Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? もう10年ぐらい前の話なので懺悔として記載します。 背景 まだ駆け出しのネットワークエンジニアだった私は、先輩から「こういうルータ作ったんだけど動作検証しといて」と資料一式を渡されました。 店舗の重要性が増してきたため、店舗のWAN回線を冗長化したいという商談でした。既存環境の設計書やコンフィグもあり、追加WANルータのコンフィグも既に先輩が作ってくれていました。私は試験仕様書を書き、検証環境を組み、冗長化試験を行いました。特にコンフィグを訂正することもなく試験は完了したため、先輩に引き渡しました。なのに・・・本番環境ではうまく動かなか

【読売新聞】 建築家・丹下健三(1913~2005年)が手がけ、老朽化で解体が決まっている旧香川県立体育館(高松市)の設計図が東京都内で見つかった。和船のような曲線を描く外観が特徴で、「船の体育館」とも呼ばれる独特な建物の詳細な構造

2021年10月20日、東京都の中野区立図書館は初の公式ツイッターアカウント「100日後に開館する中野東図書館」を開設した。https://twitter.com/NakanoLib 悪ノリしたアカウント名や、軽佻浮薄で無神経なツイートから、そのうち炎上することが懸念されたため、アカウントの運用や中野区のチェック体制などについてただちに情報公開請求した。 まさか開示決定も出ないうち、本家のワニと違って100日後を待たず、アカウント開設わずか18日後で炎上するとは思わなかった。 開示文書によると、ツイートは指定管理者が1カ月分まとめて作り、区側のチェックを経た上で予約投稿されている。それだけ用意周到なのだから、軽佻浮薄と無神経は意図したものと考えざるを得ない。 また、炎上の原因となった超高層書架が中野東図書館に設置された経緯などについて、現時点でわかっていることも記しておく。この書架の用途は

ネットワーク構成をよりよく理解するために、「ネットワーク設計図をプログラムで描く」という取り組みをはじめました。少し前の IEICE ICM研究会 で発表を行う予定でしたが、残念ながら新型コロナウィルス拡大により、研究会が中止になりました。 せっかくなので概要をまとめておこうと思います。 取り組んでいる課題 ネットワーク設計図は「ネットワークがどうあるべきか」を視覚的に理解しやすくするためのものです。記載される内容は 装置・回線の地理的位置・ネットワーク上の論理的位置・種別 レイヤーごとの接続関係 動作する技術・プロトコル・パラメーター・そのふるまい などなど多岐にわたります。正しいネットワーク設計図は理解の助けになる反面、それを正しい状態に維持することはコストがかかる作業です。そこで コストを抑えるために、記述を省略するなど 正しさを犠牲にしたりします。 たとえば、次の図を見てください。

V4.2 2017.1.7 V3.3 2015.12.20 2015.8.9 2015.7.29 2015.7.25 2015.7.11 2015.7.4 2015.6.28 2015.6.20 ニコニコ動画でみた「試験管時計」にインスパイアされて、試験管をケースに使ったデジタル時計を作ってみました。本家は試験管をメタファとしたユーザインタフェースが秀逸です。そこまでは凝れませんでしたが、非接触給電を使ってちょっとだけ工夫してみました。 一般的な試験管では長すぎるのとスパイスを入れにくいので、培養用試験管という太いけど短めの底が平らなものを利用しています。 Make: Japanで紹介(2015.07.02)されました。感謝! Maker Faire Tokyo 2015は出展をのがしました(応募時期を見逃した)が、観に行きます。 砂時計型のラーメンタイマ(3分計)を追加しました(2015

IPv6導入解説書として書籍出版するつもりで書いた原稿ですが、Web 公開することにしました。(合間を見ながらぼちぼち移植なので、公開ペースは遅いのはご容赦です) 基本的に書籍原稿をそのままアップしているので、表現が多少固いのはご容赦って事で はじめに 01IPv6とはどんな規格か IPとはそもそも何か IPv4の存在意義とその限界 TCPとUDP ICMP IPv4アドレスの枯渇とその影響IPv6とは何かIPv6のプロトコルヘッダーIPv6の影響を受ける機器と受けない機器IPv6のユニキャストアドレス構造IPv6の表記方法 ススコープと言う考え方IPv6のアドレスの種類 02IPv6の実装に必要な知識 ノードにに割り当てるIPv6アドレスの種類IPv6アドレスの構成方法IPv6のルーティング 名前解決 IPv4との共存IPv6では重要な役割を担うICMPv6とリンク
これまでクライアントサイドのプログラミング中心できたこともあり、あまりサーバーサイドやDB設計をした経験がないのですが、最近になって基幹系のDB周りの業務も担当するようになってきました。 直近では、すでにあるTBLに削除のフラグのような列があるのを見たとき、最初は何に使うのかわからなかったのですが、インターネットで色々調べるうちに"論理削除"というやり方があるのかと知ったぐらいです。現状がこんな状態なのですが、識者の方に質問があります。 1.登録日時・ユーザー、更新日時・ユーザーのカラムについて 2.TBLやDB設計について現場で利用するようなテクニックが記載された本やリソースについて 1.登録日時・ユーザー、更新日時・ユーザーのカラムについて 参考にするために他システムのTBL定義などを見ているのですが、多くのTBLにレコードの登録日時と登録ユーザー、レコードの更新日時と更新ユーザーとい
1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く