2020年代に入って、イギリスで大人気となっている日本の小説。2023年にも英紙ガーディアンがその人気ぶりを記事にし、 弊サイトでも取り上げていたのですが、 2024年にはそのブームの勢いがさらに増していることから、 ガーディアン紙も再びこの件を取り上げ、 その人気ぶりを記事の冒頭で以下のように伝えています。 「ここ数年、書店に足を運んだ者なら誰でも、 日本文学が驚くべきブームを迎えていることに気づいただろう。2022年のニールセン・ブックスキャン社のデータによると、 英国における翻訳フィクションの売上の 実に25パーセントを日本文学が占めていた。 2024年の優勢はさらに顕著だ。 ガーディアン紙が入手したデータでは、 2024年の翻訳フィクション売上トップ40のうち、 43パーセントが日本文学であり、 中でも柚月麻子の小説『BUTTER』は、 翻訳小説の中で売り上げが1位となった」
このプロジェクトのルールは以下のようになっています。 作品の文字数は 4,000字以内とする。 95%を生成AI、残り5%を九段理江氏が執筆する。 ただし、その「%」の解釈については九段理江氏に委ねる。 生成AIは九段理江氏が使い慣れているものを使用する。 プロンプトは作品の一部として今後全文公開する。(文字数制限は無し) 今回、「影の雨」の執筆に際して、九段理江さんから生成AIに指示を出した「プロンプト」の全文がネットで公開されたので、九段さんのAIを利用した小説執筆手法を分析しました。 2.小説執筆に使用されたプロンプトの分析(その1)(1) プロンプトの特徴 “影の雨”を生むための〈物語的プロンプト・エンジニアリング〉1. 導入フェーズ 挨拶で始め、AI に〈九段理江〉という存在を認識させる。 作品歴や翻訳予定をAI が自発的に列挙するよう促す。 ↳ 狙い:AI が既に保持してい
ハーバード大学ロースクール図書館が98万3000冊の書籍からテキストデータを抽出したデータセット「Institutional Books」を公開しました。データセットの作成にはGoogleブックスの成果が活用されています。 Institutional Books | Institutional Data Initiative https://www.institutionaldatainitiative.org/institutional-books Institutional Booksには98万3000冊の書籍のデータが含まれており、総ページ数は3億8600万ページに及びます。また、学習元の書籍に使われていた言語は254種でした。 言語の内訳は以下の通り。最も多いのは英語の43%で、その後にドイツ語(17%)、フランス語(14%)、イタリア語(4%)、ラテン語(3%)、スペイン語(2%
「芳林堂書店と、10冊」に、SF・ライトノベル史に燦然と輝くあの文庫が電撃参戦!うえお久光さん『紫色のクオリア』を堂々復刊。書き下ろし特典付きも同時販売!予約受付は6月10日(火)より開始‼ 「中世への旅」シリーズの大ヒットから始まった、「芳林堂書店と、10冊」。この企画は、過去に出版された書籍で既に在庫がなく手に入りにくい名作を、株式会社書泉・芳林堂書店と出版社、著者のみなさまに協力いただき重版・復刊してお届けしていくものです。 今回は「第2シーズン 第7弾」として、ライトノベル史に燦然と輝く名作SF・うえお久光さん著『紫色のクオリア』(KADOKAWA)を紙の書籍で復刊致します。 『紫色のクオリア』は、2009年7月に電撃文庫から発売されたライトノベルであり、今なお電子書籍によって新たな読者を獲得し続ける傑作SFです。短巻完結の美しい構成・時を経ても新鮮さを失わない完璧な物語・綱島志朗
KindleUltimateで無料だった第七女子会彷徨って漫画を読んだんだけどさ! 性格の悪い藤子不二雄(元からそうだけど)みたいな基本一話完結の不条理SF女子友情漫画かと思いきや 最終巻で「OIOI、いつからこの展開を考えてたんだよ!」ってな感じの怒涛の回収に入り これまで散逸的に飛び散っていたエピソードや設定をうまく拾って大団円で終わる めちゃくちゃいい漫画だったんだよ! でさ、そういう最終巻で伏線がバリバリ回収される作品だったら当然だけど このエピソードどこにあったっけ、あそこだっけどこだっけってめちゃめちゃ読み返したくなるじゃん?電子書籍ってそういう読み方にマジで向いてないんだよ! パラパラパラ~って読み返したいのに、あっちこっちの巻から拾い読みしたいのに電子書籍ってそういう読み方にマジで向いてないんだよ! カァ~~ッ!これはいかん、いかんですよ! 私は元々細かく読み返すタイプ
ハッキリと理由はつかめていない。 聞く読書でよくわかる本。 聞く読書でよくわからない本がある。 基本的に図版や表を何度も見返すような本は向いていない。 というのは当たり前である。 そういった構造的に聞く読書にあまり向いていないのとは別のこととして、 どうにも聞いてても意味が頭に入ってこないものがある。 その理由をはっきりさせられなくしているのは、 単純に興味のない内容→自分にとってつまらない本だから話を聞くことが出来ないだけである。 ということだからではないか? という疑問があるからだ。 すごく面白い話なのだけど、意味がよくわからない。 けれど頑張って読むだけのモチベーションを与えてくれる。 というような本も世の中にはたくさんある(はずだ)。 でも聞く読書の場合、意味が理解しづらいと途端に集中が崩壊してしまい易いような気がする。 聞く読書をしていると、次々に本をパスしていくことになる。 聞
本の街 神保町3書店の2025年上半期ベストセラー発表。徒歩10分圏内でも全く違う本が売れていました。 2025年上半期のベストセラーランキングが各社より発信されました。 「本の街 神保町」には3つの大型書店があります。それぞれの書店ごとに、いったいどのようなランキングになっているのか?比べてみたことがありませんでしたので、今回はじめて3書店のランキングを並べてみることにしました。各社集計をして並べてみたところ「ほぼ同じ本がランキングに入っていない」という結果に関係者一同もびっくりしています。ランキングは「売上冊数」と「売上金額」の2つ。あえてオールジャンルでの集計としてみました。 果たして、どのような結果になったのでしょうか? 全店共通でランキングに入った作品は1つもありませんでした。『よつばと!16巻』『本なら売るほど 1巻』 が2店舗でランクインしただけで、各店それぞれの個性が活きた
あいつ「ケーキ切れなそう」 ネット上ではかつてとは比べ物にならないスピードで俗語(スラング)が生まれては消えている。最近、物議を醸している言葉の一つが「ケーキ切れそう」「ケーキ切れな(さ)そう」というものだ。 この言葉は手先の器用さや、ナイフの使い方に関するものではない。 「ケーキ切れなそう」というのは、あまり頭が良くない、という意味。つまり一種の悪口である。 「語源」は、宮口幸治・立命館大学教授の著書『ケーキの切れない非行少年たち』。 宮口氏が児童精神科医として医療少年院に勤務した時の経験をベースに書かれた同書はコミック化もされ、シリーズ累計で180万部のベストセラーとなっている。 宮口氏が同書で明らかにした「ケーキの切れない非行少年」の存在は、これまであまり語られてこなかった「境界知能」という問題を世に多く広めることにつながった。 ケーキを切れないとはどういうことか。彼らはどうして非行
「趣味は友達作りの場ではない」「習い事のために服はユニクロ」~趣味狂人が趣味の本質を語る本「結局、人生最後に残る趣味は何か」デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターの與座さん。レコメンドは「結局、人生最後に残る趣味は何か(林 望・著、草思社)」 聞き手は古賀、西村、石川です。 では與座さん、お願いします。 この人、趣味狂人なんです 與座: 私、一時期、習い事をむっちゃやってて。絵画、ピアノ、DTM(コンピュータを使った作曲)、ボイトレ(ボイストレーニング。歌のこと)、英会話、韓国語……。 石川: 何度聞いても多い(笑) 與座: それで、自分がマックスだと思ってたんですよ。 多いだろうって自負があったんですけど、この著者は帯に書いてあるだけで14。さらにそれ以外にもあるんですよ。 それだけやって、「人生においてやった方が最後に残る趣味は何か」っていう
エーテン(A-10) @A10GADGET 特殊漫画家 過去に別冊少年マガジンにて『赫のグリモア』連載。全五巻。 欲しい物リスト始めてみました。amazon.jp/hz/wishlist/ls… amzn.to/2ROlC1h エーテン(A-10) @A10GADGET 『読者ハ読ムナ(笑)』で印象に残ったのは「バッドエンド」についての藤田先生の二つの所感です。 ・まず第一にバッドエンドで満足する読者なんか居るか? ・第二に…投稿作品においてバッドエンドは腐るほど送られてくる。描いた君は目新しいと思ってるかもしれないが実は目新しくもなんともない。 2025-05-01 21:17:44 エーテン(A-10) @A10GADGET これ肝に銘じましたし、未だにこれが出来ているか問うています。 読者は…ありきたりでない「すごい」「楽しい」「思いもしなかった」「ドキドキする」展開を観たいのだ。つ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く