか?」→今でも考古学者が悩む難問らしい

                        いこ~ @e_ikuon 最近は水路をめぐったり、湧水をめぐったり、各地をうろうろしています。ブラタモリ的?な散策が好きで、大学では一応地理学を専攻してました(大昔)。今は一般企業勤務。水辺/湧水/暗渠/地形/町歩き/温泉/生き物/自然観察など浅く広く。 新ブログ:https://t.co/pSFcG9PItH iko.hatenablog.jp/archive 岡安 光彦 Okayasu Mitsuhiko @mysterious_bow こうした素掘りの灌漑施設の水が、どうして地面に吸収されてしまわないのか、というのが今回の発掘調査で出てきた謎なんです。調査中の溝とその周囲にかなりの雨が降っても、その水はどんどん地面に吸収されてしまって、流れるどころか溝に溜まらない。地下水になってしまう。利用されていた頃、どうやって水流を維持していたのだろう?吸収される以上の大量の水が供給されている?

                        「なぜ、昔の素掘り用水路は水が地面に吸収されなかったのか?」→今でも考古学者が悩む難問らしい
                        robokichi
                        robokichi2024/05/24非公開
                        普通に粘土使ってたんじゃないの、昔の人=類人猿と思ってんのか?
                        • イネのカメムシ対策 焼き肉のタレ7500倍で寄ってこない - 現代農業WEB

                          近年はカメムシが異常発生することもあり、それらの吸汁による斑点米(吸汁した跡が残った米)は、味には影響しないとはいっても困ったものです。 農文協が運営する農業情報サイト「ルーラル電子図書館」で人気だった現代農業の過去記事より、すぐに実践できる情報を公開します。この記事は、現代農業2018年6月号の「困った病害虫相談室」カメムシ対策コーナーに掲載されたものです。北海道深川の米農家に生を受け、米づくりに携わり、今年で50年になります。米は日人の主。毎日3度べます。体が求めない化学合成物質を摂取する機会も当然他の材より多くなりますから、極力農薬を使用しない栽培に取り組んできました。 光合成細菌を培養して土をつくり、化成肥料を減らし、「多収」ではなく病気や虫の害に耐える「健康なイネ」の姿をめざしました。しかしカメムシの害については効果が薄いと感じていました。 23年前、自然栽培研究

                          イネのカメムシ対策 焼き肉のタレ7500倍で寄ってこない - 現代農業WEB
                          robokichi
                          robokichi2023/10/21非公開
                          鉄腕ダッシュでやってたやつかな。ジャニーズ問題で色々言われてるけどいい番組だと思うよ〜。
                          • 朝一杯の牛乳が消える!? 酪農危機の知られざる実態 - クローズアップ現代

                            の生乳の生産の半分以上を担う酪農王国・北海道では、過去最悪レベルともいわれる“牛乳ショック”に直面している絞りたての牛乳を廃棄、子牛の価格は暴落

                            朝一杯の牛乳が消える!? 酪農危機の知られざる実態 - クローズアップ現代
                            robokichi
                            robokichi2023/01/24非公開
                            番組内でコロナ禍・円安の状況でも乳製品の輸入量は減らしてないとか言ってたな
                            • 水田の雑草の繁殖抑える“アイガモ農法” ロボットで実験 富山 | NHK

                              水田で農薬を使わずに雑草の繁殖を抑えるアイガモ農法を、ロボットで行う全国的にも珍しい実験が富山市の農業高校で始まりました。 富山市にある県立中央農業高校では、毎年、授業で農薬を使用しない稲作のさまざまな実験を行っていて、ことしは東京のベンチャー企業が開発したアイガモのロボットを試すことにしました。 31日は3年生6人が技術者から操作手順などを学んだあと、ロボットを学校の水田に浮かべました。 ロボットは縦1メートル30センチ横90センチほどで、太陽光発電で動きます。GPSも搭載していて、自動的に泳ぎ回って棒状のスクリューで泥を巻き上げることで水中の光をさえぎり、雑草の繁殖を抑えるということで物のアイガモと同じ効果が期待されています。 実験に使う水田はドジョウを養殖する生けすともつながっていて、生徒たちは雑草の抑制効果とともに、ドジョウが順調に育つか調べることにしています。 生徒の1人は「

                              水田の雑草の繁殖抑える“アイガモ農法” ロボットで実験 富山 | NHK
                              robokichi
                              robokichi2022/05/31非公開
                              合鴨は稲の収穫が終わった後、潰して食えるからなあ。アイガモ農法は十分完成された農法やと思うんやけど、ロボット化する必要あるんやろか?
                              • 74歳男が「田んぼの水を引いてるやつがいる」と通報…路上で鎌となた持ち「殺したる」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                29日午後7時頃、島根県邑南町の74歳の男から「田んぼの水を引いてるやつがいる。今から行くから、警察も来い」と県警川署管内の駐在所に電話で連絡があった。署員が現場へ向かう途中、この男が路上で鎌となたを持って「殺したる」と叫んでいるのを発見し、署員が男を取り押さえ、銃刀法違反容疑で現行犯逮捕した。

                                74歳男が「田んぼの水を引いてるやつがいる」と通報…路上で鎌となた持ち「殺したる」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                robokichi
                                robokichi2022/05/31非公開
                                農家にとっては死活問題なのでなあ。リニア工事の件もそうやし、愛知の工業用水の件も。金銭の多寡だけでは判断できんよ。
                                • 小麦の輸出大国ウクライナ、侵攻で今年の収穫や種まき不可能か

                                  ウクライナ西部、フメリニツキー州での小麦の収穫=2013年/Inna Sokolovskaya/AFP via Getty Images (CNN) 世界で最大級の小麦輸出国であるウクライナロシア軍の侵攻を受け、小麦の収穫や備蓄していた分の輸出が今年、不可能となる可能性が非常に高いことが2日までにわかった。 フランス大統領府筋が明らかにした。国内での戦闘続行や農業従事者の手当てが出来ず、収穫や来年の作物につながる種まきの開始が非常に困難な状況になっているとした。「ウクライナ1国が世界の糧市場のバランスを取る上での要になっている状況」とも述べた。ウクライナ政府は3月初め、小麦、トウモロコシ、穀物、塩や肉を含む主要な農産物の輸出禁止を閣議決定した。 国連糧農業機関(FAO)は先月11日、軍事侵攻によりウクライナ内の穀物の取り入れや輸出に支障が出る可能性を警告。同時に、戦闘やロシア産品に

                                  小麦の輸出大国ウクライナ、侵攻で今年の収穫や種まき不可能か
                                  robokichi
                                  robokichi2022/04/02非公開
                                  いくら賠償請求、制裁しようが無いものは無いので、戦争以外で亡くなる人は増える一方なんだろうね。
                                  • 麻生氏「温暖化でうまいコメ」発言 官房長官が別見解:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    麻生氏「温暖化でうまいコメ」発言 官房長官が別見解:朝日新聞デジタル
                                    robokichi
                                    robokichi2021/10/26非公開
                                    デマの発信を政府が制止できないのは極めて問題では無いのか…。
                                    • 「温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなった」 自民・麻生氏:朝日新聞

                                      ■ 自民党・麻生太郎副総裁(発言録) 暑くなった、温暖化した、悪い話しか書いてないけど、温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなったろ? 北海道米は昔は厄介道米って言われてたじゃないの。それなのに今は…

                                      「温暖化したおかげで北海道のコメはうまくなった」 自民・麻生氏:朝日新聞
                                      robokichi
                                      robokichi2021/10/25非公開
                                      品種改良の成果じゃないんかい。。。
                                      • 農業の自動化は全然進んでない

                                        https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2010596.html この辺見てて思ったけど、はてなーってネット情報に踊らされすぎてるテレビの情報は鵜呑みにしないくせにネットの情報は鵜呑みにするよな ドローン農薬散布の実情農業の中でもとりわけ稲作でドローンの利用が考えられているけれど その主な利用として期待されてるのが農薬散布 昔から小型ヘリとか小型飛行機みたいなのを使った農薬散布はあるんだけど とてつもなく費用が高いからあんまり進んでなかった ドローンになってそれが格安になったから期待されてるんだけど実情はなかなか厳しい 安くなったといっても農薬散布できるぐらい大型のドローンになると100万とかになってきて 個人農家で買うには投資対効果がまだちょっと薄い 村とか市とかの単位で買えば良いって簡単にみんな思う

                                        農業の自動化は全然進んでない
                                        robokichi
                                        robokichi2021/09/21非公開
                                        自動化のために今の農家は潰れろって、やっぱり農家の声は聴いてないんだな。どこかの御用学者の入れ知恵で政策を進めてるんだろうな。
                                        • 河野太郎が語る農業「人が寝ててもロボットやAIにやってもらう。夜真っ暗でも、GPSなり何なりで動かすことができる」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                          河野太郎が語る農業「人が寝ててもロボットやAIにやってもらう。夜真っ暗でも、GPSなり何なりで動かすことができる」 1 名前:potato ★:2021/09/19(日) 19:25:11.45 ID:t7H2NjIf9 「人が寝ててもロボットやAIで」 河野氏が語る農業 農業など1次産業について「無人化の技術が大事になる。(人が)寝ててもできるものは、もうロボットやAI人工知能)にやってもらう。ロボットだったら、別に夜真っ暗でも、GPSなり何なりで... (抜粋) https://www.asahi.com/sp/articles/ASP9L04DTP9KUTFK036.html 35: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/19(日) 19:29:17.59 ID:IS6+3rup0 いや〜無理じゃないかな 40: ニューノーマルの名無しさん 2021/09/19(日) 19:

                                          河野太郎が語る農業「人が寝ててもロボットやAIにやってもらう。夜真っ暗でも、GPSなり何なりで動かすことができる」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                          robokichi
                                          robokichi2021/09/20非公開
                                          まずは現場の人の話を聞くのが先じゃないかな。この人で本当に大丈夫かな…?
                                          • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp