【2012年10月19日 ESA】 天文衛星「インテグラル」が、超新星1987Aの残骸から大量の放射性チタンを検出した。超新星爆発という劇的なプロセスへの理解を深める成果となる。 17万光年かなたで起こった超新星爆発1987A。クリックで拡大(提供:ESA/Hubble &NASA) 放射性チタンの分布をとらえた超新星残骸のX線画像。クリックで拡大(提供:ESA/Integral/IBIS-ISGRI/S. Grebenev et al.) 恒星の内部では水素が核融合によってヘリウムに変換されエネルギーが生み出されている。太陽の8倍以上の質量を持つ恒星は、水素という燃料を使い切ると自身の重力で収縮を始める。収縮によって恒星の内部温度はさらに上昇し、チタン、鉄、コバルトやニッケルなど重い元素も作られるようになる。やがて中心核が崩壊すると、その反動で劇的な超新星爆発が起こり、膨大なエネルギー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く