参院本会議の副議長を選出する選挙で投票者より投票総数が多くなり、各議員の手元に残っている投票用紙が確認された=2日午前10時31分、国会内、樫山晃生撮影参院本会議の副議長を選出する選挙で投票者より投票総数が多くなり、各議員の手元に残っている投票用紙が確認された=2日午前10時32分、国会内、樫山晃生撮影参院本会議の副議長を選出する選挙で投票者より投票総数が多くなり、再投票で確認作業をする参院職員=2日午後0時4分、国会内、樫山晃生撮影 参院議員は243人――? 新副議長を選ぶ参院本会議での投票で2日、有効投票数が参院の定数242を上回る事態が発生。参院史上初の再投票という珍事が起きた。 副議長選は欠員1と、すでに議長に選ばれた山崎正昭氏を除く240議員で行われた。ところが、投票箱には、議員数より3票多い243票が。各党が協議して再投票になった。 議長選、1回目の副議長選につづく、3回
21日投開票の参院選で、岡山県瀬戸内市の国立ハンセン病療養所「邑久光明(おくこうみょう)園」の入所者61人による不在者投票の投票用紙が、市選管のミスで投票箱に入れられず、事実上無効となった。市選管が発表した。 市選管によると、不在者投票は18日に同園で行われ、61人が選挙区と比例区の計122票を投じた。市選管は投票用紙の入った封筒をいったん市役所で保管。21日に封筒を投票所に運びこんだが、職員が封筒から取り出した投票用紙を投票箱に入れるのを忘れたという。 開票作業中に投票者数と票数が合わないため判明したが、投票箱に入っていなかったため「持ち帰り」扱いとなった。市選管は「大切な票が生かされず、投票した人に謝罪させていただきたい」としている。 最新トップニュース
「1票の格差」が最大4・77倍だった21日の参院選は選挙権の平等を保障した憲法に違反するとして、弁護士グループが22日、47選挙区全ての選挙無効(やり直し)を求めて全国の8高裁・6支部に一斉提訴した。全選挙区が対象となるのは初めて。今秋にも高裁判決が出そろい、最高裁がその後、統一判断を示す見通し。 最高裁大法廷は昨年10月、格差が最大5・00倍だった前回2010年参院選を「違憲状態」とし、都道府県単位の選挙区割りを見直すよう求めた。一方、国会は昨年11月、神奈川と大阪の定数を2増やし、福島と岐阜を2減らす「4増4減」の改正公職選挙法を成立させ、格差を縮小させた。 今回の訴訟では、大法廷が求めた選挙制度の抜本改革を行わず、都道府県単位の選挙区割りのまま参院選を実施したことを、各高裁がどう評価するかが焦点となる。別の弁護士グループも22日、広島高裁に同様の訴訟を起こし、近く東京高裁にも提訴する
投票率52.61%=参院選、過去3番目の低さ−総務省発表【13参院選】 投票率52.61%=参院選、過去3番目の低さ−総務省発表【13参院選】 総務省は22日午前、第23回参院選の投票率(選挙区)を発表した。全国平均は52.61%で、前回2010年の57.92%を5.31ポイント下回り、過去3番目の低さだった。今回からインターネットを使った選挙運動が解禁されたが、投票率の向上には結び付かなかった。 都道府県別に見ると、最高は島根県の60.89%で、山形県の60.76%、鳥取県の58.88%と続いた。最低は青森県の46.25%。沖縄県を除く46都道府県で前回を下回り、最も落ち込んだ富山県では、14.63ポイント低下した。 男女別では、男性53.50%に対し、女性は51.79%だった。(2013/07/22-09:33) 前の記事へ 次の記事へ
総務省は21日夕、参院選の期日前投票の結果(速報)を発表した。公示翌日の5日から20日までの16日間で全有権者の12・36%にあたる1294万9984人が投票し、参院選では過去最多となった。 前回2010年は全有権者の11・62%にあたる1208万5636人で、今回全有権者に占める割合は0・74ポイントの増加となった。 関連記事期日前投票、1割増える 19日まで 参院選7/21期日前投票、前回の1.2倍に 参院選山形選挙区7/21参院選の期日前投票、前回より1割増 総務省中間状況7/20島根では2万7千人が期日前投票 参院選、14日時点で7/17期日前投票、11%増 参院選7/16期日前、イオンで大学で 前回より投票3割アップ7/12参院選の期日前投票、3割増 総務省が中間状況発表7/8レコメンドシステムによる自動選択最新トップニュース
投票用紙をネット掲載=「撮影やめて」選管警戒【13参院選】 投票用紙をネット掲載=「撮影やめて」選管警戒【13参院選】 インターネット選挙運動が解禁された参院選で、期日前投票をした有権者が記入済みの投票用紙を撮影し、ネット上で公開するケースが相次いで確認された。各地の選挙管理委員会は21日の投開票を控え、「投票所の秩序を乱しかねない」と警戒を強めている。 静岡県選管に寄せられた情報によると、有権者とみられるフェイスブックの利用者が、静岡選挙区の候補者名を記した投票用紙の写真をネットに掲載。その後、写真は削除された。 ツイッターでも18日、「卍固め」と書いた投票用紙の写真が流れた。用紙には青森県選管の印があり、投稿者は「投票したぜ」とコメントしていた。卍固めはプロレス技を指すとみられる。 静岡県内の市町選管には公示日以降、「期日前投票で自分の投票用紙を撮影したい」との相談が複数寄せられ
今回の参議院選挙の有権者数は、およそ1億478万人で、いわゆる1票の格差は、最大で4.77倍となりました。 総務省のまとめによりますと、今回の参議院選挙の有権者は、在外投票の登録を済ませた海外の有権者も含め、3日現在、1億478万660人で、前回3年前よりも26万6557人増えました。男女別では、男性が5064万5976人、女性が5413万4684人となっています。 都道府県別で最も有権者が多いのは、東京都の1086万6907人で、次いで神奈川県の740万3675人、大阪府の715万9963人などとなっています。 一方、最も有権者が少ないのは、鳥取県の48万3734人で、次いで島根県の58万9379人、高知県の63万3668人などとなっています。 また、いわゆる1票の格差は、議員1人当たりの有権者が最も多い北海道選挙区と、最も少ない鳥取選挙区の間の最大4.77倍となっています。 前回の参
民主党の平田参院議長(69)(会派離脱中)や自民党の川口順子元外相(72)らが政界を引退するほか、元厚生労働相の舛添要一新党改革代表(64)は引退表明しないまま、出馬を見送った。自民党への復党を目指した自見庄三郎元郵政改革相(67)も出馬しなかったが、今後の国政選挙出馬に意欲を示している。 引退・不出馬の参院議員は次の通り(敬称略。地名は選挙区、比例は比例選、〈 〉内は当選回数) 【自民】鈴木政二(愛知〈3〉)、谷川秀善(大阪〈3〉)、松村龍二(福井〈3〉)、加治屋義人(鹿児島〈2〉)、川口順子(比例〈2〉)、長谷川大紋(茨城〈1〉)【公明】白浜一良(大阪〈4〉)、木庭健太郎(比例〈4〉)、加藤修一(比例〈3〉)、松あきら(神奈川〈3〉)、渡辺孝男(比例〈3〉)、草川昭三(比例〈2〉)【民主】平田健二(岐阜〈3〉)、岩本司(福岡〈2〉)、池口修次(比例〈2〉)、藤原正司(比例〈2〉)、松
「はてな情報削除ガイドライン」および「はてな情報削除の流れ」を改定しました本日「はてな情報削除ガイドライン」および「はてな情報削除の流れ」を改定しました。この改定は、2013年5月の公職選挙法の改正に伴うもので、改定項目は下記の通りです。はてな情報削除の流れ 公職選挙法の改定に伴い、プロバイダー責任制限法に選挙運動に関する特例(改正プロバイダ責任制限法 第3条の2)が追加されましたので、項目「選挙運動に関する特例」として法に準拠した対応フローを定めましたはてな情報削除ガイドライン「名誉毀損(個人)」 改正プロバイダ責任制限法第3条の2の特例が該当する条件を記載しましたはてな情報削除ガイドライン「公的機関からの削除要請」 公職選挙法違反に該当する情報に対して選挙管理委員会からの削除要請があった際の対応方針を記載しました 尚、今回の公職選挙法改正に関しては、別途「はてなの日記」にて「お
毎日新聞世論調査で聞いた重視する政策と、ほぼ同時期にツイートされた政策テーマを比較した。世論調査では6%だった原発がツイート数ではトップに。このズレが意味するものは… 毎日新聞と立命館大(西田亮介特別招聘(しょうへい)准教授)は30日、参院選へ向けたネット選挙共同研究の一環として、電話による全国世論調査とツイッター利用者の投稿(ツイート)内容を比較した。参院選で重視する政策を世論調査で聞いたところ、回答者の32%が「年金・医療・介護・子育て」を選び、「景気対策」が25%。ツイッター上では「原発」「震災・復興」への関心が高く、世論調査結果と「ネット世論」のズレが浮かび上がった。【石戸諭】 共同研究では参院選で議論されそうな政策テーマを中心に50のキーワードを設定し、28、29両日、「NTTコム オンライン」社の分析ソフト「バズファインダー」でツイッター上のつぶやき数を集計した(1000未満切
はてなアイデアを7月31日に終了いたします 平素は、はてなをご利用いただきありがとうございます。長らく試験運用を続けてきた要望窓口サービス「はてなアイデア」を、2013年7月31日(水)に終了いたします。これまでご利用、ご協力ありがとうございました。はてなアイデアの終了後、不具合のご報告や機能等の要望に関しては、サービスごとのお問い合わせフォームを窓口として受け付けます。とくにご要望が集中する開発初期のサービスに関しては、フィードバックフォームや専用スペースなど、リアルタイムにレスポンスしやすい手段を用意いたします。はてなアイデアにお寄せいただくアイデアに関しては、7月31日をもって新規の投稿を停止します。既存のアイデアは引き続き公開しますが、ベットや取引、ステータス変更、アイデアポイントの送信等の機能は停止いたします。はてなアイデアの始まりと現状はてなアイデアは、2005年4月に
国東町の「西村会館」、古民家風食堂に再生 [2013年04月21日 07:49] メールで記事を紹介する 印刷する 七島イを使った畳の和室で夕食を楽しむ客=国東市国東町の「国東食彩ZECCO」 姫島村出身で自民党副総裁を務めた政治家、故西村英一氏(1897~1987年)の所有した、国東市国東町の住宅「西村会館」。村関係者や選挙に関わった人たちには思い出深い存在。あるじを失い近年は廃屋同然だったが、宇佐市出身の料理人中園彰三さん(38)=同所=が改修し、古民家風食堂に生まれ変わった。訪れた客は建物の雰囲気と料理を楽しんでいる。 会館は木造2階の日本家屋。築100年以上とみられる。59年に西村氏が手に入れ選挙事務所として使った他、村出身者の学生寮などにも使われたという。 西村氏の死後、借り手のいた時期があるものの、ここ数年は無人に。処分を任された故人のおい西村英雄さん(63)=姫島村=は
インターネットを利用した選挙運動を夏の参議院選挙から解禁する改正公職選挙法は、19日の参議院本会議で全会一致で可決され、成立しました。 この改正法は、夏の参議院選挙以降に行われる衆議院選挙と地方選挙にも適用されます。
昨年12月の衆院選岡山2区の選挙を無効とした26日の広島高裁岡山支部判決の要旨は次の通り。◆主文 12年12月16日に行われた衆院選岡山2区の選挙を無効とする。◆投票価値の平等 国政選挙における投票価値の平等は、国民主権・代表民主制の原理及び法の下の平等の原則から、憲法の要求するところである。 選挙制度をどのような仕組みにするかについて憲法は国会に裁量を認めているが、投票価値の平等は最も重要な基準とされるべきである。投票価値の平等に反する選挙に関する定めは、合理的理由がない限り、憲法に違反し無効というべきだ。◆区割り規定の合憲性 本件区割り規定に基づいて施行された09年選挙の無効請求訴訟において、11年最高裁大法廷判決は、1人別枠方式は遅くとも09年選挙時に合理性が失われ、投票価値の平等の要求に反する状態に至っており、本件選挙区割りについても投票価値の平等の要求に反する状態に至っていたと判
昨年12月の衆院選広島1区と2区の選挙を無効とした25日の広島高裁判決の要旨は次の通り。 ◆主文 12年12月施行の衆院選広島1区・2区の選挙を無効とする。その効果は、13年11月26日の経過後に発生する。 ◆区割り規定の合憲性 11年3月の最高裁大法廷判決は、前回選挙(09年8月施行衆院選)の区割り基準中の1人別枠方式や1人別枠方式を前提とする区割りについて、憲法の投票価値の平等の要求に反する状態に至っていたとの判断を示した。12年12月の本件選挙までの間に、1人別枠方式は廃止されたが、1人別枠方式を前提とする区割り規定は是正されなかった。 選挙制度の仕組みについては、国会に広範な裁量が認められており、是正は一般的に複雑かつ困難で、国会での十分な検討が必要で相応の期間を要する。11年3月11日以降、国会が国難というべき東日本大震災の対応に追われており、通常の場合と比較して、ある
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く