もずはっく日記(2013年4月) 2013年4月24日 <ruby>関連要素って駄目駄目 初回投稿日時: 2013-04-24 08:50:50 最終更新日時: 2015-02-21 15:45:29 カテゴリ:HTML XHTML 雑談SNS: Tweet (list) <ruby>関連要素の仕様について色々と思うところが多いので、この日記にまとめておこうと思います。 私の結論を先に述べておくと、一言、酷い仕様、です。 まず、<ruby>関連要素の歴史を振り返ってみましょう。 まず、<ruby>関連要素はIE5で独自拡張として実装されました。ルビを振りたい日本人に一定の支持を受けていた印象があります。ですが、独自に暴走して仕様を決めてしまっているため、他のブラウザベンダ等との協議を経て、ブラッシュアップされたものでないのは当然と言えます。これが第一の不幸です。 そして、Micro
ついったーで「HTMLでチューリング機械は作れるか?」といふ話題があったので考察。 チューリング機械と計算能力 チューリング機械 とは、イギリスの数学者 アラン・チューリング (Alan MathisonTuring) が計算可能性の定義のために提唱した想像上の装置。 ja.Wp の チューリングマシン、チューリング完全、チャーチ=チューリングのテーゼ あたりを参照のこと。 チューリング機械はそのシンプルな構造にも拘らず、割といろんな計算を実装することが可能で、2 + 3 みたいな単純な計算は云ふまでもなく、高度な条件判断を伴ふ複雑なプログラム(計算)を記述することもできる。このチューリング機械と同じ計算をすることができることを「チューリングマシンと等価の計算能力を持つ」「チューリング完全である」といふ。計算能力 とは計算時間や効率とはまったく関係がなく、 計算することができるか、できな
(2022年8月31日更新)はてなブログでは今回、SEO専門家の 辻正浩さん に「はてなブログとSEO」について寄稿いただきました。SEOに興味のあるブログ運営者の方にはかなり役に立つ内容となっています。どうぞお読みください。 はじめまして。SEO専門家、so.laの辻正浩(id:t-w-o)です。Webサービスを中心にさまざまな有名WebサイトのSEOをお手伝いしており、はてなブログにもSEOのアドバイザーとして協力しています。 今回、開発ブログにお邪魔して、はてなブログのSEO効果と、ブログ記事をより検索されやすくするポイントをご紹介します。本記事は最初2013年4月に公開されましたが、それから検索エンジンの仕様は大きく変わりました。はてなブログも様々な面で進化しました。今回、2022年最新版として改めてはてなブログのSEOをご紹介します。本稿の構成 無料ブログをSEO面で比較す
For full functionality of this siteit isnecessary to enableJavaScript. Here are the instructions how to enableJavaScript in your web browser.
「Tosikの雑記 -はてなブックマークのタイトルにブログ名が消されている事情」を読んでちょっと考えたのだけど、HTMLのtitle要素には 「タイトルにブログ名が入っていると不便なとき -blog.fuktommy.com」 とあるRSSフィードの各itemのtitle要素には 「タイトルにブログ名が入っていると不便なとき」 とあるHTMLのh1(h2〜h6)要素には 「タイトルにブログ名が入っていると不便なとき」 とある (別の例として)HTMLのtitle要素には 「blog.fuktommy.com」 とあり、HTMLのh1(h2〜h6)要素には 「タイトルにブログ名が入っていると不便なとき」 とある こんなときに、この記事の「正しいタイトル」は何なんでしょうね、 という疑問があるんですよ。HTMLが記事の本質であるRSSフィードはただの新着情報である。 よってHTML
正しいタイトルって何? 「Tosikの雑記 -はてなブックマークのタイトルにブログ名が消されている事情」を読んでちょっと考えたのだけど、HTMLのtitle要素には 「タイトルにブログ名が入っていると不便なとき -blog.fuktommy.com」 とあるRSSフィードの各itemのtitle要素には 「タイトルにブログ名が入っていると不便なとき」 とあるHTMLのh1(h2~h6)要素には 「タイトルにブログ名が入っていると不便なとき」 とある (別の例として)HTMLのtitle要素には 「blog.fuktommy.com」 とあり、HTMLのh1(h2~h6)要素には 「タイトルにブログ名が入っていると不便なとき」 とある こんなときに、この記事の「正しいタイトル」は何なんでしょうね、 という疑問があるんですよ。HTMLが記事の本質であるRSSフィードはただの新着情報
DOCTYPE 宣言はなぜ作られたのですかという質問がありました。HTML 文書の先頭には必ず DOCTYPE がなければならないとされています。しかし確かに DOCTYPE は一見何の役割も果たしておらず、無駄な行にしか見えません。なぜそんな DOCTYPE が作られ、今も必要とされているのかを理解するためには、少し昔の話をする必要があります。 SGML になりたかったHTMLHTML は元々 SGML と呼ばれるマーク付け言語を参考に作られました。正確には SGML はマーク付け言語ではなく、マーク付け言語を定義するための枠組み、メタマーク付け言語とでも言うべきもので、どのような要素や属性、タグや実体参照を組み合わせてマーク付け言語を構成するかを SGML の規定に従って記述することになっていました。これが文書型定義 (DTD) であり、 DTD を宣言・参照するのが DOCTY
Safari is the best way to experience the internet on all yourApple devices.It brings robust customization options, features powerfulprivacy protections, and optimizes battery life — so you can browse how you like, when you like. And whenit comes to speed,it’s the world’s fastest browser.1 Learn how to make Safari your default browserSwitch to Safari Safari comes with industry-leadingprivacy
ウェブサイトはHTMLをブラウザが描画して見るもの、と思っていた時代がそろそろ終わりに近づいている。 ウェブ標準が提唱され、HTMLはXHTML+CSSとなり、今までソースを汚していたTABLEタグ、イメージ情報等は排除され、HTML自体が純粋にデータと意味のみ記載されたマーキングアップテキストになってきている。 利点でもあり欠点でもあるのだが、wwwに公開されているもの、というのは基本的には全て「もっていく事が可能なデータ」である。いままでも、正規表現等を駆使して、目的のサイトをスクリーニングする事ができたのだが、各サイトによりバラツキがあり、統一のフォーマットというものがなかった。 しかしホームページの多くがブログ化されたことにより、今多くのウェブサイトは一定のフォーマットにより決められた書き方をされている。 上記したようにHTMLがデザインを切り離し、フォーマット化されたことにより、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く