Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (26)

タグの絞り込みを解除

税に関するrobokichiのブックマーク (14)

  • 元増田です。退職エントリーです。 退職までに起こったことを記録しておき..

    増田です。退職エントリーです。退職までに起こったことを記録しておきます。 2025-01-04 労基の相談窓口に電話厚労省の「労働条件相談ほっとライン」に電話した。 最初の相談員さんは激昂してしまった。裁判しなさい、あなたも甘すぎますよ!と。 次の相談員さんは冷静だったが、「いいですかこれは解雇ですからね?」と念を押されたり、「つっこみどころが多すぎる」「経営者の意図がわからない」と、あきれかえっていた。 自分の希望としては、正社員に戻して解雇を無かったことにして欲しいと思っていることを伝えると、それならばまずは雇用主に「社員に戻る」ことを要求すれば、通る可能性がゼロではないという答えをもらった。いわく、突然さかのぼっての解雇にした事業主の意図は測りかねるものの、おそらく年金事務局に追及されたので、ごまかしたのでしょう、それなら事務手続きのみの問題なので、あっさり要求が通る可能性もある

    元増田です。退職エントリーです。 退職までに起こったことを記録しておき..
    robokichi
    robokichi2025/06/06非公開
    一月前までしかさかのぼれないって社保以外にも脱税とかしてそう "なるべくさかのぼる。2024年12月には確実に社員扱いにできる"
    • 「今は何をやっても裏目」内閣支持率10ポイント以上急落の衝撃 JNN世論調査解説(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

      JNNが行った最新の世論調査で岸田内閣の支持率が先月の調査から10ポイント以上、下落。政権発足後、初めて30%を切り、過去最低となった。 11月2日に経済対策をとりまとめた直後の調査なだけに永田町では「相当な危険水域」だと衝撃が走っている。なぜ支持率はここまで急落したのか。 【グラフや画像をみる】内閣支持率の推移や、所得税などの「減税」の評価 など ■「経済対策」取りまとめ直後に「29.1%」政権交代後最低に 11月4日、5日に実施したJNN世論調査で岸田内閣を「支持する」と答えた人は前回の調査から10.5ポイント下落し、29.1%と過去最大の下落で、政権発足後過去最低となった。「支持できない」という人も68.4%で過去最高だった。 JNN世論調査は2018年10月から調査方法を変更したため単純に比較できないが、30%を切ったのは、2012年12月に自民党が政権に復帰して以降、最低である。

      「今は何をやっても裏目」内閣支持率10ポイント以上急落の衝撃 JNN世論調査解説(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
      robokichi
      robokichi2023/11/11非公開
      安倍・菅の後始末なので酷くなるのは分かるが、それ以上じゃん?って思ってる。このご時世で何で税収過去最高よ。
      • 岸田首相記者会見 “増税メガネ”承知 解散・総選挙「考えていない」 | NHK

        新たな経済対策の決定を受けて、岸田総理大臣は記者会見し、企業の賃上げ支援や所得税の減税などの一連の対策を通じ、来年夏には国民所得の伸びが物価上昇を上回る状態を確実に実現したいと強調しました。 この中で岸田総理大臣は「足元における最大の課題は、賃上げが物価上昇に追いついていないことだ。デフレから完全に脱却し、好循環を実現するには一定の経過期間が必要だ」と述べました。 そして第1段階として、年内から年明けにかけて、物価高に苦しむ低所得者などに緊急的な対応として給付を行い、生活を支えていく考えを示しました。 その上で第2段階として、来年春から夏にかけては、格的な所得向上対策を進めるとして「まず来年の春闘に向けて、経済界に対して私が先頭に立って、ことしを上回る水準の賃上げを働きかける」と述べるとともに、中小企業の賃上げも全力で支援していく方針を示しました。 また経済対策の焦点となっている、1人当

        岸田首相記者会見 “増税メガネ”承知 解散・総選挙「考えていない」 | NHK
        robokichi
        robokichi2023/11/03非公開
        一回限りの給付と減税で所得倍増感を出す気かね?その前に亡くなる方がいなけりゃ良いけど。
        • ふるさと納税に対する区の見解

          ふるさと納税制度とはふるさと納税制度は、地方で生まれ育って都会に出てきた方などが、生まれ育ったふるさとに対して、税制を通じてふるさとへ貢献する仕組みとして平成21年度に導入されました。ふるさと納税の意義 納税者が寄付先を選択できる制度であり、税の使われ方を考えるきっかけとなる 生まれ故郷、お世話になった地域、これから応援したい地域への力になれる 地域が納税者に対し地域の取組をアピールできる制度であり、地域のあり方をあらためて考えるきっかけとなる 現在のふるさと納税制度は来趣旨から逸脱しています 荒川区では令和6年に約14億円の住民税がふるさと納税によって失われましたふるさと納税制度の「税の使われ方を考えるきっかけになる」、「生まれ故郷はもちろん、お世話になった地域や応援したい地域への力になる」、「地域のあり方を改めて考えるきっかけとなる」という趣旨には賛同しています。 しかしながら

          ふるさと納税に対する区の見解
          robokichi
          robokichi2022/07/31非公開
          国が地方交付税・交付金をしっかりやればいいだけの話。中央政府が堂々と職務怠慢してる。菅元首相の肝煎りってんだから笑うしかねえな。
          • ふるさと納税の現金還元を禁止 総務相、寄付募集の告示改正へ | 共同通信

            Published2022/06/17 10:43 (JST) Updated2022/06/17 11:00 (JST) 金子恭之総務相は17日の記者会見で、ふるさと納税に関する告示を改正し、自治体が寄付を募集する際に、返礼品の代わりに現金を還元する仲介事業者の利用を禁止すると発表した。違反した自治体は制度から除外される可能性がある。告示は来週にも改正する。 返礼品を転売して現金化し、寄付者に還元する仲介サービスが問題化したことを受けた措置。事業者は既にサービスを終了している。 告示は寄付の募集や返礼品に関する基準を定めている。金子氏は「事業者と自治体には、今回の告示を踏まえた対応をお願いしたい」と述べた。

            ふるさと納税の現金還元を禁止 総務相、寄付募集の告示改正へ | 共同通信
            robokichi
            robokichi2022/06/17非公開
            航空会社のマイルを返礼品にするのもあかんのやろうな。いい加減やめてしまえ。
            • 公明議員秘書、国税に再三要望 知人会社の税務調査巡り「顔立てて」:朝日新聞

              公明党選対委員長の高木陽介衆院議員(61)=比例東京=の公設秘書が昨年12月から今年2月にかけて、知人が顧問を務める会社の税務調査をめぐり、会社側の要望を電話で10回以上、国税庁に伝えていたことが関…

              公明議員秘書、国税に再三要望 知人会社の税務調査巡り「顔立てて」:朝日新聞
              robokichi
              robokichi2021/11/13非公開
              この制度を利用したのがこの議員だけではないと思うんだけど。。。
              • 金融所得課税、当面見直さず 「すぐやる」は誤解―岸田首相:時事ドットコム

                金融所得課税、当面見直さず 「すぐやる」は誤解―岸田首相 2021年10月10日18時58分 岸田文雄首相=5日、首相官邸 岸田文雄首相は10日のフジテレビ番組で、金融所得課税の強化について「当面は触ることは考えていない」と明らかにした。賃金を引き上げる企業への優遇税制の拡充などに触れ、「成長なくして分配はない。金融所得課税を考える前にやることはいっぱいある」と指摘した。 【図解】岸田首相の所信表明演説ポイント 首相は自民党総裁選で、金融所得課税の強化を掲げた。投資家心理を冷え込ませ、株価下落の一因になったとの指摘もある。首相は番組で「すぐやるのではないかという誤解が広がっている。しっかり解消しないと関係者に余計な不安を与えてしまう」と釈明した。 この後、党部で記者団の取材に応じ、分配政策に関し「順番を考えた場合、まずは賃上げ税制、さらには下請け対策、そして看護、介護、保育といった公的価

                金融所得課税、当面見直さず 「すぐやる」は誤解―岸田首相:時事ドットコム
                robokichi
                robokichi2021/10/10非公開
                顔だけ変わって中身変わらず。河野が選ばれても結局は一緒だっただろうよ。
                • 立民になって心配なのは株暴落

                  立民的所得税ゼロなワイやけど、株や投信などの資産はそこそこ持ってる 立民が政権取って金持ちの所得税が高くなる→金持ちが穴埋めで株を売ったり現金化する→株安くなる→自民みたいに圧力かけないから日銀砲発射されない→市場ビビって売りまくる→株大暴落 とか起きない? てかそれを恐れて実際に所得税ゼロ法案が出る前に立民が政権取った時点で株落ちるかな ワイは所得税3,40万くらいのクソ雑魚国民やから株安の影響の方が大きそうなんやが でも消費税下げたら消費が喚起されて株上がるかな それとも消費税が下がると金持ちも株よりモノを買うことになるから消費税減税も株安になるのかな

                  立民になって心配なのは株暴落
                  robokichi
                  robokichi2021/09/27非公開
                  今のうちに換金しとけば。後になってやっぱり立民ガーじゃなくて、自分の予想を信じれなかった自己責任じゃねえの。
                  • 年収1000万円以下、所得税を「免除」 立民が公約、消費税は当面下げ - 日本経済新聞

                    立憲民主党は低所得層や中間層の所得税の実質免除などを柱とする次期衆院選向けの経済政策をまとめた。公約として訴える。年収が1千万円程度を下回る世帯について、税法の見直しや現金給付などで免除する。所得再分配の拡大を通じて経済成長を目指す姿勢を打ち出す。近く発表する。減税を新型コロナウイルス禍を受けた生活支援策と位置づける。あわせて消費税率は時限的に5%まで引き下げる。新型コロナの収束が見込める時期

                    年収1000万円以下、所得税を「免除」 立民が公約、消費税は当面下げ - 日本経済新聞
                    robokichi
                    robokichi2021/09/26非公開
                    年収の中央値は男女とも300〜400万なので、対象となる世帯は十分多い。自民よりも税の再分配しっかりしてると思う。
                    • 活動してないのに報酬3億円 「幽霊消防団員」、その実態は? | 毎日新聞

                      消防活動をしていないのに報酬や手当を受ける「幽霊消防団員」が各地で広がっている。消防団員は非常勤特別職の地方公務員。その活動実績は地方交付税の算定根拠になっている。団員の成り手不足が深刻化する中、活動需要があると装って予算を確保する苦肉の策とみられ、政府は実態調査に乗り出した。 毎日新聞は全国の「幽霊団員」の存在を把握しようと、人口10万人以上の264都市を対象に2018、19年度の活動についてアンケート調査した。11月末から12月20日まで実施し、251市から回答を得た(回答率95%)。 その結果、…

                      活動してないのに報酬3億円 「幽霊消防団員」、その実態は? | 毎日新聞
                      robokichi
                      robokichi2020/12/28非公開
                      居ないといざという時に困る。平時の時は"余裕"として残して置くものを"無駄"と切り捨ててきた今の医療体制を見てますか?歳出減らしたいならお友だちに税金横流し辞めたらええんちゃうの?
                      • 菅官房長官、消費減税を否定 「社会保障に必要」 | 共同通信

                        菅義偉官房長官は3日の記者会見で、新型コロナウイルス対策に関し、消費喚起策の一環としての消費税減税に否定的な見解を示した。「消費税自体は社会保障のために必要なものだ」と強調した。 コロナ禍で収入が減少した事業者には、社会保険料とともに消費税納税も猶予になっていると説明。昨年10月の消費税率10%への引き上げに伴い「税収増を幼児教育や大学の無償化などに充てている」と指摘した。

                        菅官房長官、消費減税を否定 「社会保障に必要」 | 共同通信
                        robokichi
                        robokichi2020/09/03非公開
                        法人税減税に充てたって絶対言わない。なるほど安倍路線継承っすね~
                        • あさりちゃん まんが「ああ消費税」 :20年前の予言的中!? SNSで話題のあの一話を丸ごと公開 | 漫画『あさりちゃん』公式サイト

                          1997年に刊行された『あさりちゃん』54巻に収録されている一話です。 「消費税が10%になる」「日人は政治に無関心すぎる」と約20年後の今を予言していたかのようだ!とTwitterで話題になっています。 <電子版『あさりちゃん40年!』はこちらから> (2019年8月公開 コミックス54巻収録) <電子版『あさりちゃん40年!』はこちらから> 他の漫画を読む バックナンバーやメッセージの投稿はこちらから 【こちらもオススメ!】

                          あさりちゃん まんが「ああ消費税」 :20年前の予言的中!? SNSで話題のあの一話を丸ごと公開 | 漫画『あさりちゃん』公式サイト
                            • 〜その2・保険料控除申告書〜 - gasuuuの給与計算教室

                              この記事は平成24年のもので古いです。平成28年分の書き方についてはこちら↓↓ スポンサーリンク 平成28年分の書き方(扶養控除等申告書)についてはこちら 見落としやすいポイントをまとめてます こんにちは、給与計算教室です。 前回の年末調整書類の書き方・その1はいかがでしたでしょうか。年末調整とは毎月徴収されている所得税を正しく計算しなおして差額を精算することであり、その際に家族を養っていたり保険料を払っているとたくさん控除がうけられる=所得税が安くなるという嬉しい特典がありました。その特典をうけるためには会社で配られた申告書類を自分で記入する必要があるので、正しい精算のためにも、ちゃんと自分でそれなりに理解しながら書きましょう、というのがこのシリーズの趣旨であります。 前回は家族を養っている人がどうやって書けばいいかを説明したので、今回は保険料を払っている人のための書類の書き方・記入例を

                              〜その2・保険料控除申告書〜 - gasuuuの給与計算教室
                              • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                              お知らせ

                              公式Twitter

                              • @HatenaBookmark

                                リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                              • @hatebu

                                最新の人気エントリーの配信

                              処理を実行中です

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              公式Twitter

                              はてなのサービス

                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx

                              [8]ページ先頭

                              ©2009-2025 Movatter.jp