タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
ブルーライト対策の眼鏡に短期的な利点がない可能性があるとの研究が報告された/Vadym Plysiuk/iStockphoto/Getty Images/FILE (CNN) めがねにブルーライトをカットするフィルターを付けても、コンピューター作業による目の負担を軽減したり、網膜を保護したり、睡眠の質を改善したりする効果は期待できないかもしれない――。そんな研究結果が17日の学術誌に発表された。 論文を発表したオーストラリア・メルボルン大学のローラ・ダウニー氏は、「コンピューター使用に伴う目の疲れを軽減するためのブルーライトフィルター付きめがねレンズを使っても、短期的にはメリットがない可能性があることが分かった」と解説する。 「そうしたレンズが見え方の質や睡眠関連の結果に影響を及ぼすかどうかについても今のところは不明で、長期的な網膜の健康に何らかの影響を与える可能性についても結論は出せなか
こんにちはめがねっ子です。 めがねっ子好きのみなさんに一言言わせてください。 みなさんがめがねっ子が好き!と反応している写真や画像の大半は、エセめがねっ子です。 みなさんはめがねっ子が好きという気持ちになっているだけで、じつはめがねっ子が好きなわけではありません。 いうなれば、イチゴミルクを飲んでイチゴが好き!と言っているようなものです。 イチゴにしてみればイチゴミルクと一緒にされることはあまりにも理不尽で、イチゴミルクが好きだからイチゴが好きと言われても嬉しいどころかむかつくだけです。 みなさんが好きだとするめがねっ子の写真や画像を思い出してみてください。 ほとんどの場合、メガネに手や指がかかっているのではないでしょうか。 いわゆるめがねっ子がしているとされる代表的なポーズですね。 これは嘘です。めがねっ子はこんなポーズ求められない限り絶対にしません。 めがねっ子は常にインテリの偏見と戦
何やらあらぶっているO次郎君ですが。 はてさて一体全体何があったのでしょうか。 事の起こりは、今日ダイソーで見つけた猫グッズ。 ペット用の伊達メガネとサングラス、各100円。 はい。見つけたとたんにカゴに入れましたともさ。 後先なんか考えていませんでしたとさ。ほいさっさ。 強硬に嫌がるO次郎。 まあ、この人はかぶり物が大っ嫌いなので当然と言えば当然なのですが。 何よりもこのめがね。普通の猫サイズですからO次郎の頭に合う訳もなく。メガネの幅が致命的に短いためにツルの部分が全く入りません。何度か無理やり顔に付けようとして遂にあらぶってしまったのが最初の写真です。 いやほんと申し訳ありません。ぺこぺこ。 と。そこで引き下がるほど人間ができていなくて申し訳ありまおんせん。 しかたがないのでカンカン帽に取り付けてかぶせてしまうという試み。というか企み。なにせ、かぶり物がだいきらいなO次郎ですので、こ
ビートルズの旅の曲「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」(Back in the U.S.S.R.) youtu.be キィィーーンという飛行機の音がたまりません 旅へのいざないだったのかも ビートルズ 「バック・イン・ザ・U.S.S.R」 (ホワイトアルバム)と歌詞の意味 The Beatles - Back In The U.S.S.R. (2018 Mix / Lyric Video) - YouTube さてさて、 前回で、ビートルズのアルバム「アビイ・ロード」の全曲が完成しましたので、 今回からは、同じくビートルズの「ホワイト・アルバム」ですよ すみません、子供のころからビートルズに夢中だったんです www.aiaoko.com 1曲目は、「バック・イン・ザ USSR 」です もうなくなってしまった「ソ連」という国、今のロシアのことを歌う曲です 昭和の子供は、アメリカとソ連という
無名に近い高校時代から、王者名城大学で1年から駅伝メンバーに入り、区間賞の走りを続け、3年になるころには王者名城の象徴と言える存在になったのが谷本七星選手です。 4年次はキャプテンとしてチームを引っ張りましたが、チームは王者の座を譲ってしまう悔しいシーズンになりました。 そんな中、谷本七星選手は区間賞はならなくとも王者の意地をみせる記憶に残る走りを最後までしてくれました。 王者と呼ばれるチームの中で1年から4年まで2大駅伝のメンバーとして走り続けるということはそれだけ特別な選手で、競争の激しいチームの中で常に存在感を示してきたということになります。 駅伝だけではなく個人でも結果を出して、ハーフマラソンなどにも挑戦して大学屈指の選手であることを証明してきました。 それだけの選手であるので進路が注目されていましたが、谷本七星選手は王者JP日本郵政グループに進むことになりました。 JP日本郵政グ
すあま @suama13 VTuber草村しげみの作者が書いてた「現代人は疲れている。恋愛にも友情にも神経を割いていられない。はじめましての期間をすっ飛ばして一足飛びに親友が欲しい。何も気遣わなくていい親友が出来て、その親友とセックスまでできたら最強じゃない?」理論の上にあるんですよTS娘は。 2024-07-14 23:38:01 すあま @suama13 サイゼで2時間ダベれて一日中スマブラできる男友達がひょんなことから女の子になってしまうもそのままの距離感で接して来てズルズルと身体の関係になりお互いにまんざらでもない感じで親友兼彼女になってくれるヤツが欲しいんだドラえもん!令和人類を救えるのはそれだけなんだ!! 2024-07-14 23:41:45
TOKYO MX 7 月 4 日 (火) 23:00~ MBS 7 月 4 日 (火) 26:30~ BS 朝日 7 月 7 日 (金) 23:00~ U-NEXT、ABEMA、dアニメストア ほかにて順次配信! Twitter投稿で数万バズを連発し、月刊「ガンガンJOKER」(スクウェア・エニックス刊)でも絶賛連載中の藤近小梅の大ヒット原作を実力派スタジオGoHandsがTVアニメ化! 近すぎるのに最高にピュアな二人の関係にドキドキニヤニヤ悶絶必至! 2023年夏、めがねを忘れた女の子と「ゼロ距離」から始まるムズキュン純真ラブコメディが始まる! ■「好きな子がめがねを忘れた」STORY ちょっぴり奥手な中学生男子の小村くんは、めがねをかけた隣の席の女の子、三重さんのことが好きである。 「その分厚いレンズ越しでいい。三重さんのきれいな目に見つめられてみたい。」 不思議な魅力を持つ三重さ
サウナを こよなく愛す人の “いつも” と“サウナ”をつなぎたい。 そんな想いを JINSの技術力で可能にした あなたの度数でつくれる サ陸両用メガネ! JINSならではのハイスペック あなたの度数に カスタマイズ ー8.00まで作成可能! 左右差・乱視にも 対応 くもり止め加工を 施した 耐熱プラスチック レンズ 超軽量樹脂素材 スーパーエンプラで 耐熱温度120°Cを 実現! 濡れても錆びにくい パーツや素材を使用 汗をかいても ずり落ちにくい ホールド感を高めた テンプル スクエアと クラウンパントが 新たに追加! クラシカルな デザインにこだわった 6つの玉型と 2つのカラー サウナマットを イメージした パイル地の ソフトケース付き LINE UP 6型 全12種 度数範囲等について 度数範囲:SPH +4.00 ~ -8.00 CYL 0.00 ~ ±2.00 ※2023年5月
こんにちは! ぼくは めがねです。 ぼくね、 いろーんな 夢が みえるの。 いろーんな みんなの すてきな すてきな 夢がね。 文字さんたちの うつくしい 夢も みえるんだよ。 うつくしい おはなしや うつくしい ことばの 夢が たーくさん みえるの。 きっと 文字さんたち って きよらかな こころを もっている からなんだね。 えんぴつさんたちも ものすごーく きれいな 夢を みているんだよ。 もしかしたら 虹の おくにに すんでいたころを おもいだして いるのかしら。 だって なないろの それは それは うつくしい 夢なんだもの。 ノートさんも スケッチブックさんも とーっても すてきな 夢を みているの。 天の おにわで あそんでいる 夢なんだ。 いろとりどりの おてだまさんや シャボン玉さんや ふうせんさんと あそんでいる 夢なの。 虹の こどもさんたちも いっしょにね。 それから
暑い日が続いていますね☀ JR「町田」駅より徒歩2分 夜はおでんの美味しい一軒家の居酒屋さんですが、 昼だけ始めたかき氷が大人気です。 「めがね庵」 (めがねあん) 2018年夏から営業されています。 2021年からはお二階も「めがね庵 屋根裏 」として営業開始。 一階は天然氷と新鮮フルーツのかき氷 二階は和風のかき氷で、お団子もあったりします。 入口は一緒ですがメニュー、インスタ、営業日時が違いますので注意が必要です。 予約はインスタからです めがね庵1Fのインスタ めがね庵 屋根裏のインスタ 予約の時にメニューも決めちゃうので、そこでメニューも見れます👀 予約をしないとかなり並ぶことになるので、予約をしていった方がいいと思いますが、その予約がなかなか取れなかったりもするんですよね💦 1F店内は、靴を脱いで入る掘りごたつが3卓、カウンターが減席されていて3席ほどになっていました
「マンガワンダーランド」は、あなたのマンガ探検のガイドとなる独自で親しみやすい漫画レビューブログです。新旧問わず、幅広いジャンルのマンガ作品を紹介し、おすすめの一冊を見つける手助けをします。読者と一緒に楽しむレビューと、豊富なマンガ知識を持つ管理人とAIが、あなたのマンガライフをさらに充実させます。さあ、一緒にマンガの世界を冒険しましょう! ※当サイトは、AIと管理人が協力してブログ記事を作成しています。AIは情報収集や整理など効率的なタスクを担当し、管理人は創造性や洞察を加えて記事のテーマやトーンを設定し、読みやすさや独自の視点を提供しています。読者にとっては、正確な情報と人間らしい要素が融合したコンテンツが提供されます。 この記事では、Twitterで話題になり、現在は月刊ガンガンJOKERで連載中の漫画「好きな子がめがねを忘れた」について紹介します。 あらすじこの作品は、隣の席の女子
今回はオクラくんの初収穫の様子をお伝えしましょう。 オクラくんといえば、今年はかなり育苗に苦戦しました。 最低気温が10度をしたまわらなくなるGW頃(暖地の場合)からが種まき適期となるオクラですが、今年はせっかく蒔いた種がほとんど不発に終わってしまったんですよね。 しっかりと芽出し処理をしてから再挑戦したのが5月下旬。 無事に発芽したまではよかったのですが・・・ その直後、3/4ほどがまさかの病死。死因は「苗たち枯れ病」でした。(享年3日) 生き残った1箇所(4本立ち)と、もう1箇所で唯一生き残った1本の計5本で栽培することに。もうこの子たちがダメになったら、今年のオクラ栽培は諦めようと覚悟を決めました。 ところが、私の願いが届いたのか、生き残った5本とも、順調に生育を続けます。 1箇所4本立ちのグループでは、4人ともが競い合って順調に生育。 一時、葉っぱが黒ずんだことがあってヒヤリとしま
メガネをかけているとレンズの外側だけでなく内側も汚れるのはなぜか? そんな日常の切実な悩みを問いかけたTwitterの投稿に注目が集まっています。 「メガネユーザーとしてはかなりベテランの域に達しているのだけど、いまだによくわからないことがあって、1日メガネをかけていてメガネが汚れるのはわかるのだけど、内側もそこそこ汚れるのがいまだに謎でならない。目から常時なんかビーム的なものが漏れ出ているとしか思えないのだが。。。」というコメントを投稿したのは編集者のたらればさん(@tarareba722)。 レンズの外側が汚れるのは分かるけど…… リプライ欄には「欠伸(あくび)とかすると涙が眼鏡に付着したりしますが、その類では?」「蒸発した涙とかかもしれません」などのコメントが寄せられ、メガネを日常的に着用しているユーザーからの共感と憶測が飛び交っています。 外部に触れるメガネのレンズの外側が汚れるこ
今回はプランターラックの中段にいる挿し木組の様子をみていきましょう。現在、スーパーアリッサム、それからゴールドクレストやエリカの挿し木苗がありますが・・・ ちゃんと根付いたようで、新芽も伸びてきています! 毎日みていると気づかなかったけど、結構新芽が伸びてるね!さすが、「スーパー」アリッサム。強い! その隣には、ゴールドクレストとエリカの挿し木。 ゴールドクレストは、6月に確認した時にも発根してくれた子がいくつかいましたが、今回も発根してくれているかな? エリカの挿し木は5月にしましたね。もうあれから3ヶ月経ったのか。 さて、結果はというと、一部の挿し技は失敗してしまっていますが・・・ 成功したエリカもいるみたいで、新芽が伸びています!やったね。 このままこのセルトレイで育てると根詰まりを起こしてしまうので、鉢上げしておきましょう。最近の日照りで、乾燥も激しいし。 スーパーアリッサムの挿し
いつもありがとうございます。 めがね【JINS】アプリ登録で18歳未満は保証期間12か月!ありがたい特典 先日、息子のジャグちゃん(名前の由来)のメガネを新調しました。 1年半ぶりです。 小2の時に斜視の手術をしてから半年に1度総合病院に通っています。 半年前に、そろそろメガネが小さくなってサイズをアップした方がいいと言われ、先月処方をしてもらいました。 (フレームを買ったばかりだったのにな~と思いながら。2月に痛恨のミスによりフレームを大破してしまい、思わぬ出費(´;ω;`)) haretokidokiyuki.com 今回もジャグちゃんが選んだのは青色のフレームです(^▽^)/ 鼻パッドが無く、フレーム一体型のものです。 メガネをかけて下を向いた時に下がって来なかったり、まつ毛がレンズに当たらなければこちらの一体型の方が、鼻パッドを調整しなくても良いので簡単だそうです。 はじめて作成し
ありがたいことに、私の元にもブロガーバトンが回ってきました。あまり縁がないものと思っていたので嬉しかったです。ということで、さっそく流行りに乗ってみようと思います。 目次 バトンを回してくださった方 私のブロガーバトン 一番古い記事 お気に入りの記事 次にバトンを回したい方 ブロガーバトンのフォーマットと記入方法 バトンを回してくださった方 バトンを回してくださったのは、あんだばさんです! www.kankitsukeip.com 私なんかと仲良くしていただき幸いです!!あんだばさんは私と同じく、主に家庭菜園やガーデニングをテーマに投稿されています。その他にもたまにアップされる他の趣味の話も興味深いです。 いつもブログを拝見させていただいていますが、あんだばさんは情報の整理がとても上手な方だなぁという印象です。わかりやすい文章に加え、レイアウトや装飾も工夫されており、非常に読み手に親切なブ
昨日はナスとピーマンの整枝をしました。梅雨で日照不足のなかでも必死に頑張っている夏野菜たちです。 ほら、たくさんのナスがぶら下がっていますよ。 ピーマンもたくさんの実がついていて豊作の予感。 昨日は、ナス・ピーマンに加えて、ミニトマトとししとうも収穫しました! ブログは毎日更新できていないですが、ミニトマトの収穫はほぼ毎日続いています。ししとうも数日おきにガンガン獲れ始めました! さて、今回は収穫のあとに、整枝(剪定)をしてあげようと思います。 側枝もたくさん出てきて、かなり枝葉が混み合ってきましたので。このまま放任栽培してしまうと、果実が付きすぎて株が疲れてしまう上に、風通しが悪く病害虫発生の原因になってしまうのです。 昨年と同じ失敗はしないぞ〜。美味しい秋茄子をいただくために! では、まずはピーマンから。ピーマンの整枝の仕方は、内側に向かって伸びる細い側枝をカットしていく方針でOKとの
2022年に発売し大好評完売となった、耳を塞がない新しいスマートオーディオ体験ができるメガネ「OWNDAYS×HUAWEI Eyewear」が進化して再登場。あらゆるシーンで着用できる6タイプ各2色から選べる新しいデザイン、より軽量で快適な装着感、そしてより高音質なオーディオ体験を実現しました。 LINEUPを見る 薄型軽量で一日中快適な着用感 前モデルからテンプルの厚さを約20%薄型化。装着時の見た目も自然に。 音漏れ防止性能アップ 新しい逆音波アルゴリズムによる音漏れ防止機能でプライバシーを守ります。 バッテリー容量が拡大 約94時間の待機時間、約9時間の通話・約11時間の音楽再生が可能に。急速充電にも対応。 高音質な立体音響 第2世代指向性スピーカーを搭載。大振幅のデュアル振動板により、豊かな低音を表現。
ベビーリーフを育てようと家族で一生懸命種まきしたのが20日ほど前。 その後どうなったかというと…。ご覧の通り。 アブラナ科は古いタネにも関わらず発芽率は抜群でしたが、やはり高温に弱いレタスやほうれん草はあまり発芽せず…。 アブラナ科の小松菜・水菜・白菜・ルッコラは、順調に生育していたものの、ハモグリバエの幼虫とハダニにやられてしまいました。 葉っぱに白いウネウネ。これ、ハモグリバエの幼虫の食害の跡なんですよね。別名、絵描き虫。 で、こちら白菜ですが、わかりますか?赤くて小さい粒が動いています。 これ、ハダニですよね?食害されたのか、葉っぱに細かい白い斑点が無数にあります。 水菜は遠目から見ると、綺麗かな?と思いきや、近づいてみると同じくハモグリバエとハダニの温床に。 唯一、綺麗だったのはルッコラ。 とりあえず、食べれそうな葉っぱだけ収穫。 うーんこれだけ。。。一生懸命、種まきしたのになぁ。
こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 与論島2日目は、まず与論が一望できる舵引き丘(ハジピキパンタ)へ。 zizitabi.com その後、映画「めがね」のロケ地巡りをしてきました! リンク 映画めがねのロケ地:寺崎海岸 寺崎海岸の駐車場 寺崎海岸へのアクセス 映画めがねのロケ地:ヨロン島ビレッジ ハマダを見学! ヨロン島ビレッジへのアクセス 映画めがねのロケ地:寺崎海岸 映画「めがね」で印象深いシーンといえば、 登場人物全員で行う「メルシー体操」ではないでしょうか。 映画 『めがね』メルシー体操 もたいまさこ 小林聡美 この独特の動きとゆる〜い雰囲気。 もたいまさこさんの無表情かつその道のプロかのようなオーラ。 メルシー体操をしていた海岸が、まさにここ「寺崎海岸」なのです^^ 波の音に癒される。 前日に遊んだウドノスビーチと同様、透き通っていてめち
バケツの中央に選ばれし5本の苗を植えつけたのが6月初め。 その後、どんどん分げつが続き、植えつけてから1ヶ月後にはご覧の通り。 草丈は50cmを超えました。 さて、分げつが終わるころの稲の草丈が40~50cm(茎が20本程度増えたころ)には、いったんバケツの水を抜いて土を乾かす「中干し」という作業を行うそうです。 中干しをすることで、土の中のガスを抜き、空気中の酸素を土の中に取り入れることができるとのこと。それにより、稲の根の活力が高まり、丈夫な稲に育つのだとか。 ガマ吉「え、水 抜いちゃうの?」 ごめんよ、ガマ吉。カエルも、乾燥しちゃうと死んじゃうんだよね。かわりに、受け皿に水を貯めとくから、困ったらそこで水浴びしてくださいな。 というわけで、水を抜いて(というより放置しているとすぐ水なくなるので、そのままにしておいて)、中干しをスタート。それが7月5日のことでした。 ネットの説明書きに
イチゴのランナーをポットで受けて、苗作りをし始めたのが6月下旬。 現在の様子はというと・・・ご覧の通り、鬱蒼とした菜園のなかで健気に生きています。 なぜこうしているかというと、周りのプランターにポットで受けたイチゴの苗を置くためです。地面に置くには、かなりのランナーの長さが必要になるし、地面がコンクリートなので苗の環境としてはよくないんですよね。 ほら、トウモロコシの株もとにもランナーで繋がっているイチゴの苗。 ピーマンやナスの株元にもランナーが伸びています。 ししとうの株元にも、イチゴのランナーを伸ばしてポットで受けています。 それらのイチゴのポット苗を軽く触ってみると・・・うん、しっかり根付いたようです。やったね!人間でいうと、「首が座りました!」みたいな感じか。 まだまだ赤ちゃんとはいえ、このまま親のスネかじりではいられないので、そろそろ切り離して独り立ちさせましょうか。厳しい世界で
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く