» 「秋刀魚は焼くんじゃなく茹でろ」ってSNSでバズってたから “焼き” と “茹で” を食べ比べてみた結果 → ある部位の味が変わってる 特集 秋刀魚(さんま)の季節。私(中澤)も秋刀魚を食べまくっている。安い上にただ焼くだけで美味しいのが良い。私が秋刀魚を食べすぎているせいか、TikTokでも秋刀魚を食べるバズ動画が流れてきた。ただ、その動画はこう謳っていたのである。 「秋刀魚は焼くんじゃなく茹でろ」と。茹でるだと!? 煮付けとかならともかく、ただ茹でるというのは盲点だった。これ本当にウマイのか。そこで焼きと茹でで食べ比べてみることにした。 ・超簡単レシピ 私がTikTokで見た茹で方は、流れる動画の中でも覚えられるくらい超簡単。まず、茹でる前のさんまに塩をふりかけて10分置いた後…… 茹でるだけ。秋刀魚が浸るくらいのお湯で沸騰させずに4~5分茹でたら終わり。塩を振って置いておく時間の

こんにちは。ハンバーガー評論家として活動している松原好秀(まつばら・よしひで)です。2004年からハンバーガー探求を始め、およそ20年間で4,000個以上のハンバーガーを食べてきました。 そんな私が最近気になっているのが、地方の小都市に「確かな腕を持つ」ハンバーガー専門店が増えていること。 例えば、群馬県桐生市、栃木県足利市、茨城県つくば市などに、行ってみたいと思わせるバーガー店が続々と増え、その街や地域にどんどんと根差し、定着していっています。本来、ハンバーガーは世界中どこの国でも食べられるグローバルな食べ物ですが、それが日本国内において徐々にローカル色を帯びつつある。 ということで、今回は地域色をテーマに、よりすぐりのハンバーガー店を巡るドライブプランをご紹介します。 お店と周辺スポットを満喫しようとすると、移動は車が便利。大手チェーンのドライブスルーではない、地域色豊かなハンバーガ

【鶏もも肉買ったら絶対作って!】土井善晴先生「ほったらかしで美味しくなります」ツヤッツヤ最高!お弁当にも 2024年05月05日更新 みなさんこんにちは!管理栄養士でヨムーノライターのmihoです。 夕飯やお弁当おかずとしても大人気な「鶏の照り焼き」。 今回はプロが作る、本格的でより濃厚な味付けの「鶏の照り焼き」をご紹介します! 普段のおかずからお弁当まで使えること間違いなしのレシピですよ! 濃厚な味でご飯にもぴったり! 今回作るのは、おかずのクッキング(2021年8月28日に放送)で土井善晴先生が紹介した「鶏肉の照り焼き」です。 いつもと違った調味料を加えますが、作り方はいたってシンプルなので、誰でも簡単に作れますよ。 それでは早速調理スタートです!料理研究家・土井善晴さんの「鶏肉の照り焼き」の作り方 材料 ・鶏もも肉…1枚(280g) ・八角…1コ ・ザラメ糖…大さじ2 ・たまり醤油

牛もつ、キャベツ、にらなどの食材を中心をした鍋料理「もつ鍋」。もつの旨味が野菜類、特にキャベツにじんわりと染み込んで、たまらなく美味しいですよね。僕、大好きなんですよ、もつ鍋。 ところで、僕の好きなもつ鍋専門店のひとつに、東京池袋にある「もつ鍋帝王 ふるさと」があります。というか、ここでもつ鍋の美味しさに目覚めたと言ってもいい。 で、ふるさとのもつ鍋の基本構成はというと、牛もつ、キャベツ、にら、にんにく、唐辛子、そして豆腐というシンプルなもの。そこに加えるつゆもまた、和風の醤油だしっぽいような、深みはあるけれども比較的シンプルな味わいなんです。 そこで我が家でもかつて、同様の食材と、めんつゆのみの味付けで作ってみたところ、これが家もつ鍋としてはじゅうぶんすぎるほどに美味しかったんですよね! 以来、我が家の定番レシピとなりまして、もしご興味があればぜひ作ってみてください。 で、ですね。そのも

料理研究家リュウジさん(37)が14日、X(旧ツイッター)を更新。味の素をめぐって寄せられたコメントについて反論した。 【画像】疑問を呈したリュウジさんのX(旧ツイッター)から リュウジさんは「旨味の塊である味の素と昆布を比較して漬け物を漬ける動画を出したら」と切りだし「『金があるなら昆布がいい、理由は自然だから、自然ものの安全は保証されてるから』みたいなコメントがついてて義務教育の敗北を感じた」とつづった。「自然なら安全な訳ないだろ、フグ毒やトリカブト、毒キノコの存在知らんのか」と強い口調で疑問を呈した。 この投稿にユーザーから「味の素に必死すぎる反応しなくていい 良いものならば使う人は使う そういうお手軽お料理でしょ だから私も作れる」との意見が寄せられ「今まで料理に携わる人間が臭いものに蓋をして触れなかったからこういう訳のわからんデマが広がってるのに黙れと? 正しい事を発信するのは良

『メシ通』をご覧の皆様こんにちは。 先日、『米1合に缶詰1個で炊き込みご飯』という自費出版の薄い本を作りました平田と申します。内容はタイトルそのまんま、いろいろな缶詰で簡単に炊き込みご飯を楽しむ本でございまして、なかなかのご好評をいただいております。 ▲これがその『米1合に缶詰1個で炊き込みご飯』の中身。全35ページ、650円。現在は同人イベントなどで販売中 100均で買った100円の缶詰31種を、片っ端から炊きまくった33メシが載っております。肉缶(やきとり等)、魚介缶(いわし、赤貝、いか等)、野菜缶(アスパラ等)、おかず缶(煮物等)、あらゆる缶を優しく受け止めるご飯の包容力に今更ながら戦慄(せんりつ)すら覚える内容です。炊いてないのはフルーツ缶とかミツマメ缶くらいでしょうか(でもそのうち炊くかも)。 缶詰の炊き込みご飯にのめり込んだきっかけは、それまで使っていたIH炊飯ジャーがボロくな

カレーでもなんでもそうなんだけど、煮込み料理に玉ねぎを使うときって、はじめに玉ねぎを炒めるでしょ。 あれ、先に玉ねぎを炒める意図って何になるの?なんでそこまでみんな炒めたがるの?どのみち煮込むやん。 何のために炒めるか分かれば、炒める加減や使う油なんかもそこ狙ってfitしていけるけど、 それが分からんからいつも脳死で炒めてる。昨日はトマト缶消費レシピの煮込みパスタを作ったんだけど、 やっぱり炒めてと書いてあったので無で炒めた。でも、どうしても頭のどこかから「何のためにやってるの?着地どこ?」が登場してきてしまう。 こういった事みんなどうやって解決してるの? 調べ方でもいいので、どなたか教えてください。

ヤンキー君と科学ごはん 岡 叶 化学教師の蘭は担任を務めるクラスの問題児・千秋の留年回避のためマンツーマンで補習をすることになる。 科学に興味ゼロの千秋に補習を受けさせるため、蘭が提案したのは“料理”で…?
リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ @ore825 「寿司のシャリを残すのはラーメンのスープを残すのと同じ」 という話の中で 「スープを残す奴はラーメン食うな」 という新たな話題が出てきてラーメンはスープ完飲すると塩分10g越えるものもあり一日の塩分摂取量を越えます 体を壊して二度とラーメン食えなくなるかもなので調整しましょう…2022-04-08 00:27:59 リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ @ore825 @Ace__Fラーメン屋さんにもよりますが某人気店のラーメンは一杯10gの塩分が含まれており、これは一日の摂取塩分の上限にせまる量です これでは一日にラーメン1杯しか食べられなくなってしまいます 塩分の過多は体に出やすく、健康を考えスープだけは残させていただくのもありかと思います2022-04-07 17:24:49 リュウジ@料理のおじさんバズレシピ @ore8

目黒 @nokolover 先日鍋をめちゃくちゃ焦がしてしまいTwitterで嘆いていたところ「玉葱の皮を煮て冷ました汁を使って金属たわしで擦ると落ちるかも」という情報をいただいて試した結果がこちらになります。すっげー!! pic.twitter.com/wbYtTrIhoe 2021-12-04 08:07:16 目黒 @nokolover バズってきててきりがないのでリプやめます。玉葱の皮ってだいたいどこのご家庭にもありそうだし廃物利用でお金かからないから酷く焦げてもう捨てるしかないかもってお鍋があったらお試しあれです。私は焦げ鍋に水張って3個ぶんの玉葱の皮でいけました。 2021-12-06 06:45:00

同じ40代でも、「夫は外で働き、妻は家庭を守る」という“昭和な結婚観”を持つ男性がいる一方で、「家事育児は夫婦で協力してやるもの」という“令和な結婚観”を持つ男性もいる。両者を分かつものは何なのか、女性の生きづらさをさまざまな側面から描いてきた漫画家でライターの田房永子さんが考えた。 ※以下、田房さんによる寄稿。 根強く残る「昭和な結婚観」Twitterを見ていると、毎日のように40代男性による結婚観のツイートが流れてくる。婚活中の男性が「結婚したい」と熱く語るその理由が「掃除しなくていい、洗濯もしてくれる、帰ったらごはんがある、そんな生活を早く送りたい」だったり、「産後、育児に一切協力してくれなくてそれが未だに許せない」と妻から言われた男性が「家事育児に専念させてくれる夫、外で稼いでくる夫に対する敬意はないのか」と逆に嘆いていたり。それらのツイートにはたいてい、「まだこんなことを言うや

<<<総合目次へ よくきたな。おれは逆噴射聡一郎だ。おれは毎日ものすごい量のテキストを書いているが誰にも読ませるつもりはない。だが今日は特別に、真の男のための冷製スープであるガスパチョのレシピをおまえに教えることにした。 逆噴射聡一郎先生プロフィール:社会派コラムニスト。昔からダイハードテイルズ・マガジンに時々寄稿してくださいます。 ガスパチョとはなにか? ガスパチョとは無限の食欲をもたらす真の男のための冷静スープだ。屈強なローマ軍団兵士もガスパチョを好んで食しており、ローマ軍団兵士は真の男であることが300などからも明らかなので、ガスパチョは真の男のためのスープであることが完全に証明された形だ。 そもそも真の男は自分で料理くらいできなければMEXCICOの荒野では生き残れない。夏の過酷な日差しの中、ガスパチョの食材を自らの手で揃え、それを自らの手で料理し食らうことで・・・おまえは真の男本

まとめ生ものはレタスだけにして、オリーブオイルとバルサミコ酢でドレッシングを自作する。ナッツおすすめ。 生ものは腐る。市販ドレッシングは飽きる。 構成要素葉物葉さえあればそれはサラダになる。 葉物以外はいらない。腐る。毎日自炊ならよいが、たまに自炊レベルだと腐る。 レタスが基本。ベビーリーフでもいい。 エクストラオリーブオイル、バルサミコ酢、塩、胡椒塩は岩塩をミルするものがいい。 スーパーにも売っているが、カルディあたりに行けばいい。 ナッツ食感、味、栄養において必要。ナッツの有無はでかい。 スーパーに売ってる。無塩でいい。 パルミジャーノレッジャーノ見た目、味、栄養において優秀。特に見た目が全く異なる。大事。 パルミジャーノレッジャーノは1000円強でスーパーで買える。 ひと塊で数カ月もつ。 チーズ削り器で削る。ニトリで買える。 ドライフルーツ味、栄養において優秀。 小粒の複数種類のもの

Kentaro Hara @xharaken 魚の塩焼を砂糖で作る話。塩焼って、薄塩を振って臭みを抜く→酒で洗う→本塩を振って焼くと思うんですが、薄塩の変わりにグラニュー糖を振ったらどうなるのか。砂糖は分子量が大きく身に浸透しないので味への影響を気にせずたっぷり振れて、浸透圧差で魚の水分を強力に抜くことができるという理屈。 pic.twitter.com/B6NJJwH07t 2021-03-29 20:36:19 Kentaro Hara @xharaken 30分ほど置いておくと塩の方は表面が湿る程度なのに対して砂糖の方は魚の身が一回り縮むくらいに脱水される。これを酒で洗ったあと本塩を振って焼いて食べてみると、砂糖の方が断然美味しい!!臭みが完全に消えるだけじゃなく旨味がギュッと凝縮されてて魚の味が濃い。青魚におすすめの方法です🙂 pic.twitter.com/hdnQfes2Eg

触れずに開始と停止ができるタニタの非接触タイマー。手洗い用にも2020.11.02 14:005,342 岡本玄介 なぜコロナ禍以前になかった? 計測器でお馴染みのタニタが、コロナ禍における感染予防ニーズに対応した非接触タイマーを発表しました。直接手で触れず衛生的に操作できるので、料理中に濡れた手で触ることなく、手をかざすだけで開始と停止が操作可能です。 手が泡だらけでもすぐ止められるこれならいちいち手を拭いてから…なんてことをせず、作業の手を止めずにタイマーだけを止められますよね。おうち時間が増えたことで料理をする人も増えたでしょうし、もしくは手洗いのために30秒セットする、なんて使い方も推奨されています。 Image: TANITAカラーリングは、縁取りが白とピンクの2色。この「TD-421」と「TD-422」は、音量と鳴動時間を変更できるようになっています。更には誤作動を防ぐべく、ア

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く