Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (10)

タグの絞り込みを解除

マネジメントに関するrobokichiのブックマーク (5)

  • おっさんITエンジニアの後輩に勧める10冊の本 2025年版 - 勘と経験と読経

    いわゆるエンタープライズ向けソフトウェア開発技術者向けにお勧めするをまとめてみた、というか10年くらい前に書いた記事を見直したもの。後輩から「後輩に勧めたいを教えてください」という相談を受けることがあって(白目)記事が古くなっていたことに気づいたのだった。10年前の記事と同様にSIer勤務でお固めのドメインの受託開発に従事しているエンジニア向けになっていると思う。なお学生、新人、初心者向けにはなっていないのであしからず。 10年以上前に書いた記事はこちら agnozingdays.hatenablog.com ソフトウェア開発ライフサイクル全般IPA 応用情報処理技術者試験プロジェクト管理 デッドライン 人月の神話 アート・オブ・プロジェクトマネジメント 見積もり ソフトウェア見積り ~人月の暗黙知を解き明かす~アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と

    おっさんITエンジニアの後輩に勧める10冊の本 2025年版 - 勘と経験と読経
    robokichi
    robokichi2025/09/06非公開
    現場にいれば基本情報くらい取っててくれよって言いたいことが多々あるが、それやると途端に人がいなくなるのが日本のITです/自分のオススメは「ネットワークはなぜつながるのか」です
    • 「完成するまで人に見せたくない」という考え方は、基本的にデメリットの方が大きいです

      長女の宿題遅れについて、どうしたもんかなあと色々試行錯誤していたんですが、最近「お、ちょっとずつできるようになってきたかな」と感心したので書いてみます。 この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・「完成するまで人に見せたくない、言いたくない」という性質だった長女に、「進捗状況を誰かと共有する」という提案をしてみました ・最近少しずつ進捗共有できるようになってきました ・結果、長女の宿題遅れが若干改善してきました ・進捗共有には、大きく「進捗管理のアウトソース」と「進捗状況の言語化によるタスク整理」「段階的に進めることによる報酬効果」という三つのメリットがあると思っています ・「進み具合を誰かと共有する」だけで、タスク状況はある程度改善します ・一方、「完成するまで人に見せたくない」という考え方は、基的にデメリットの方が大きいです ・進捗共有が苦手な人は、職場や仕事でも全く珍

      「完成するまで人に見せたくない」という考え方は、基本的にデメリットの方が大きいです
      robokichi
      robokichi2025/05/21非公開
      そうして出てきたものがズタボロの出来で頭痛くなるんだよな。ギリギリまで待って下さいつって、完成しましたって出てきたのが最低ライン以下なのはひどすぎる
      • 後輩「定時でキッカリ終わらせプロジェクトを順調に進めている僕らより、計画をミスり炎上プロジェクトで働く同期の方が高い評価なのが納得できない」

        和田淳史 @atrzdflw 去年ITコンサルに新卒入社した後輩、「決められた仕事を定時でキッカリ終わらせプロジェクトを順調に進めている僕らより、計画をミスり深夜まで働いても締切を守れない炎上プロジェクトで働く同期の方が高い評価をもらっているのがいまいち納得できない」と世界の真理にまた一歩近づいてしまっている 2024-04-04 19:11:20

        後輩「定時でキッカリ終わらせプロジェクトを順調に進めている僕らより、計画をミスり炎上プロジェクトで働く同期の方が高い評価なのが納得できない」
        robokichi
        robokichi2024/04/05非公開
        自分の交渉ヂカラ、調整ヂカラでプロジェクトが安定してるってんなら、自社評価の面談でその力を遺憾なく発揮したらええやん
        • 部下の困りごとをマネジャーが解決しすぎない方が良い - $shibayu36->blog;

          マネジャーをやっていると、1on1でいろいろな困りごとを相談されたり、雰囲気を感じ取ったりで、部下が困っていることがよく見える。その時「頑張ってマネジャーの自分が解決しないと!」と思い、全部自分で解決してしまうことがある。しかしこのようなやり方は正直デメリットが多く、やめたほうが良いと考えている。 これを続けていると、例えば 部下が問題はマネジャーが解決してくれるものと思いすぎてしまう可能性がある。するとこの仕事はマネジャー、この仕事エンジニアと過度にカテゴリー分けがなされることがある 部下の問題解決能力、相談能力などの向上機会を奪ってしまう 細かい問題を解決しているだけで時間がなくなってしまう 結果的にスケールもせず、解決に取り組めない問題が増えていく当に解決すべき重大なチーム課題に取り組む時間がなくなる などといったことが起こりうる。こうなると実際には自分が色々問題を解決できてい

          部下の困りごとをマネジャーが解決しすぎない方が良い - $shibayu36->blog;
          robokichi
          robokichi2020/11/21非公開
          主語がでかいのはどちらの立場でも注意しなければならない。
          • テレワークだと、新人の「分からない」を拾い上げるのがかなり難しい、という話。

            テレワーク体制での新人教育で苦労している話をします。 3月からこっち、コロナ禍で仕事をする体制になって半年以上が経ちましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 運動不足になってないですか? 私はリングフィットアドベンチャーを購入出来たんですが、負荷を重くし過ぎて正直あんまり継続出来てないです。 緊急事態宣言が解除されてしばらく経ちましたが、未だコロナが収束したとはとても言えない状況です。 会社によって体制も様々なら企業人の皆様のスタンスも様々でしょうが、可能な限り対人の接触を減らさなくてはいけない状況が続いている、という点については衆目の一致するところではないでしょうか。 で、今しんざきが働いている会社でも、大筋テレワークが基となる体制が続いておりまして、やむを得ず出社せざるを得ないタイミングもあるとはいえ、基的にはリモート勤務主体でお仕事をしております。 で、リモート勤務体制でも、大

            テレワークだと、新人の「分からない」を拾い上げるのがかなり難しい、という話。
            robokichi
            robokichi2020/10/02非公開
            メールでもWebフォームでも、質問出来るようにしてはどうだろうか。勉強会中の質問とかでも緊張しちゃうので、オンライン研修なら会話以外でも方法はあるはず。/ジェスチャー無しの純粋な会話のみって難しいのかも
            • 残りのブックマークを読み込んでいます1

            お知らせ

            公式Twitter

            • @HatenaBookmark

              リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

            • @hatebu

              最新の人気エントリーの配信

            処理を実行中です

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            公式Twitter

            はてなのサービス

            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx

            [8]ページ先頭

            ©2009-2025 Movatter.jp