Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (40)

タグの絞り込みを解除

ビジネスに関するrobokichiのブックマーク (19)

  • マジレスすると米が生もので重量物、ってのが分散の原因 一般的な問屋とは..

    マジレスすると米が生もので重量物、ってのが分散の原因 一般的な問屋とはちょっと構造も違う 1次問屋まず1次問屋はJAの下にいるようなイメージだが、米流通においてはJAと同等のポジション JAを通さない米農家からも集荷し、JAとそれ以外の在庫をトータルで扱う元締め ほとんど集荷機能に全振りなので、扱うのは玄米で精米どころか選別すらほとんどやらない。とにかく大規模にかき集めるのが仕事 2次問屋1次から引き受けた塊を選別したり精米したり商品化するのが仕事 まだ大ロットでの扱いでトン単位、小売り向けのパッケージもほとんど行われない。卸や飲、中の工場への出荷がメイン 稀に直販することもあるが自社の加工工場で使うとか、超大手小売り1社に卸したりする程度。 小口パッケージ能力がそんなにないので、そもそも引き受けられないというのもある ちなみに精米せずにスライドして横に回すこともある。精米能力にも限度

    マジレスすると米が生もので重量物、ってのが分散の原因 一般的な問屋とは..
    robokichi
    robokichi2025/06/01非公開
    アイリスオーヤマは自社パック飯があるから精米設備持ってたんじゃないの。縮小見込まれる寡占産業に参入したいなんて思わんやろうとは思う
    • 壁にテープで張られたバナナの美術作品、9.6億円で落札

      【11月21日 AFP】イタリアの現代美術作家、マウリツィオ・カテランさんによるコンセプチュアルアート作品「コメディアン」が20日、米ニューヨークで開催されたオークションに出品され、620万ドル(約9億6000万円)で落札された。作品は、壁に物のバナナをテープで張っただけのインスタレーションだ。 2019年にマイアミビーチで開催されたアートバーゼルで初めて公開されたこの作品をめぐっては、アートと見なされるべきかどうかについて疑問が呈され、激しい論争を呼んだ。これが作家の意図だった。 バナナと銀色の粘着テープでできた作品を620万ドルで購入したのは、暗号通貨トロンの創設者で中国の富豪ジャスティン・サン氏。5年前の販売価格は、12万ドル(現在の為替レートで約1860万円)だった。 オークションを主催したサザビーズの声明によると、サン氏は「これは単なるアート作品ではない。アート、ミーム、暗号通

      壁にテープで張られたバナナの美術作品、9.6億円で落札
      robokichi
      robokichi2024/11/22非公開
      世界中が貧困にあえぐ中バナナとガムテープが億で売れたとか言われたら、そら歴史に残るわな、良いか悪いかは別として "歴史の一部となると信じている"
      • 食べ放題で「上タン50人前」注文しすぎて激怒されたと書かれた焼肉店が反論…1億超の表示で「食べ放題に節度は必要?」議論呼ぶ - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

        《焼肉べ放題で上タンばかりっていたら店長にマジギレされてクソワロタ》 3月14日、焼き肉店の利用客による「X」へのポストが大炎上。16日までに1億回以上も表示されている。投稿主は、4000円べ放題を利用し、上タンを数度にわたって50人前を注文。この店では上タン(単品)が1408円なこともあり、怒った店長が《こんな頼むひと初めてだとかキレてた》とし、《ほならべ放題やめろよな》とした。 【関連記事:『鉄腕DASH!!』国分太一らの危険企画に「やってることが迷惑系YouTuber」またも日テレに非難の嵐】 この投稿には数多のコメントが押し寄せた。「問題ない」という支持派と、「節度を持て」という反対派に分かれ、まさに国民的な議論を呼び起こしたといっても過言ではない。 波紋が広がっていることについて、同店はどう考えるのか。誌が店を特定して取材を申し込むと、担当者は実際に投稿主に対応したスタ

        食べ放題で「上タン50人前」注文しすぎて激怒されたと書かれた焼肉店が反論…1億超の表示で「食べ放題に節度は必要?」議論呼ぶ - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
        • 食べ放題で上タン50人前を食べてバズった人、系列店でまた同じことをする

          沢田渚 @sawadanagisa 焼肉べ放題で上タンばかりっていたら店長にマジギレされてクソワロタ たった50人前だぞ? こんな頼むひと初めてだとかキレてたけどほならべ放題やめろよな pic.twitter.com/lpVszV6jTO 2024-03-14 21:03:27

          食べ放題で上タン50人前を食べてバズった人、系列店でまた同じことをする
          • 上タンばかり頼んでなにが悪い? 暗黙の了解があるというなら見せてみろ - 関内関外日記

            べ放題で上タンばっか50人前頼んだら店長にキレられた「嫌ならべ放題やめろよな」 -Togetter こんな話題があった。おれはこれは完全に店側の落ち度だと思った。それがべ放題というものだろう。店と客との契約だろう。 [B!togetter]べ放題で上タンばっか50人前頼んだら店長にキレられた「嫌ならべ放題やめろよな」 そう思ってはてなブックマークを見てみたら、賛否両論というか、ひょっとしたら客を批難する声が多いようにも見える。 なぜなんだかわけがわからない。マナー? 常識? 道徳? 暗黙の了解? なんなんだそれは。おれははっきり言って焼肉屋自体に行かないので、まったくわからない。ただ、そういうことを言う人は、べ放題で上タンをどれけ頼むのが常識なのか、暗黙の了解なのか、はっきりと明言してからものを言ってほしい。3人前か? 5人前か? 7人前か? 10人前か? それとも「

            上タンばかり頼んでなにが悪い? 暗黙の了解があるというなら見せてみろ - 関内関外日記
            robokichi
            robokichi2024/03/17非公開
            カスハラの一種だと思うけど。
            • コストコから仕入れて再販する店。こういう途上国型のビジネスが成り立つほど日本は貧しくなった。

              リンクYahoo!ニュース コストコから仕入れて"再販売"する店 数千円の「年会費」支払い不要 "小分け"で買えるのも人気の理由(関西テレビ) -Yahoo!ニュース 大容量の品や日用品が人気のコストコ。実はいま「コストコ」から商品を仕入れて再販売する店が増えています。いったいなぜなのか、人気の秘密を取材しました。 6 users 302 勉三 @kidasangyo 決して、このビジネスに文句言いたいわけではないですが、これは途上国型の商い構造が形成されてきていますね。日も相当貧しくなってきてきると感じます。 コストコから仕入れて"再販売"する店 数千円の「年会費」支払い不要 "小分け"で買えるのも人気の理由 news.yahoo.co.jp/articles/3966e…2023-10-06 22:05:42

              コストコから仕入れて再販する店。こういう途上国型のビジネスが成り立つほど日本は貧しくなった。
              robokichi
              robokichi2023/10/07非公開
              転売ヤーと問屋卸の境目は在庫を刈り尽くすかどうかってことかな?
              • robokichi
                robokichi2023/02/16非公開
                アベノミクスによって高齢者の非正規雇用が拡大したおかげで何とかもっているのが現状でしょうに。
                • robokichi
                  robokichi2022/09/09非公開
                  今後、駅ナカカプセルホテルとかも出来るんやろか。
                  • レジ袋有料化は義務ではない。単なる「強い推奨」にすぎなかった、政府が答弁 | 日刊SPA!

                    今年1月、東証2部上場のレジ袋メーカーの大手「スーパーバッグ」が、24日から希望退職者の募集を始めると発表した。2020年7月より実施されたレジ袋の有料化にともなう経営が悪化が大きな要因となったようだ。しかし、憲政史研究家の倉山満氏によれば「そもそも、レジ袋有料化は義務ではなかった」のだという。一体どういうことだろうかーー?(以下、倉山満氏による寄稿) 2020年7月1日よりレジ袋有料義務化! 当時の小泉進次郎環境大臣が大々的にキャンペーンしたのを、多くの方が覚えているだろう。 事実、コンビニその他ほとんどの店で、「レジ袋有料ですけど、いりますか?」と聞かれるようになった。ただし、一部のお店では今まで通り無料配布してくれる。不思議に思った方も少なくないだろう。 そして一部の店では、「我々は環境に配慮したレジ袋を売っています!」と、大々的に宣伝している。 しかし、「レジ袋有料化は義務ではなか

                    レジ袋有料化は義務ではない。単なる「強い推奨」にすぎなかった、政府が答弁 | 日刊SPA!
                    robokichi
                    robokichi2022/04/20非公開
                    あんだけ圧力掛けておきながら何言ってんだよ……。
                    • ロシア発『ウッドショック』の衝撃 ~もう家が買えない!?~ | NHK | ビジネス特集

                      「まさか、こんなに高いなんて…」 マイホームの購入を検討していた30代の夫婦はこうつぶやきました。 世界有数の森林大国ロシアによるウクライナへの軍事侵攻。住宅に欠かせない木材などのさらなる価格高騰が懸念され“夢のマイホーム”が手の届きにくいものになろうとしています。日住宅市場を襲う、ロシア発の「ウッドショック」。実態を調べました。(経済部記者 野上大輔 太田朗/ サタデーウオッチ9 長野幸代)

                      ロシア発『ウッドショック』の衝撃 ~もう家が買えない!?~ | NHK | ビジネス特集
                      robokichi
                      robokichi2022/04/16非公開
                      内需拡大のチャンスでは。
                      • 「喉が渇いた」ツイートにすぐ飲料広告 ニーズ逃さず - 日本経済新聞

                        ツイッターで特定のキーワードをつぶやいた人に対して、リアルタイムで広告を配信できるサービス「リアルタイムキーワードターゲティング」の国内提供が始まっている。電通、電通デジタル(東京・港)がツイッタージャパン(東京・中央)と共同で開発。既にCTR(クリック率)が10%上がった活用例もある。ニーズが顕在化した瞬間を捉えて広告を配信できるサービスの登場で、よりリアルタイムに顧客の欲求を満たす提案が可

                        「喉が渇いた」ツイートにすぐ飲料広告 ニーズ逃さず - 日本経済新聞
                        robokichi
                        robokichi2021/07/15非公開
                        欲しいのは飲み物で広告じゃない。
                        • 山本一郎氏のnote等でのご発信につきまして

                          昨年2月までYahoo!ニュース 個人にて執筆者(オーサー)をつとめられていた山一郎氏が、氏の過去の配信記事をヤフーが削除したと述べられております(※ 1)。契約終了の経緯等も含め、このことについて、Yahoo!ニュースよりご説明をさせていただきます。Yahoo!ニュース 個人は、幅広いオーサーの専門性を活かしたコンテンツをユーザーに提供しています。そのため、「オーサーガイドライン」にて当社とオーサー間の契約で定めた指定カテゴリ以外の記事や当社が認めた専門性に基づかない記事の配信を禁止しています。山一郎氏については、合意した専門性に基づかない記事やガイドラインに抵触すると考えられる記事の配信があり、複数回にわたり配信内容について改善のお願い、ご相談をしておりました。しかし、その後もいくつかの記事で認識の相違があり、配信を継続していただくのは難しいと判断し、昨年2020年2月28日をも

                          山本一郎氏のnote等でのご発信につきまして
                          robokichi
                          robokichi2021/03/26非公開
                          契約終了すればプラットフォーマー側の匙加減で記事を全削除できるの、物書きの立場を軽んじてはいないか?
                          • アハモにプラン変更すると、大量のドコモサービスが「自動廃止」されることが判明。 - すまほん!!

                            NTTドコモは、「アハモ(ahamo)」へのプラン変更で、自動廃止となるサービス、割引、特典の一覧を告知しました。 大量のドコモの純正サービスが非対応となっています。プラン変更で自動廃止となるアハモ非対応サービスは以下の通り。 あんしんパック あんしんパックホーム(携帯回線とペアの場合のみ) あんしんパックモバイル あんしん遠隔サポート いちおしパック お預かりプラス オプションパック 音声入力メール カラダのキモチ(サービス単体) カラダのキモチ(体温計セット) からだの時計WM(サービス単体) からだの時計WM(連携機器セット) キャッチホン クラウドストレージアプリ配信 クラウド容量オプション ケータイお探し スポット契約 ケータイお探し 月額契約 ケータイお探し代行拒否 ケータイデータ お預かりサービス スピードモード つながりほっとサポート デジタル機器補償サービス(携帯回線とペ

                            アハモにプラン変更すると、大量のドコモサービスが「自動廃止」されることが判明。 - すまほん!!
                            robokichi
                            robokichi2021/03/04非公開
                            浄化されるのか。最高だな!
                            • 「プペルチケット台本売るの辞めました」自分で80回見に行きます!|こういち|note

                              こんにちは♪ プペルの映画のチラシや予告が色んなところで出てきており、いよいよ近づいてきたと実感しております!! いきなりですが、 『映画えんとつ町のプペルを80回見ます!』 (ん?何言ってんだこいつ!) そりゃそうなりますよね!映画って見ても3回ぐらいやろと(笑) 前回の記事でその経緯を色々書きましたが、仕事を辞めて無職だったんですが、「自分を変えたい」と思い、チケット台を3人で80セット(約24万)買いました! 色々あり3人でやるつもりが1人で売ることに💦 表面的なことしか見えてなくて...信用もないし売るのが怖いしと全く動けませんでした。 そして縁あってドカタになりました。 目の前に80枚のチケットと80冊の台があります! 自分で「どうしたらいいか分からない。助けてください💦」と言えたり、カッコつけずに素直に思っていることをさらけ出したりしてきました。 一つ、壁は超えられ

                              「プペルチケット台本売るの辞めました」自分で80回見に行きます!|こういち|note
                              • 「大阪都構想」賛否真っ二つ…“市消滅”なら大阪はもうダメかもしれない

                                大阪都構想」で弱小の特別区が細々と…大阪市では、来る11月1日に「大阪都構想」への住民投票が実施される。しかし、もし可決されても「大阪都」は誕生しない。大阪府がそのまま残り、大阪市が廃止されるのである。 消滅した大阪市は、二度と元に戻らない。その跡地には、権限も財源も乏しい4つの特別区が置かれて、細々と行政を担当する。 特別区では、子育て施策にも学校教育にも十分な予算が充てられない。いかに議員や首長が努力しようとも、財源がないのである。 従来の大阪市の税収の多くは大阪府に吸い上げられ、特別区の税収は大阪市の3分の1に激減し、それを4つの特別区で分けるからである。 さらにコロナ禍により税収は大幅減が確実視される。大阪市は2021年度に500億円の減収見込みである(毎日新聞2020年9月9日付)。 ところが、これを反映した財政予測は作成されていない。市民は最新の判断材料がないまま住民投票を迫

                                「大阪都構想」賛否真っ二つ…“市消滅”なら大阪はもうダメかもしれない
                                • 三菱国産ジェット事業凍結へ 開発費巨額に、コロナで需要消滅 | 共同通信

                                  三菱重工業が国産初のジェット旅客機スペースジェット(旧MRJ)の開発費や人員を大幅に削減し、事業を凍結する方向で最終調整していることが22日、複数の関係者への取材で分かった。新型コロナウイルスの流行が直撃し、納入先の航空会社の需要回復が当面見込めないと判断した。巨額の開発費を投じ、官民で約半世紀ぶりの国産旅客機を目指したが、ノウハウ不足で6度納期を延期していた。国の産業政策にも大きな打撃となりそうだ。 30日に発表する中期経営計画で詳細を説明する。今後は航空需要の動向を見ながら、事業を再開するかどうかを検討するとみられる。

                                  三菱国産ジェット事業凍結へ 開発費巨額に、コロナで需要消滅 | 共同通信
                                  robokichi
                                  robokichi2020/10/22非公開
                                  本当にコロナのせい?参入の余地があった小型機開発で撤退って、検証進めないと日本の航空産業の未来が危ういのでは。
                                  • 数千万かけて作ろうとしていたシステムがSaaSの組み合わせでほぼ0円で実現できそう→こういうニーズがあるのでは、という話

                                    濱渦伸次| NOT A HOTELCEO @shinji_hamauzu NOT A HOTEL創業者、CEO。2007年宮崎でアラタナを創業→ZOZOにM&A、ZOZOテクノロジーズ取締役を兼任→2020年4月にNOT A HOTELを創業 notahotel.com 濱渦伸次| NOT A HOTELCEO @shinji_hamauzu お世話になってるアパレル経営者のIT相談に乗ってたのだけど、数千万かけてつくろうとしてたシステムが、SaaSの組合せでほぼ0円で実現できる事が判明。「保険の見直し舗」ならぬ「システム見直し舗」みたいなフラットな相談所つくってよと言われ、マジでニーズあると思ったので誰か笑 2020-09-24 09:11:46 小島辰弥💅 |AI年齢診断マイナス15歳 @tatsuya_kojima @shinji_hamauzu まさにですね!! 特に大手

                                    数千万かけて作ろうとしていたシステムがSaaSの組み合わせでほぼ0円で実現できそう→こういうニーズがあるのでは、という話
                                    robokichi
                                    robokichi2020/09/25非公開
                                    "マジでニーズあると思ったので誰か笑"自分でやりなよ。できないならそれが理由だ。
                                    • なぜ若者は、それでも「安倍晋三」を支持するのか

                                      「若年層だけ持ち堪えている」不思議安倍政権の支持率が急降下している。 朝日新聞が実施した最新の世論調査(2020年5月第2回調査)によれば、支持29% ・不支持52%であり、支持率が不支持率を大きく下回る結果となっている。新型コロナウイルス対策が評価されなかったこと、またパンデミックによる経済的打撃が深刻化していることなどが、支持率を急落させた要因として考えられる。 しかし、年代別で細かく見てみると、じつに興味深いことがわかる。29歳以下の若者層の内閣支持率は高く、僅差ではあるものの依然として支持率が不支持率を上回っているのである。*1 ちなみに、新型コロナ禍前の昨年12月に行われた調査でも、「桜を見る会」に関する野党の追及、自民党所属議員の不祥事などにより他のすべての年代で内閣支持率が低下した中、18〜29歳では、むしろ前月の調査より上昇している(47%から49%*2)。 ひときわ目につ

                                      なぜ若者は、それでも「安倍晋三」を支持するのか
                                      robokichi
                                      robokichi2020/06/20非公開
                                      抑圧している構造を容認しているのが自民党なんだがね。
                                      • なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から

                                        「なぜなぜ分析」は、品質管理や労働安全管理などの分野で、よく用いられる手法だ。発生した問題事象の根原因を探るために、「なぜ?」「なぜ?」とくりかえして掘り下げていく。この問いかけを“5回はくりかえせ”と、よく指導しているため、別名「なぜなぜ5回」とも呼ばれる。元々、トヨタが発祥の地であり、トヨタ生産方式の普及とともに、他の業界や分野でも使われるようになった。 図は、トヨタ生産方式の生みの親である大野耐一氏の著書から一例をとって、図示したものだ。工場内のある生産機械が故障してとまったとき、「なぜ機械は止まったか?」の問いに、「オーバーロードがかかって、ヒューズが切れたからだ」と答えただけでは、じゃあヒューズを交換して再起動すればいい、という答えしか出てこない。 しかし、なぜオーバーロードがかかったのか?→ (2)軸受部の潤滑が十分でないからだ、とほりさげ、 さらに (3)潤滑ポンプが十分組

                                        なぜなぜ分析は、危険だ | タイム・コンサルタントの日誌から
                                        • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                                        お知らせ

                                        公式Twitter

                                        • @HatenaBookmark

                                          リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                        • @hatebu

                                          最新の人気エントリーの配信

                                        処理を実行中です

                                        キーボードショートカット一覧

                                        j次のブックマーク

                                        k前のブックマーク

                                        lあとで読む

                                        eコメント一覧を開く

                                        oページを開く

                                        はてなブックマーク

                                        公式Twitter

                                        はてなのサービス

                                        • App Storeからダウンロード
                                        • Google Playで手に入れよう
                                        Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                        設定を変更しましたx

                                        [8]ページ先頭

                                        ©2009-2025 Movatter.jp