※23/08/08 編集部追記:東京 ダバインディアは2023年4月2日(日)をもって閉店となりました。JR御茶ノ水駅に新店舗『Indian Street Food & Bar GOND(ゴンド)』がオープンしております。また、豊島区南大塚には元ダバインディアのシェフが経営する『やっぱりインディア』があります ※22/10/26 編集部追記:鶯谷の河金が閉店したとの情報がありました。浅草にも店舗があるのでそちらに行っていただければ幸いです 山手線駅から徒歩圏内にあり、高い評価を得ている絶品カレー屋をビジュアルデータ(画像)としてまとめてみた。セレクトしたカレー屋は、実際に筆者が食べた店が大多数を占めており、カレーマニアから寄せられた情報も含めて精査したまとめとなっている。 人によって好みがあるのは事実 間違いなくおいしいカレーが食べられる! と言っても人によって好みがあるのは事実であり、万
みがき @migaki1889 【一周歩く!山手線】 先日山手線を歩いて一周しました! その際「都市」の視点で多くの発見があったため、地図にまとめてみました! 今作は「街の繋がりを探る」をテーマに、街の雰囲気の移り変わりに注目しています 普段は通り過ぎてしまう街々の姿を、ぜひご覧ください! ※4K読込推奨! #都市メモ pic.x.com/s4d1ut4tGU 2025-05-09 18:45:00 みがき @migaki1889 伸びてるので宣伝! 都市とデザインが好きすぎて、地図・同人誌制作活動をしています 主な作品に、都市のエリアや特徴を手書き地図にまとめた「#都市メモ」、海外を都市視点で旅した同人誌(コミケ頒布)があります 国内外都市のまち歩きも趣味です! 好きな都市は東京都心、ロンドン、香港など! pic.x.com/4z74fYrjgA 2025-05-10 15:10:55
東京都の屋外広告物のしおりp.21より ウ 電車(路面電車を除く)の車体の外面を利用する広告物等 車体の一の外面における各広告物等の表示面積の合計は、当該外面面積の 10 分の1以 下としてください。 フォト秋葉原 @PhotoAkiba 10年前の秋葉原風景(194) 大人気作品『けいおん!』の劇場版は2011年12月3日に公開された。写真はその翌日に秋葉原駅2番線(山手線 上野・池袋方面)のホームでラッピング列車の様子。 東京都屋外広告物条例によりキャラクター等の面積は少ないものの人気の車両だった。 (2011年12月4日撮影) pic.twitter.com/5olaTnMdle 2021-11-23 22:00:01
はじめに この記事は長いです。お店の情報だけ知りたい場合は、以下の目次から気になる店の名前をクリック(タップ)してください。できれば「五反田ヒルズを楽しめるお客さん診断」「五反田ヒルズ来場の注意事項」はご一読ください。 はじめに 五反田ヒルズとは 五反田ヒルズを楽しめるお客さん診断 五反田ヒルズ来場の注意事項 不明朗会計で、営業時間もアバウトな店がある 参考情報(メニューがある店/何となくある店/ない店) 雨の日は中央フロアや階段に注意 一見さんお断り? or ウェルカム! 居酒屋や小料理、立ち食い寿司など、食事できる店が中心のB1Fフロア すし処 都々井 食堂 とだか/立呑み とだか きになる嫁デラックス 五反田の嫁的小料理 やきとり ももちゃん AOI GAZE スナック 友(※未訪問) Roco(※未訪問) あけの Shoko(※未訪問) 酒食事 かづ(※未訪問) ビストロ、とんかつ
はじめに 山手線を徒歩で一周する人のための記録アプリ「YamaNotes」をリリースしました。 この記事では「YamaNotes」の使い方や、開発過程で苦労したことなどをまとめます。 6/14追記:東京の気温が高くなることが予想されています。熱中症予防のため、涼しくなってからの挑戦をおすすめします。 サービスURL www.yamanotes.com リポジトリ github.com はじめに 自己紹介 アプリの概要 山手線徒歩一周チャレンジとは? 使い方 ログインする 初期設定をする 進捗を確認する 到着する 履歴を確認する 開発に至る経緯 技術スタック 技術選定の理由 短期間で必要な機能を作るため、Rails7とHotwireで実装 コストを抑えて作るため、APIやデプロイ先を調査 地図の表示と描画にLeaflet + OpenStreetMapを使用 Render.com + Sup
ついに120Hz有機ELディスプレイを搭載し、処理能力も底上げされた「iPhone 17」が乗り換え需要を喚起するなど、盛り上がりを見せる携帯電話業界。 あらゆるものが値上がりする中で格安プランへの注目が集まる中『低価格なデータ定額』を提供している2陣営の実力を徹底比較してみました。本当に安くて高品質な通信サービスを提供しているのは、一体どちらなのでしょうか。詳細は以下から。 ◆携帯各社の通信サービスを徹底比較してみた まずはpovo2.0の仕組みをざっくり解説。必要に応じて「30GB(30日間)」「通話定額」「データ定額」などのトッピングを組み合わせて使える基本料0円のプランで、月額3278円(編集部注:10月23日まで限定で月額2997円、MNPなら月額1610円)でデータ使い放題を実現できます。 Rakuten最強プランは3GBまで月額1078円、20GBまで月額2178円、データ使
JR山手線の駅構内で線路内に現金4万円が入った財布を落とし非常停止ボタンを押した乗客と駅員が口論する動画が5日にSNS上で拡散、物議を呼んでいる。 【写真】乗客と駅員で口論のトラブル発生…平時のJR渋谷駅のホーム 動画には「なんで取ってくれないですか」「お願いしてるじゃないですか」という乗客に対し、「何なんだその態度は!」「お願いしてる態度か! 山手線停めてんだぞ!」と激昂する駅員の姿が収められている。動画は問答の末に駅員が「警察行くから今日帰れねえからな。事情聴取長えからな」と話すところで途切れている。 この動画に、SNS上では「駅員の高圧的な態度こそあり得ない」「財布落としたくらいで山手線を停められたらキレる気持ちもわかる」と賛否両論。「わざと怒らせるような態度をとって、一部分だけ切り取ったのでは?」という見方もあり、大きな議論を呼んでいる。 実際に現場では何が起こっていたのか。山手線
紗倉鉄道【支社】 @E233_5001 山手線外回り新宿駅の駅員さんホームに待っている乗客に呆れて15番線から発車する列車は1月9日の始発まであと34時間来ませんって放送するwwww 総武線待っている乗客は爆笑してた笑 #山手線 #山手線運休 pic.twitter.com/hJIj5XtnHS 2023-01-07 17:44:08 紗倉鉄道【支社】 @E233_5001 新宿駅山手線外回りの駅員さんの癖のあるアナウンス このホームからの電車は1本も参りません。 次の列車は1月9日始発まで来ません。 34時間以上電車は参りません。 当駅15番線でお待ち頂いても何も参りません。 駅員さんお疲れ様です。 皆さん駅員さんの話は聞きましょう! #山手線 #山手線運休 twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/IggeEb9uZb 2023-0
JR山手線は工事の影響で一部区間が2日間運休となっていましたが、9日は始発から通常どおり運行しています。 工事を終えた渋谷駅では、外回りと内回りが一本化されたホームが報道陣に公開されました。 JR東日本は、渋谷の再開発事業に伴い8年前から渋谷駅の改良工事を進めていて、今月6日の夜からは延べ4000人の作業員が、山手線の外回りと内回りのホームを1本化する工事を行いました。 この影響で、山手線は外回りの一部区間で2日間運休していましたが、工事は9日未明に予定どおり終了し、9日朝の始発から通常ダイヤで運行しています。 9日、報道陣に公開された渋谷駅の新たなホームは、工事を終えて従来の外回りのホームが撤去され、内回りのホームが最大16メートルに拡幅されたうえで、外回りのホームと一本化されていました。 山手線で中学生の娘と渋谷を訪れた40代の母親は「今回の工事で乗り換えしやすくなって、よくなったと思
JR山手線に唯一残り「開かずの踏切」として知られる駒込―田端間の「第二中里踏切」(東京都北区)について、都が近くに陸橋を建設した後に廃止することで北区とJR東日本が合意したことが26日、関係者への取材で分かった。陸橋完成には約10年かかるもようだが、踏切が全廃されればJR東が目指す山手線の自動運転化へ前進となる。 第二中里踏切はピーク時の1時間当たりの遮断時間が40分を超す。国土交通省は2020年度中に改良計画を提出するよう、北区に求めていた。 陸橋の建設はJR東が担当する。工事は終電から始発の間しかできないため、完成には10年ほどかかるとみられる。
東京圏の鉄道は得てして駅の設置間隔も短めですが、隣の駅がしっかり目視できるほど近いというケースも。そんな短い駅間を探ってみました。 都電並み!? な短い駅間 東京の鉄道は、地方に比べれば駅間の距離も短いですが、なかには、隣の駅がはっきり見えるほど近い、というケースがあります。そうした短い駅間を集めてみました。 奥が西武新宿線の都立家政駅。鷺ノ宮駅を出るとすぐ着く(乗りものニュース編集部撮影)。 500m級 駅間のキロ程は小数点第一位まで、つまり、100mの単位まで表されます。このキロ程で0.5、すなわち500mという駅間がいくつかあります。 たとえばJR山手線の西日暮里~日暮里間は0.5kmとされ、JR東日本で最短の駅間のひとつとされています。西日暮里は現在の東京メトロ千代田線と山手線の接続駅として、1971(昭和46)年にできた比較的新しい駅です。 なお、ホームの端と端であれば、代々木駅
東京都内に張り巡らされた多彩な鉄道路線のなかでも、代表的なものといえばJR山手線。都内主要エリアにある30駅を環状に結び、ほぼ3~5分間隔で次々と運転されている。各方面へと向かう路線に接続するターミナル駅も数多く、交通手段としては抜群の利便性の高さを誇る。先日、不動産ポータルサイトのSUUMOより発表された、20代~40代の首都圏在住の男女が選ぶ「住みたい街ランキング2025(首都圏版)」ではトップ10の駅のうち7つをJR山手線の駅が占め、抜群の人気がうかがえる。都内で便利な暮らしを求めるならJR山手線沿線がぴったりではあるものの、気になるのは沿線の住宅価格。高そうなイメージはあるけれど、実際のところはいかほどなのか……? そこで今回は、JR山手線沿線の中古マンションの価格相場を調査した。「シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)」と「カップル・ファミリー向け(専有面積50平米以
いよいよ9月19日(金)に発売されるiPhone 17。携帯各社が本体割引や新料金プランを武器にユーザー獲得を目指す中、肝心の通信回線の品質をチェックしてみました。 いくら安かろうとパケ止まりや速度の低下に悩まされては意味がないわけですが、使い物になる or ならない携帯会社は一体どこなのでしょうか。詳細は以下から。 ◆携帯各社で異なる通信サービス、5G SAや衛星通信の有無に注目 今回比較に用いたのはau、ドコモ、ソフトバンク、楽天モバイルのデータ使い放題プランを契約したiPhone 15 Pro。 より高速かつ安定した5G回線を利用できる「5G SA」に加えて、auでは混雑時でも快適な優先レーンを割り当てる「5G Fast Lane」をオンにしてあります。 5G回線を優先的に利用できるよう「5Gでより多くのデータを許容」にチェック。なお、auのみ山や海、災害時などの圏外にStarlin
東京都心をグルリと周る「山手線」、電車はいったい何周しているのでしょうか。ずっと回る電車とあまり回らない電車を判別する方法もあります。 山手線は結局何周するのか 東京都心の各主要エリアを環状に結ぶ「山手線」。延々とグルグル回り続けるイメージがありますが、たまに「大崎止まり」「池袋止まり」などもあり、いつかは「終点」に到着する時が来るようです。 山手線の電車(画像:写真AC)。 「朝出勤中、仕事がふとイヤになり、出社せずにそのまま夜まで山手線に乗り続けた…」そんなエピソードもあるほど、「環状運転」の象徴ともいうべき存在ですが、実際乗り続けたとして、電車は最終的に何周するのでしょうか。 山手線の電車は、グルグル周り続けるものから、ちょっと周ってすぐ車庫に入るものもあります。運転時間が長いもの順に並べると、平日の場合は以下のとおり。 ●4:28大崎→(外回り18周)→0:40大崎(20時間12分
のちほど @notihodo3 昨日一番怖かったのは山手線のホームに並んでいる人たちがいて、駅員さんがずっと「このホームに並んでいても山手線は来ません!今日明日は終日来ません!」てメガホンで叫んでるのにぼんやりみんな並び続けてた 気が狂うかと思った なんで? 2021-10-24 11:55:06
JR東日本が大幅な値上げを発表しました。とりわけ大きな値上げとなるのが「東京のど真ん中」区間です。これまでが「安すぎた」のでしょうか。東京の鉄道の均衡が大きく崩れる可能性も秘めています。 「電車特定区間」「山手線内」の値上げ率が高い 2024年12月6日にJR東日本が運賃の値上げを行うことを発表しました。実際に値上げが行われるのは2026年3月と、まだ1年以上も先のことになります。国鉄が分割民営化されJR東日本が発足してから約39年間において、初めて(消費税率の引き上げや、バリアフリー料金制度の導入を除く)となる値上げについて紐解いてみます。 JR東日本の値上げは東京都心部の値上げ幅が特に大きくなる。新宿駅(画像:写真AC)。 JR東日本が発足した1987年、日本はバブル景気の真っただ中にありました。以来約39年間、バブル崩壊やリーマンショックなどの不景気、東日本大震災などの災害があったに
都市部の列車は長いものなら10両編成が一般的です。しかし東京都心部を環状運転するJR山手線は11両編成。一見ハンパに思える両数ですが、なぜ11両編成なのでしょうか。 1両で始まった山手線 東京の私鉄の列車は、長いもので10両編成が一般的です。JRでは宇都宮線や東海道線といった中・長距離電車で、10両編成に5両の付属編成を組み合わせた15両編成も存在しますが、東京都心部を走る山手線に限っては、全ての列車が「11両」編成です。一見ハンパにも思える両数なのは、なぜでしょうか。 JR山手線(画像:写真AC)。 結論をいえば、10両編成だったところへ1両を追加した経緯があるからで、1991(平成3)年12月1日のことでした。追加された1両は、今はなき6ドア車両です。激しさを増す混雑対策への切り札として、ラッシュ時には座席を収納できる6ドア車両を、10号車へ組み込んだのでした。 とはいえ、現在の山手線
ついに山手線渋谷駅が島式ホームになります。外回りホームは見納めに。 外回りホームは廃止 山手線の電車(画像:写真AC)。 JR東日本は2022年10月18日(火)、渋谷駅で実施されている山手線ホームの工事予定を発表。2023年1月7日~8日の2日間、山手線は大崎~池袋間は外回りが全便運休となり、9日からは山手線の内回り・外回りが同じホームを使用することになります。 これは渋谷駅周辺の再開発に伴うもので、2020年には埼京線ホームが山手線と同じ位置に移設され、2021年には山手線内回りホームが拡幅完了。そして今回、山手線内回りホームの西側を外回り列車が使用開始します。 ホーム切り替えに伴い、関係する列車に運休や減便が発生します。詳細は以下のとおり。 ●山手線外回り:大崎→池袋で全便運休、それ以外の区間は約10分間隔に減便 ●山手線内回り:池袋→大崎で約5分間隔に減便 ●京浜東北線:快速運転中
京葉線を東京駅から利用したことなら経験したことのある、乗り換え距離がかなり長いという問題。実は条件さえ合えば、移動距離を短縮する「別ルート」もあります。実際にやってみました。 山手線の隣の駅から行けます! ただし「限定」が JR京葉線は東京駅と千葉の蘇我駅を海沿いに結ぶ路線で、通勤通学のみならず、某夢の国や、幕張メッセやZOZOマリンスタジアムで開催されるイベントなどで利用するメイン路線です。ただ、この路線を東京駅から利用する際に重大な問題があります。 東京駅の京葉線ホームは、中央線や山手線などの在来線はもちろん、新幹線からも遠く離れており、場所によっては乗換に15~20分くらいかかることも。その移動距離の長さは、同じ東京駅と呼ぶのを拒みたくなるほどでしょう。 東京駅内を長々歩いた後にある京葉線へと向かうロングストレート。 長々と東京駅内を歩き、京葉線に向かうエスカレーターにたどり着くと見
JR山手線で使われるE235系を号車ごとに見てみると、ほとんどの編成で10号車だけ外見が異なっていることに気づきます。なぜでしょうか。実はこの車両、前代の「E231系」の改造車両なのです。 10号車だけ形が違う? JR山手線では2020年から、新型車両であるE235系電車が50編成運用されています。前代のE231系電車500番台は、とうに全ての編成が引退しているのですが、実は車両単位で見ると、新型E235系に“化けて現役“です。どういうことでしょうか。 E235系の車内に入ると、車両の妻面に形式と車両番号が書いてあります。たとえば「クハE234-1」といった具合です。ここで全50編成の1号車だけを見ていくと、順に「クハE234-1」から「クハE234-50」までの番号が振られているのが分かります。 このほかの車両(号車)にも1から150までの番号が振られていますが、10号車だけ数字が極端に
現在のJR山手線の外周にもうひとつ線路を敷設する――そのような計画が過去にありました。題して「山手急行電鉄線」、通称「第二山手線」です。結局、実現には至りませんでしたが、どのような構想だったのかを探ります。 計画区間は大井町~洲崎 東京で1920年代半ば、通称「第二の山手線」と呼ばれた私鉄路線が、実現に向けて動き出していました。会社名は「東京山手急行電鉄」。社名には「(現在のJR)山手線の少し外側エリアを急行(高速度)運転する電車」という意味が込められました。何とも魅力的な響きを感じさせます。 拡大画像 山手線に「第二」構想があった…? 社長は小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)社長の利光鶴松。発起人には第三十四銀行常務取締役の太田一平、京阪電気鉄道社長の太田光凞、東京電燈(現・東京電力)社長の若尾璋八といった錚々たる面々が連ねていました。 山手急行線の起点は、品川からJR京浜東北線で1駅目の
JR東日本は9月7日、山手線で省エネ運転に取り組んでいると発表した。車両モニタリングで取得したデータから、駅間ごとの消費電力量や加速・減速のタイミングなどを分析して判明した“省エネ度の高い操作”を乗務員が再現したところ、約10%の省エネ効果を確認できたという。 加速時間を短くし、惰行の時間を長く、減速時間を短くすることで、駅間の所要時間を変えずに最高速度を抑え、運転エネルギーを削減することを目指して試験を行った。 山手線E235系に搭載された車両モニタリング機能で走行データを取得し、消費電力量や所要時間、加減速操作のタイミングなどを駅間ごとに分析。省エネ効果と乗務員による再現のしやすさなどを考慮した加減速操作のタイミングを決めた。 省エネ運転を乗務員が試した結果、運転エネルギーを約10%削減できたという。これを山手線1年間の運転に換算すると、500万kWhの運転エネルギー削減が見込まれると
皆さんこんにちは!よしたにです。 皆さん、最近鉄分足りてますか? 鉄分といってもプルーンなどに入っている栄養素ではなく、鉄道を体感して満ち足りる気持ち=鉄分です! 最近はコロナの影響もあって鉄道に乗る機会が減っている、という方も多いのではないでしょうか。 台東区内は、上野を中心に鉄道が多く集結する地区。 台東区に取材に行く際にいつも鉄道を利用する私は、取材の帰りなどに少し鉄道を撮影してから帰宅するのがいつものルーティン。 そこで、今回は「台東区内で撮り鉄」と題して、台東区内を走る鉄道を撮影しまくりたいと思います! 鉄道ファンの方々はもちろん、お子さまの影響で鉄道が好きになってきた「ママ鉄」さんや鉄道大好きなお子さん「小鉄」も楽しめる内容になっておりますので、最後までお読みいただけたら嬉しいです! それでは、出発進行! いろはめぐり駅発車、定発! 御徒町駅-山手線撮影スポット 台東区で見られ
JR東日本が発表した運賃改定では、東京エリアの「電車特定区間」と「山手線内」という二つの運賃区分が実質廃止となり、「幹線」に統合。これによって“大幅値上げ”が生じます。なぜ、いくつもの運賃区分がつくられたのでしょうか。 消える「電車特定区間」と「山手線内」 2024年12月にJR東日本が発表した2026年実施予定の運賃改定は、同社約39年間の歴史で実質的に初めての運賃値上げということもあり、大きな話題となりました。なかでも大幅な値上げとなるのが、東京エリアの「電車特定区間」と「山手線内」です。 JR東日本の運賃改定は山手線内が最も値上げとなる(画像:写真AC)。 今回の値上げ率は普通運賃が7.8%とされていますが、これはあくまでも平均値であり、詳しい値上げ率は「幹線」4.4%、「地方交通線」5.2%です。これに対し、「電車特定区間」と「東京山手線内」の運賃区分は「幹線」に統合されることによ
乗りものニュース ›› 鉄道 ›› 街が大変化!? 東急が「西日暮里」に進出へ「東京のランドマークにします」山手線見下ろす庭園も 再開発がスタート間近です。 再開発がスタート間近 記事のイメージ(画像:写真AC)。 東急不動産は2023年10月16日(月)、計画されている「西日暮里駅前地区市街地再開発事業」について、事業主体になった(準備組合に加入した)と発表しました。 この事業は、西日暮里駅北東の一区画まるごと、新たな街区に建て替えるものです。JRが跨いでいく東西道路「道灌山通り」より北側で、日暮里・舎人ライナーと貨物線に囲まれた約2.3ヘクタールの土地です。 ここには1999年に廃校となった旧「道灌山中学校」の校舎をはじめ、老朽化した中層ビルや家屋が密集している場所。一斉建て替えにあたって区画全体のビジョンを立てていくのが再開発事業ですが、今回のビジョンの主眼は「西日暮里駅を便利にした
何かと狭くて、何かと信号が鬱陶しいイメージの高田馬場駅前です。 「昔ながらの街」に変化の動きが 「学生街」として下町の雰囲気が残る新宿区の高田馬場駅前が、再開発で変化していきます。とはいっても、周辺が丸ごと変わるのではなく、ゾーンごとに段階的に事業が進められていく予定です。どうなっていくのでしょうか。 山手線の高田馬場駅(画像:写真AC)。 再開発の土台となるのは、2018年に区が策定した「高田馬場駅周辺地区まちづくり構想案」と昨年7月に策定された「同まちづくり方針」です。2017年の東京都の「都市づくりのグランドデザイン」で高田馬場の将来像が定められ、具体化に向けて方針が練られてきました。 再開発の背景として、エリア内で建物の老朽化が進んできたことがあります。建て替えが進むにあたって、自由奔放に建て替えさせるのではなく、街の「あるべき姿」に沿った形で建物や街区を作っていこうというのが、行
カテゴリ:鉄道:建設・工事 > 渋谷駅再開発 山手線ホームが80年ぶりに1つへ - 渋谷駅再開発2022 公開日:2022年12月31日09:00 東急線と相鉄線の相互直通運転開始まで残り3ヶ月となった一方、 東京メトロ副都心線と東急東横線の相互直通運転が開始されてから間もなく10年 となります。相互直通運転の接続点となった渋谷駅では、東横線地上ホーム跡地の再開発が完了し、次のフェーズであるJR線のホームの並列化・統合の工事が進められています。今回は 来る1月7・8日に内回り・外回りのホーム統合工事が控えている山手線ホームを中心 に渋谷駅再開発の最新動向をお伝えします。 ▼関連記事 JR山手線・埼京線のホーム並列化 - 渋谷駅再開発2021(1) (2021年10月20日作成) 銀座線渋谷駅移設と駅周辺の状況 - 渋谷駅再開発2021(2) (2021年11月10日作成) 10/23・24
通常、マンションの名称にはほとんど地名や駅名が使われます。しかし、ごくたまに地名も駅名もまったく使われていない、名称だけでは「どこに建っているのかわからない」マンションがあると、住宅ジャーナリストの榊淳司氏はいいます。地名・駅名がマンションの名前に使われない「嫌われている街」のランキングをみていきましょう。 【関連記事】終の棲家に「タワマン」を買う金持ち高齢者が直面する、悲惨な事態 マンションの名称に使われていない「嫌われ駅」たち マンションデベロッパーというのは、分譲する物件の名称に異常なこだわりを見せる場合が多い。名称によってそのマンションの売れ行きが左右されると、本気で考えているのだろう。 マンションの名称には、ほとんど地名や駅名が使われる。しかし、ごくたまに地名も駅名もまったく使わない場合もある。例えば東京都の某所に立地する「ミッドタワーグランド」というタワーマンションが、2019
田端を発車した山手線の内回り電車は急勾配を上って、カーブしつつ西側の台地へと突っ込むような形で進む。東側に広がる車両基地などの一帯はかつての海であり、台地の端は海食崖である。京浜東北線を分かつと北側から湘南新宿ラインの列車などが走る山手貨物線が合流してくる。 「山手線唯一の踏切」がある この場所では山手線が貨物線の上をまたいでいるため、台地上の一般道との交差が生じる。そこに設けられているのが「山手線唯一の踏切」である第二中里踏切だ。最寄り駅は駒込になる。しかし、この踏切が解消されれば山手線は完全立体化が達成され、かつほかの路線との直通運転がない。 そうした好条件から計画され、導入へ向けて実験が繰り返されているのが自動運転だ。第二中里踏切の代替道路は田端寄りに新規に建設される跨線橋である。ただ、完成までにはまだ時間がかかるため、当面、この踏切は廃止されない。 第二中里踏切から先は駒込駅まで線
埼玉県の大宮駅と東京都の大崎駅を結ぶJR埼京線ですが、そのなかの池袋~赤羽間は正式には「赤羽線」という路線名です。ただ、この路線、かつては山手線の一部だったことも。また将来的には大きく様変わりする余地もあるようです。 山手線はかつて赤羽に行っていた!? 埼玉県と東京の池袋や新宿、渋谷などを結び、東京臨海高速鉄道りんかい線とも接続(相互乗り入れ)しているJR埼京線。そのうち、池袋駅から赤羽駅までの5.5km区間は、本来「赤羽線」という独立した路線です。しかも歴史をひもとくと、かつては「山手線」の本線ルートだった時代もあり、重要な役割を果たしていました。その赤羽線沿線が現在、大きく変わろうとしています。 池袋駅の4番線(埼京線大宮方面)ホーム、大宮側の端(北端)から進行方向を見てみると、0kmポストが設置されています。池袋は埼京線の途中駅なのになぜ?と思ってしまいますが、これこそが赤羽線の起点
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く