経緯 長らくMacユーザーだったのですが、最近久しぶりにWindowsPCを使いだしました。 今のWindowsってオンラインのMicrosoftアカウントでログインできるんですね。でも、このMicrosoftアカウントでのリモートデスクトップ接続に謎の苦労をしました。 僕のアカウントの状態 初めに、PCローカルのアカウントとしてユーザーを作成しました。Microsoftアカウントで作成するとユーザーフォルダの名前が勝手に決められてしまうようで、それが気持ち悪かったので。また、ログインにはPINコードを使うといいよ!というようなことを言われるため、PINコードを設定しました。その後、そのローカルアカウントをMSアカウントに変更しました。 この状態で、WindowsへのログインはMSアカウントのユーザー名/PINコードで可能な状態でした。 リモートデスクトップで接続したいMacやスマホから

ダムがハッキングされ、システムが回復するまで4時間にわたり大量の水が放出される事件がノルウェーで発生しました。ノルウェー当局は新ロシア勢力が背後にいると公式に発表しました。 Norway spy chiefblames Russian hackers for dam sabotage in April | Reuters https://www.reuters.com/technology/norway-spy-chief-blames-russian-hackers-dam-sabotage-april-2025-08-13/ Hackers unleash torrent from Norwegian dam, releasing 132 gallons per second for four hours |TechSpot https://www.techspot.com/new

いくつかのソフトウェアは現在upstreamが提供している最新版にくらべて1世代古い版となっています。この理由はDebianのフリーズのタイミングとupstreamのリリースのタイミングがズレてしまったからです。これらソフトウェアや悲しいことにリリース作業に間に合わなかったいくつかのパッケージは、今後backportsにて提供される予定です。 Debian 13での主な変更点と注意点 収録ソフトウェア以外のDebian 13 "Trixie"の主な変更点を見ていきましょう。リリース間隔が短かったことに起因して、ユーザーにとっての使い勝手が大幅に変わる更新はないと思っています。 Debian 13 "Trixie"の公式Art work Ceratopsian by Elise Couper 2038年問題の対応: 64-bit time_t ABI移行 Debian 13 "Trixie"

総務省は、本日、株式会社インターネットイニシアティブ(代表取締役社長執行役員 谷脇 康彦)に対し、同社における通信の秘密の漏えい事案に関し、通信の秘密の保護の徹底を図るとともに、再発防止策等の必要な措置を講じるよう、文書による行政指導を行いました。 株式会社インターネットイニシアティブ(代表取締役社長執行役員 谷脇 康彦)からの報告により、同社が提供する法人向け電子メールホスティングサービス「IIJセキュアMXサービス」(以下「本サービス」といいます。)において、令和6年8月3日から令和7年4月17日にかけて、外部からの不正侵入に起因する情報流出事案(以下「本事案」といいます。)が発覚しました。本事案は、本サービスの外部接続サーバの一つで利用していたソフトウェアに存在した、未知の脆弱性を悪用することで引き起こされたものであり、本事案を受けて、同社においては、未知の脆弱性に対する防御可能性

✌️ @yzKfAHGcDw47182 バ先遊園地で「このアトラクション休止なの?!」って言ってた客に「そうなんすよ〜!お客さんどこから来たんです?あーそこから態々来たならキレたくもなりますよね〜ワイも度々これ休止になって暇なんすよ〜」って雑談してたら偉い人に呼ばれ「客を不安にさせるな」と怒られた記憶がガガ x.com/yuiashiro_p/st… 2025-06-14 14:32:07 あしろゆい @yuiashiro_p これだ。初バイトの時、お皿を落としたりだとかでガシャーンってなった時に『失礼しましたー!』って言うべきところを知らないから『ごめんなさーい!』っ声張り上げた。店長がきた。 x.com/1day1egg/statu… 2025-06-13 14:26:28

兵庫県の斎藤知事の告発文書をめぐる問題で、県の第三者委員会は、文書を作成した元局長の私的な情報を元総務部長が県議会議員に漏えいしたと認定した上で、漏えいが斎藤知事らの指示で行われた可能性が高いとする調査結果を発表しました。県は元総務部長を停職3か月の懲戒処分にしました。 一方、斎藤知事は「指示していないという認識に変わりない」と述べ、改めて否定しました。 兵庫県の告発文書をめぐる問題では、文書を作成した元局長の私的な情報を井ノ本知明元総務部長が県議会議員に漏えいした疑いがあるとして県の第三者委員会が調査を行い、27日に記者会見を開いて報告書を公表しました。 それによりますと、元総務部長は去年4月ごろ、3人の県議会議員に元局長の私的情報を印刷した資料の一部を示し、内容を述べるなどして漏えいしたと認定しています。 漏えいの目的については「3人の議員は『元局長の私的情報の暴露で人格や人間性に疑問

経済産業省は情報処理安全確保支援士(登録セキスペ、以降「支援士」と記載)を2030年までに現在の倍となる登録者数5万人に増やすと掲げた。同省が2025年5月14日に公表した「サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた検討会最終取りまとめ」に明記した。最終取りまとめは、セキュリティー人材の裾野を拡大するため、同省が有識者を集めて2024年7月から開催してきた検討会の結果をまとめたものだ。 経産省は達成のため、いくつかの策も打ち出している。「2030年に5万人」は達成できる数値なのか、そして同省はどんな策を打つのかを解説する。 達成には純増ペースを「7.8倍」にする必要 そもそもなぜ5万人か。経産省の商務情報政策局サイバーセキュリティ課は「(5万人は)精緻な予測に基づいた目標ではない」とし、「国内でセキュリティー人材が11万人不足しているという民間調査の結果もあり、需要が高まっている。そうした

屋外に取り付けられたダイヤル式キーボックスがこじ開けられて鍵を奪われ、侵入盗の被害に遭う事件が相次いでいる。キーボックスは複数の人で鍵を共有するのに便利だが、それを逆手に取られているという。 ここ最…

Windowsのリモートデスクトッププロトコル(RDP)は、変更済みの古いパスワードでもログイン可能であることが明らかになっています。Microsoftはこれを「公式の仕様」としており、変更するつもりはないと述べているため、セキュリティ専門家からは「永久に存在するバックドア」と指摘されています。Windows RDP lets youlog in using revoked passwords.Microsoft is OK with that. - ArsTechnica https://arstechnica.com/security/2025/04/windows-rdp-lets-you-log-in-using-revoked-passwords-microsoft-is-ok-with-that/ パスワードの変更は、パスワードが漏えいしたり認証情報が侵害されたりした場

Googleの正規のセキュリティ通知で利用されるメールアドレスの「[email protected]」から送信されたメールであるかのように偽装するフィッシングメールの存在が明らかになっています。 Phishers abuseGoogle OAuth to spoofGoogle in DKIM replay attack https://www.bleepingcomputer.com/news/security/phishers-abuse-google-oauth-to-spoof-google-in-dkim-replay-attack/Google Spoofed Via DKIM Replay Attack | EasyDMARC https://easydmarc.com/blog/google-spoofed-via-dkim-replay-attack-a-techn

大阪・関西万博は13日に開幕を迎え、万博会場では午前9時にゲートが開きました。しかし、開場から約2時間たった午前11時現在も、ゲートには長蛇の列ができています。 午前10時半に入場した2組は、ゲート前で約40分並んだということです。手荷物検査でいったん止まる必要があるだけでなく、検査後に入場用のQRコードを読み込んでもらうのにも止まる必要があり、列はなかなか進んでいないということです。 なかには、来場時に入場予約したゲートから入れず、別のゲートへ回された人もおり「(西ゲートで予約したが)東ゲートから入れと言われ、あっちこっち回されてやっと戻ってきたら、また向こうと…ほんまに参った」と頭を抱えている人もいました。 さらに、桜島シャトルバスターミナルのバス停でも混雑が起きていて、警備員が予約時間ごとに乗客を並ばせる整理に追われていました。

6日未明から広い範囲の高速道路で発生したETCのシステム障害を受けて、中日本高速道路は会見を開き「多くのお客様にご迷惑をおかけし、心よりおわび申し上げます」と陳謝しました。原因については「きのう(5日)実施したシステムの改修作業が関係していると考えている」と説明しましたが、復旧の見通しは立っていないということです。 目次 システム障害中 料金所どう通過する? 東名高速道路では事故 子ども含む8人けが 中日本高速道路によりますと、6日午前0時半ごろETCのシステムに障害が発生し、午後5時の時点で東京、神奈川、静岡、山梨、愛知、三重、岐阜の7都県のインターチェンジ料金所とスマートインターチェンジ、合わせて94か所でETCが利用できなくなっています。 これを受けて、中日本高速道路は今夜記者会見を開き、中井俊雄 取締役常務執行役員が「高速道路を利用する多くのお客様にご迷惑をおかけし、心よりおわび申

大阪・関西万博会場への入場ゲートには長蛇の列ができ、長時間の待ち時間にいらだつ来場客もいた=5日午前、大阪市此花区の夢洲(彦野公太朗撮影) 2025年大阪・関西万博の開幕直前に人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の会場で行われた5日の予行演習「テストラン」は、多数の一般客らでにぎわう一方、入場ゲート前に長蛇の列ができ、混雑時は入場まで約1時間半かかるなど課題もみえた。事前の来場予約を推奨し「並ばない万博」を打ち出してきた日本国際博覧会協会(万博協会)は改善策を検討する。 「どれだけ並ばせるねん!」。大阪メトロ夢洲駅近くの会場東ゲート前で列に並んでいた男性の怒号が響き、周辺は殺気立った空気に包まれた。 近くにいた大阪府和泉市の女性(49)は正午の入場を指定されていたが、実際入場できたのは午後1時半ごろ。「係の人から説明がなく、待ち時間などの情報がほしかった」といらだっていた。 4~10月

【ワシントン=大内清】トランプ米大統領は3日、外国人富裕層向けに500万ドル(約7億3千万円)で米国での永住権を付与する「ゴールドカード」の見本を公表した。デザインは全体が金色で、トランプ氏の肖像や署名、500万ドルの価値があることをあらわす「5M」の文字などがあしらわれている。トランプ氏は大統領専用機エアフォース・ワンで同行記者団にカードを見せながら、「500万ドルで手に入る。これがゴールドカード、トランプカードだ」と述べた。2週間以内に発行が始まるとした。 3日、大統領専用機エアフォース・ワンで同行記者団に見せた〝トランプカード〟(ロイター)トランプ氏は2月、米国内で最低80万ドルの投資をした外国人に米永住権(グリーンカード)を与える「EB-5」ビザ(査証)プログラムに代わり、「トランプ・ゴールドカード」を販売すると発表。側近のラトニック商務長官は3月下旬、米メディアに「1千枚を売っ

Last Updated on 2025-03-20 11:23 by TaTsu サイバーセキュリティ企業Bitdefenderの報告によると、脅威アクターがPHPの重大な脆弱性(CVE-2024-4577)を悪用して、暗号通貨マイナーやリモートアクセストロイの木馬(RAT)を配布する攻撃が急増している。 この脆弱性は、Windows系システム上でCGIモードで実行されているPHPに影響し、リモート攻撃者が任意のコードを実行することを可能にする。 この脆弱性は2024年6月7日に公開され、CVSS v3スコアは当初9.8(最大10点)と評価されたが、後に6.9に下方修正された。影響を受けるのはPHP 8.3.8未満、PHP 8.2.20未満、PHP 8.1.29未満のバージョンである。 攻撃は主に台湾(54.65%)、香港(27.06%)、ブラジル(16.39%)に集中しており、日本も1
「マンションか何かの建物が建つとは思っていたが、まさかデータセンター(DC)だとは思わなかった」 東京駅から東に約5キロ、江戸時代の埋め立てで生まれた水運都市に起源を持つ東京都江東区の千石。今も残るいくつもの河川に囲まれた下町に、数多くの集合住宅が立地する。その一角で浮上した大規模なDC整備計画をめぐり、摩擦が起きている。 DCの建設予定地は、計9500平方メートルに上る広大な土地だ。現在は主に大型の駐車場として使われている。約600戸を擁する高層マンションが隣接し、住民から住環境への悪影響を懸念する声が上がっているのだ。 建設予定地を真下に臨むマンションの一室に居住し、住民らでつくる「江東区千石のデータセンター建設を考える会」の事務局を務める男性(39)は、冒頭のように振り返る。 事業主は日本初進出のシンガポール企業 企業などがシステムを利用するのに必要なサーバーや、ICT設備を収納する

【読売新聞】 大阪・関西万博の電子チケット購入時、画面に表示される「顔画像や指紋などの生体情報を第三者に提供する場合がある」といった個人情報の取り扱いに関する規約が波紋を呼んでいる。SNS上では「個人情報が売り飛ばされるのか」などと

だが、何度試しても失敗。どうやら、2段階認証に成功しても、2段階認証の端末同士が近くにないとログインが許可されないらしい。セキュリティが強化されているな ※2段階認証の端末同士→今回の場合は、僕の手元にあるrealmeGT7 Pro と出品者が今使っているスマホ 同じ場所でやらなければならない 裏技もある YouTubeやネットでスマホの名前+FRPで検索すると、そのスマホの脆弱性やバグを利用してGoogleアカウント情報を抹消する方法が紹介されている。 しかし、いずれもかなり複雑で素人が試すにはハードルが高い。また、時間をかけても成功する保証はない。 パソコンのソフトもある 調べてみると、解除専用のパソコンソフトがあることがわかった。一つ試してみたが、結果的にはうまくいかなかった。 どうやら、Android 15がよりセキュリティが強化されていることが原因のようだ。 返品が早くて確実

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く