Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (18)

タグの絞り込みを解除

研究に関するrobokichiのブックマーク (9)

  • 味の素や理研、国産大豆2.5倍へ支援技術 食料安保に寄与 - 日本経済新聞

    味の素と理化学研究所を中心とする企業・研究機関が連携し、IT(情報技術)を使った国産大豆の増産支援を始める。仮想空間上に再現した畑を使って収穫量の予測の誤差を4割減らせるシステムを開発し、国産大豆の生産量を現状の約2.5倍に増やすことをめざす。大豆は輸入依存度が高く、新技術の導入を料安全保障につなげる。連携するのは花王やカネカといった企業16社と、東京大学を含む13の研究機関の計29組織。理

    味の素や理研、国産大豆2.5倍へ支援技術 食料安保に寄与 - 日本経済新聞
    robokichi
    robokichi2025/04/02非公開
    食用コオロギよりこっちの方が重要だと思う
    • 何度でも言う。AI開発に「失敗したので諦めます」は絶対にない。

      俺は量子コンピュータを研究してたからわかる。 意味がわからないか? お前らはAI以外の科学研究分野になんて興味もないから知らないんだろうが、この業界には「もはやだれもできると信じてないけど、政治的にやり続けなければいけない研究」というものがある。 量子コンピュータがそうで、20年前には「無理。できない。ほぼ間違いなく」という答えが出てる。 それでもなぜ研究を辞められないか? 「ほぼ」でなく「絶対」でない限り、もし万が一にも億が一にも「敵対勢力」に先に開発されたら安全保障に重大なリスクが出るから、というだけの話だ。 かつての原爆や宇宙開発と同じだ。 違うのは、これらがある程度の結果にたどりつくことで開発競争にもケリがついたことと違って、量子コンピュータはどこまで行っても何にもならないから、ただ無駄に研究費をうだけなこと。 成果が出ていると強弁するために、「量子超越性」などと20年前はなかっ

      何度でも言う。AI開発に「失敗したので諦めます」は絶対にない。
      robokichi
      robokichi2024/07/26非公開
      事業仕分けの「2位じゃダメなんですか」の回答がこれで納得する?成果を言えってのに面子しかない
      • 日本の論文「ほぼ引用なし」が半数、研究者評価の改革を - 日本経済新聞

        「論文の数は5位。論文の質が高い被引用数上位10%の論文の数は13位」――。日の研究力低迷が指摘されて久しいが、ほとんど引用されない論文が日の論文の約半分を占めるまでに増えたことはあまり知られていない。論文は引用数が多いと質が高いと考えられている。文部科学省の科学技術・学術政策研究所が2023年に公表した「科学研究のベンチマーキング」によると、20年の日の論文のうち被引用数が0〜3回のも

        日本の論文「ほぼ引用なし」が半数、研究者評価の改革を - 日本経済新聞
        robokichi
        robokichi2024/05/05非公開
        論文書かない人をメディアがひっぱりダコな時点でなあ
        • 約1億人を調べた史上最大規模の研究で新型コロナワクチンの健康リスクが明らかに - ナゾロジー

          約1億人を調べた結果です。 デンマークの国立血清研究所(SSI)をはじめとした国際研究によって、新型コロナウイルスワクチンの健康リスクが示されました。 9900万人を対象とした史上最大規模の研究で、主としてファイザーとモデルナの開発したmRNAワクチンおよびアストラゼネカが開発したウイルスベクターワクチンの3種類でみられた、副反応13種が調べられています。 なお今回の記事はワクチンの有害性を強調するものではありません。 また最終的な結論として、ワクチン接種の利点が健康リスクを上回っていたことも、あえて先に述べてさせて頂きます。 その上で、新たに判明した副反応を報告します。 対象となる副反応は、心臓にかんする「心筋炎(MYO)、心膜炎(PER)」。 脳脊髄や末梢などの神経系にかんする「ギラン・バレー症候群(GBS)、横断性脊髄炎(TRM)、顔面麻痺(BP)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、熱

          約1億人を調べた史上最大規模の研究で新型コロナワクチンの健康リスクが明らかに - ナゾロジー
          robokichi
          robokichi2024/02/28非公開
          今まさにコロナ陽性で後遺症に苦しんでいる身としては、ワクチン接種続けておけば良かったと思ってる。最後に接種したのほぼ1年前やからなあ。
          • 料理研究家リュウジ氏、味の素めぐり「金があるなら昆布が…」の声に「義務教育の敗北を感じた」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

            料理研究家リュウジさん(37)が14日、X(旧ツイッター)を更新。味の素をめぐって寄せられたコメントについて反論した。 【画像】疑問を呈したリュウジさんのX(旧ツイッター)から リュウジさんは「旨味の塊である味の素と昆布を比較して漬け物を漬ける動画を出したら」と切りだし「『金があるなら昆布がいい、理由は自然だから、自然ものの安全は保証されてるから』みたいなコメントがついてて義務教育の敗北を感じた」とつづった。「自然なら安全な訳ないだろ、フグ毒やトリカブト、毒キノコの存在知らんのか」と強い口調で疑問を呈した。 この投稿にユーザーから「味の素に必死すぎる反応しなくていい 良いものならば使う人は使う そういうお手軽お料理でしょ だから私も作れる」との意見が寄せられ「今まで料理に携わる人間が臭いものに蓋をして触れなかったからこういう訳のわからんデマが広がってるのに黙れと? 正しい事を発信するのは良

            料理研究家リュウジ氏、味の素めぐり「金があるなら昆布が…」の声に「義務教育の敗北を感じた」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
            robokichi
            robokichi2024/02/15非公開
            金があれば昆布じゃなくて、技術と時間があれば、だよね。クソ高い昆布でもただ漬けるだけでめちゃくちゃ旨味が染み出すわけ無いだろに。宝の持ち腐れ、豚に真珠よ
            • 太陽光がWi-Fiの代わりに? 差し込む日光を窓で変調し、部屋内の無線通信に活用する技術

              InnovativeTech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 サウジアラビアのKing Abdullah University of Science andTechnology(KAUST)による研究チームが発表した論文「Design and Analysis of LCD-Based Modulator for Passive Sunlight Communications」は、ガラスを通過する太陽光を変調させ、データを光にエンコードし、部屋の中のデバイスがそれを検知してデコードできるスマートガラスシステムを提案した研究報告だ。 太陽光をデータ送信に利用することで、従来のWi-Fiやスマートフォンのデータ送信に比べて環境に優しく低エネルギーの通信

              太陽光がWi-Fiの代わりに? 差し込む日光を窓で変調し、部屋内の無線通信に活用する技術
              robokichi
              robokichi2022/11/11非公開
              地上よりも宇宙空間で役立ちそう?
              • 意識を持つスパゲティのように物を絡め取るロボット--ハーバード大が開発

                SFの世界が現実になったような研究成果が、またしても発表された。柔らかい触手で物をつかめる新しいロボットで、タコに似たその触手は、意識を持つスパゲティ、あるいは映画「マトリックス」に出てくる空飛ぶ触手ロボットにも見える。しかし、巻き毛に着想を得たというこのロボットは、(その奇妙な見た目に反して)壊れやすいものを驚くほど優しくつかみ取ることができる。

                意識を持つスパゲティのように物を絡め取るロボット--ハーバード大が開発
                robokichi
                robokichi2022/10/26非公開
                まんま天井からぶら下がるローパーじゃん。
                • 森で死んだものはどうなるのか?シカの死体を使った実験 - ナゾロジー

                  森で死んだものの遺体を、自然はどのように処理しているのでしょうか? 東京農工大学大学院、米イリノイ大学(University of Illinois)の共同研究チームは2022年に、森林内にニホンジカの死体を設置し、どのスカベンジャー(死肉動物)が、どれくらいの時間で発見できるか、また、死体が消失するまでにどの程度かかるかを調査。 その結果、最初に死体を発見するのは哺乳類で、特に、タヌキが最も早くシカを見つけることが明らかになりました。 嗅覚に優れた哺乳類は、死体をすばやく発見、分解することで、有害な病原菌の発生から日の森林生態系を守っているようです。 研究の詳細は、2022年9月30日付で科学雑誌『ScientificReports』に掲載されました。

                  森で死んだものはどうなるのか?シカの死体を使った実験 - ナゾロジー
                  robokichi
                  robokichi2022/10/11非公開
                  豚か猪だったかが森で分解されていくタイムラプス動画があったなあ。
                  • 「補助金を待ってる受け身の大学ばかり」自民・甘利氏:朝日新聞

                    自民党・甘利明幹事長(発言録) 日の大学のランクが落ちている。国の補助金を待っているだけの受け身の大学ばかりだからだ。世界中の大学には、研究をし、人材を育み、「それを活用できないか」という経営部門…

                    「補助金を待ってる受け身の大学ばかり」自民・甘利氏:朝日新聞
                    robokichi
                    robokichi2021/10/22非公開
                    スマホ発明の件もあるし、それ以前の闇献金の件もあるので、こいつの言うことは何一つ信用できない。記事に書いている内容もエビデンスあるんかな?
                    • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                    お知らせ

                    公式Twitter

                    • @HatenaBookmark

                      リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                    • @hatebu

                      最新の人気エントリーの配信

                    処理を実行中です

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    公式Twitter

                    はてなのサービス

                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx

                    [8]ページ先頭

                    ©2009-2025 Movatter.jp