不浄の血 アイザック・バシェヴィス・シンガー傑作選 著者:アイザック・バシェヴィス・シンガー 出版社:河出書房新社 ジャンル:小説・文学 不浄の血 [著]アイザック・バシェヴィス・シンガー アイザック・B・シンガーは1978年に米国人作家としてノーベル文学賞を受賞した。英語作家としてではなく、多くの地に散るユダヤ人の共同体が守り伝えてきたイディッシュ語作家として。 短編を1、2本、私も大学生の頃に読んだ記憶がある。だが当時私はアイザック・B・シンガーの持つ言語的な事情をうまく想像出来なかった。だから、少し風変わりな話だったという印象しかない。 ところが、今回出版された『不浄の血』は風変わりどころではない。民話と呪いと旧約聖書の言葉と多くの魔物たちと超人と村人が入り交じった異物としての文学である。 著者はポーランドから米国に移住し、イディッシュ語で書き、それが英語に訳されて流布するうち、自ら
姫田 忠義氏(ひめだ・ただよし=ドキュメンタリー作家)7月29日、慢性閉そく性肺疾患のため死去、84歳。神戸市出身。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は長男大(だい)氏。 54年に神戸市から上京後、民俗学者の宮本常一に師事。アイヌの儀式や山間地の焼き畑農法などを撮影し、消えゆく文化や暮らしを映像作品に残した。76年、民族文化映像研究所を設立。89年にはフランス芸術文化勲章オフィシエを受けた。 生涯で100本を超えるフィルム作品を製作。代表作に、北海道・二風谷で撮影した映画「アイヌの結婚式」(71年)、新潟県北部でダム建設を前にした山村の暮らしを追った映画「越後奥三面-山に生かされた日々」(84年)がある。テレビ番組では宮本が監修した「日本の詩情」。
今回で、記事の数がちょうど百になりました(一覧は除く)。 元々「読書感想文」は、ホームページにおいて日記の一部として、ごくたまに書いていたものです。ある程度形式を決めて、定期的に更新するようになったのは、ブログに移行した二〇一一年五月以降のことでした。 取り上げるのは新刊でも話題の本でもないので、時流から外れ、のんびりしたペースで楽しんで書くことができました。尤も、そのせいで、たった百の記事を書くのに何年もかかってしまいましたが……。 僕にとって読書遍歴を晒すのは、それなりに勇気のいることです。読書好きであれば、どんな本を読んでいるかで、センスや好み、その人との相性が凡そ分かってしまうからです。いわば過去の恋人の特徴をこと細かく描写するようなもので、悪趣味の誹りを受ける可能性もあるでしょう。 とはいえ、僕の記事が、誰かの快適な読書の助けにならないとも限りません。 そう前向きに考え、しばらく
革命家の実像に迫ったノンフィクション「ゲバラ最期の時」などで知られる作家の戸井十月(といじゅうがつ)さんが二十八日午後零時二十分、肺がんのため東京都中央区の病院で死去した。六十四歳。東京都出身。葬儀は近親者のみで行い、後日、送別の機会を設ける。
七月十七日夜、記者会見場にて今までに見たことのない数のカメラを前にした際、不思議なことに心がスッと軽くなった。 もっと緊張しろよサクラギ、テレビカメラは何でも映すぞ、お前の虚栄心も自己顕示欲も嘘(うそ)も。今まで蓋をしてきた何もかもをさらす時が来たんだ。自覚はあるのか。 体の内側では最高音で警笛が鳴っているのに、だ。会場に向かって頭を下げた瞬間、手足の震えは止まり、田舎のおばちゃんは「桜木紫乃」になった。 「何もかもを映すのなら、映してくれ。どう隠しても文章に人間が出てしまうように、カメラだってどう撮っても人を映してしまう。ならば我々は同志だ。仲良くしようじゃないか」 さぁ腹をくくれ。北海道人は総じて面倒くさがりが多いのだ。結婚式は会費制だし、香典にも領収書が出る土地。そんなところで生まれ育った人間が、内地に根を張る日本の文化に上手(うま)く絡んで行けるわけもないのだから。 初代開拓民だっ
松本清張の埋もれた短編発見 全集未収の初期作、北九州市の火野葦平資料館 2013年07月24日(最終更新 2013年07月24日 11時16分)小説春秋に掲載された「女に憑かれた男」「点と線」を連載していたころの松本清張(1957年撮影) 北九州市出身の作家、松本清張(1909~92)が雑誌に発表したものの、その後顧みられることなく、研究者の間でも存在が知られていなかった短編小説が見つかった。清張が専業作家になって間もない56(昭和31)年に書かれたミステリータッチの短編で、全集、年譜にも未収録で単行本化もされていなかった。 半世紀の時を経て“発見”されたのは、小説「女に憑(つ)かれた男」(400字詰め原稿用紙約30枚)。56年6月に刊行された月刊文芸誌「小説春秋」臨時増刊号に掲載されていた。年上の女性と心中を繰り返すが、生き残ってしまう男の転落の人生をミステリー風につづり、検事や警察官
生涯に1000作以上の掌編小説を創作し、ショートショートの神様と言われるSF作家・星新一(1926~97年)の書籍未収録作が50編以上発掘された。 57年の商業誌デビュー前後に同人誌に載った幻の作品や、企業のPR誌、学習誌などに掲載されたまま埋もれていた作品だ。 作品は2年前、次女のマリナさんが、作家でショートショート研究家の高井信さんに星作品の初出リスト作りを依頼、その作業の中で見つかった。新潮文庫から「つぎはぎプラネット」の題で8月末に出版される。 収録されるのは57年から77年初出の58編。一部、単行本版との違いから別作品と判断したものなども含む。「ミラー・ボール」(58年)など、ハイレベルな作品も多いという。高井さんは、「これだけ多くの未収録作が残っていたのは驚き。発表後、別作品に書き直したり、気に入らなかったりして本に入れなかったのでは」と話している。
あなたは何もわかってない。http://anond.hatelabo.jp/20130720072435先日読んだある山月記の評論では、「李徴が虎になったのは虫がよすぎる。人間であった時の所業を反省するなら、それこそ虫けらにでもなるべきだった」とか、「もし袁參ではなく妻子と出会っていても妻子のことより詩業のことを先に気にかけるだろうか」とか、「どうして虎としての最初の体験が兎を食うのでなく人間を食っていた方が衝撃度が大きくて面白いのに」とか無責任に書き放ってあった。読んでいて面白い発想であるとは思ったが、かなりこいつは歪んでいる、こいつこそハイエナが何かになってしまえなどど思った。これらの設定は、元にした『人虎伝』を踏襲しているので仕方がないことなのだ。そこまで言うのは中島敦には酷である。で、問題は『人虎伝』と『山月記』の違いである。『人虎伝』にはなくて『山月記』に書き加えられているもので
ユダヤ人と聞いてまず思い浮かぶのが、ホロコーストによる大いなる犠牲者ということで、その忌まわしい過去についてはだれもが知っている。けれどそのほか、ユダヤ人、ユダヤ教について私が知っていることは非常に少ない。アメリカで生まれ、敬虔(けいけん)なユダヤ教徒としてユダヤ人社会で育った作家による短編集、と聞いて、だから、異色な作品群をイメージしていた。 表題作は、酒を飲みながらおしゃべりに興じている二組の夫婦が描かれる。たがいの近況、学生時代の思い出、ユダヤ人であることについて、そして、ホロコーストに関連するブラック・ジョークが軽快に行き交う。やがて、四人はあるゲームをはじめる。アンネ・フランクの日記を読んだことのある人ならば、自身の属する国や民族がなんであろうとも、このゲームの主題を一度は考えたことがあるのではないか。もし私がその時代を生きていたら? 私は考えたことがある。人を変え立場を変えて、
凄(すさ)まじい熱気――。 フジテレビ系で土曜の夜に放送中のドラマ『カラマーゾフの兄弟』の撮影現場である。色欲と金の亡者と化した父親の死をめぐって、おたがい疑心暗鬼となった兄弟二人が、拘置所の窓越しにはげしく罵(ののし)りあう。深層心理のレベルでは、兄弟のそれぞれに「父親殺し」の動機が渦を巻く……。 二〇〇七年に新訳『カラマーゾフの兄弟』が話題となり、その後いったんは下火となりかけたドストエフスキー熱だが、ここに来てにわかにブーム再燃のきざしが見られる。いや、新訳登場の前からもすでにブームのきざしはあった。 今世紀に入ってから、日本の文学界をリードする作家たちの作品を一覧するだけでいい。いずれも「父の死」をテーマの中心にすえた村上春樹『海辺のカフカ』と大江健三郎『水死』の登場。さらには、平野啓一郎『決壊』、鹿島田真希『ゼロの王国』、高村薫『太陽を曳(ひ)く馬』、そして最近では、辻原登の『冬
『華氏451度』などのSF作品で知られ、2012年に亡くなった作家レイ・ブラッドベリ氏の蔵書が、米イリノイ州のウォーキガン公共図書館(Waukegan Public Library)に寄贈され、受け入れの準備が進められていると報じられています。 1920年にウォーキガンで生まれたブラッドベリ氏は、1934年にロサンゼルスに引っ越してからは生涯を米西海岸で過ごしたものの、ウォーキガンを愛し続け、蔵書の遺贈に至ったとのことです。 コレクションの中には貴重な初版本やサイン入り本も含まれるほか、ブラッドベリが所有していた4つのタイプライターのうちの1つなども含まれています。ウォーキガン公共図書館の職員らはこれらのコレクションを用い、ブラッドベリ氏に関する永続的な展示を行うことを計画しているそうです。 Ray Bradbury book collectiongoing to Waukegan li
(霊媒の話より)題未定 安部公房初期短編集 [著]安部公房 文学部で教えていて恐ろしいことがある。安部公房の名前をあげても、〈?〉顔の学生ばかり。いや、この反応に〈!〉顔の教師だって作家の全貌(ぜんぼう)を知っているわけではない。でも学生たちに世界文学の宇宙で燦然(さんぜん)と輝く〈安部公房〉の名くらいは知ってほしいし、その喚起するイメージくらいは共有してほしいと思うものだ。 平易であるが研ぎ澄まされた方法意識に貫かれた文体で、無国籍的で不条理な作品を書いた作家。本書所収の短編を読めばわかるように、地名や人名などの固有名詞のない抽象的な作品設定は、その発想力と言葉の力だけで読者を作品世界に引きずり込む。文化的背景についての知識を持たないまっさらな若い読者に、文学の魅力・魔力を伝えるのにこれほどふさわしい作家もいないのだ。 言葉の力だけで、と書いたが、そんな魔力を持った言葉を、その使い手自身
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く