Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (8)

タグの絞り込みを解除

概念と表示に関するorticaのブックマーク (1)

  • 哲学の欺瞞性――國分功一郎『暇と退屈の倫理学』から考える - 翻訳論その他

    國分功一郎の『暇と退屈の倫理学』を読んで、「退屈の第三形式」をめぐる議論に興味を持った。國分によれば、ハイデッガーは『形而上学の根諸概念』で「退屈」を次の通り三つの形式に分けている。(※以下、「ハイデッガーは」とあるのは「私の読んだところ國分功一郎によればハイデッガーは」の意。括弧内の頁数は『暇と退屈の倫理学』のもの。また、引用元で傍点が付されている言葉は引用中太字で示した。) 一.何かによって退屈させられること(Gelangweiltwerden von etwas) 二.何かに際して退屈すること(Sichlangweilen bei etwas) 三.なんとなく退屈だ(Es ist einem langweilig) 順番に見ていこう。まずは第一形式の退屈。これはわかりやすい。この退屈は、いわゆる「手持無沙汰」の状態を指していると考えられる。例としてハイデッガーが挙げるのは、田舎の駅

    哲学の欺瞞性――國分功一郎『暇と退屈の倫理学』から考える - 翻訳論その他
    • 残りのブックマークを読み込んでいます1

    お知らせ

    公式Twitter

    • @HatenaBookmark

      リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

    • @hatebu

      最新の人気エントリーの配信

    処理を実行中です

    キーボードショートカット一覧

    j次のブックマーク

    k前のブックマーク

    lあとで読む

    eコメント一覧を開く

    oページを開く

    はてなブックマーク

    公式Twitter

    はてなのサービス

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう
    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
    設定を変更しましたx

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp