LinuC技術解説セミナーは、Linux技術の習得やインフラエンジニアとしてのキャリアアップを目的にLinuCの学習を進めている方、またはこれから始めようとしている方向けの研修セミナーです。インフラエンジニアとして活躍できるよう体系立ててLinuxを学習するために作られた出題範囲の主題をベースに実施しています。 参加者からの感想(一部抜粋) 情報満載であった・テンポよく進行していた実際にハンズオンで演習ができたことが良かったです。ウェブサイトで本日の参考資料ページを公開しており、セミナー中に参照できる工夫がされていた点がとても良かったです。環境がログインだけですぐ動かせ、コマンドをたくさん教えていただけてスピード感がよかった話すスピードがちょうどよく聞こえやすい。ハンズオン形式で実際の動作を見ながら確認できました。また、手順がサイトに記載されてあるのも後から見返せて良いと思いました。丁寧で

Linux DailyTopics 2014年9月17日ハイパーバイザに特化したオープンソースOS「Proxmox VE 3.3」がリリース Debianをベースにしたディストリビューションには、UbuntuのようなメジャーでスタンダードなOSだけでなく、特定の用途に特化したユニークなものが少なくない。オーストリア、ウィーンで開発されている「Proxmox VE」もそのひとつだ。"VE"とはVirtual Environment=仮想化環境を表しており、その名の通り、ハイパーバイザとしての役割に特化している。そのProxmox VEの最新バージョンとなる「Proxmox 3.3」が9月15日にリリースされた。 Proxmoxは2005年創業のベンチャーProxmox Server Solutions Gmbhが開発するオープンソースのディストリビューションだ。ライセンスはAGPL 3.0
1リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く