はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です -はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて -はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
以下は 香雪ジャーナル(ここ) 2005-2-15 id:yukatti:20050215#1108474069 「はてなブックマークによるコミュニケーション」 Mint Julep 2005-2-16 http://bm.que.ne.jp/log/20050216.html#p05 「MM/memoが面白いのは」 香雪ジャーナル(ここ) 2005-2-16 id:yukatti:20050216:1108561200 「はてなブックマークとMM/メモツール(MM/memo)」 Mint Julep 2005-2-17 http://bm.que.ne.jp/log/20050217.html#p02 「MM/memoとはてなブックマーク、そしてSBM」 に続くお話しです。 応答 はてなブックマークとMM/メモツール(MM/memo)その2 「どうしてここまで求めるものが違ってくるのか?
「ソーシャル」というお題目がついているサービスで、公開モードにしている以上、人目に触れるものだということは意識していた筈なんだが、それでも、あそこにクリップしている記事は、今自分が興味がある話題を自分の欲求の赴くままクリップしていたわけで、そこに人目なんぞ大して気にしていなかったんですね。 で、今、私の興味の先は、育児とか、妊娠とか、少子化という話題だったりするわけで、まあ、これは妊娠して出産間近という事実があれば、当然といえば当然の帰結でして。 私のはてブタグを見ていると、ブログ論的な記事をクリップするのが一番多かったのも一目瞭然なわけですが、今やそれには食傷気味というか、飽きている状態(多分しばらくするとまた興味が出てくる筈。そういう人間だからw)だし、今の興味は専らこれから生まれてくる子供に集中している以上、妊娠出産育児関連になってしまうのも仕方が無いわけで。 が、私の今までのはてブ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です -はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて -はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
発想支援ナビは、 入力した単語となにかしらの関連のある単語(関連ワード)と、 それらの関連度、利用例を一気にブラウズできるサイトです。 関連ワードは、「類語」「シソーラス」などと比べると、 語同士のつながりが非常に緩い・弱いものが多いため、 ブレインストーミング(一人ブレスト)、アイデア出し、企画会議などの、 思考の飛躍を必要とする場面での発想支援に非常に有用です。
ソーシャルブックマーク考2 タグの構造についての続き。 一本で書く予定だったんだけど、へんてこ上下関係判別ロジックの説明で冗長になりすぎました。一日休憩を挟んだだけで、書こうとしてたことが、はてなブックマークや、トラックバックで指摘されまくりで、書くことがなくなってきました(笑)。 また、前回のコメント欄でyuichiro氏から、「はてなダイアリーキーワードが以前ツリー構造だった」というご指摘をうけました。これ僕知りませんでした。これについてはもうちょっと調べてみます。 で、本題。とりあえず前回の話をまとめると。 ・タグが独立してるのはつまらんし、不便なのでなんとかしろ。 ・提案の1つとしては、上下階層構造があるよ。 ・上下階層構造も「階層のぶれ」対策が必要だよ、「両者参照」や「並列な関連語句」もムズイよ。 ということだった。 では、他にどんなやり方があるかというと、幾人かの方が指摘されて
9割型のソーシャルタギング・サービスが、ユーザーインターフェースの模索をほとんどせずに、サービスの再生産をしているのは如何なものかと。 とか思ってみた前回の続き。 ソーシャルブックマークにおけるタグは、基本的にそれぞれの間に相互作用は存在しない独立関係にある。 具体例を挙げると、"Flash" タグ と "Macromedia" タグが存在した場合、"Flash"の持つ何かしらのパラメータ(例:登録数)が変化をしたり、あるいは"Flash" タグそのものが消滅をしても、"Macromedia"タグにはなんの影響もあらわれない。また、"Flash"タグも"Macromedia"タグも、自分以外のタグについての情報を持っていない。 しかし、このようなタグ構造は実装が簡単な反面、幾つかの問題点を持つ。1つは概念の内包構造が表現できない、例えばBlogというタグで検索しても、Movable Typ
「本当に読んだ?はてなブックマーク「あとで読むタグランキング」2010 -はてなブックマークニュース」を読んで。 記事タイトルで「本当に読んだ?」から始まるあたり、「あとで読む」タグってのはついつい使っちゃうけど本当はあとで読んだりしてないんじゃないの?という流れで始まります。 「あとで読む」系なタグを使われたブックマークエントリのトップ50リストを見てみると、多いのは ライフハック系記事 まとめ記事 体験談 辺りでしょうか。 一般的なブックマークは、記事を読んだあとにその内容を分類・記録しておくために行われるものであるのに対し、「あとで読む」タグが付けられているブックマークの場合にはまだ読んでない記事に対して「あとで読もう」と思って付けています。つまり、記事自体は全く読んでいないか、触りだけ少し読んだくらいってことで、タイトルで記されている内容に興味があって読みたいけど、今は読む時間が
はてぶの少数タグ主義の管理人さんか、たくさんのタグがあるが捜しやすいテンプレになっている方を捜しています。要は自分のタグが増えすぎ把握できなくなっての質問です。理論でなく実行されていて問題解決の視点になるなら他の方法でもかまいません。実例をお願いします。idとわかりやすいポイントを教えてください。自薦もOKですが、自薦の方は他薦も必ずつけてください。
Apacheのアクセスログから、自サイトへ到達した訪問者がGoogleなどで使った検索フレーズを、Perlを使ってタグクラウド風に表示するというもの。 自分のサイトがどのような検索語でよく訪問されているかがビジュアル的にわかりやすくなるのでなかなかおもしろい。 設置方法の詳細などは以下の通り。Google Search Cloud 上記ページに書いてある1つめのコードを「gscloud.pl」として保存し、2つめのコードを「gscloud.css」として保存。最後に「Examples ofusage」に空いてあるようなコマンドを定期的に実行するようにすれば、アクセスログを解析してタグクラウドの書かれたHTMLファイルを吐き出してくれるという仕組みらしい。割とシンプルなので、いろいろと応用ができそうな予感。
2007年10月17日11:15 カテゴリArt [これはひどい]の無駄使い - タグに関する一考察 以下に関しては同意だが、 はてブのタグとニコニコ動画のタグの違い - ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 [ITmedia オルタナティブ・ブログ] おなじタギングという仕組みなのに、違うのだ。 以下に関する私の印象は90度異なる。180度でなくて。 はてブをはじめとするソーシャルブックマークを使うときのタグは自分自身の為につけるのに対し、ニコニコ動画をはじめとする画像共有系のシステムの場合はタグも他人の為につけているような節が見えるのだ。 まず、はてブことはてなブックマークの場合。 確かに、個々のタグは自分自身のために付けられる。私のセルクマ(セルフブックマーク)に必ず付けている[dankogai][小飼弾]もその例外ではない。ちなみに私が自分以外の記事をブックマークするときに
ブックマークの「あとで」系タグ付ける人に、ノイズが入るから止めれと言う。 「あとで」系タグに文句言う人に、情報を取捨選択できるリテラシーを求める。 求めてることは、ある意味似てるなあと思った。 どちらもユーザに思想やら使い方を押し付けてるって感じで。 - んで、俺的な考え方は、以下のような感じ。 「あとで」系タグを付けるっていう行動は、流し読みしたり、ぱっと見て、後で読もうと思うだけの価値を見出せる記事だったから、とりあえず備忘録的にクリップしたんだと思う。 少なくともクリップする価値があると判断したからクリップしたんだろう。 他の人のことはわかんないけど、俺は少なくともそうだし、そもそも俺のブックマークのタイトルが、「とりあえずメモった、と」なんてタイトルになってるのは、最初からそういう備忘録的な目的だからなんだよなあ。 「みんながチェックしてるから…」って観点でブックマークすることはな
コクヨS&Tが9月14日、同社のノートに手書きした内容をスマートフォンの内蔵カメラで撮影してデータ化できるアプリ「CamiApp」(キャミアップ)のAndroid版を発表。利用料金は無料で、Android マーケットで9月26日から配信される。 CamiApp対応ノートの各ページに独自のアクションマーカーが設置されている。これを塗りつぶし、撮影することで7種類のタグで情報が整理される。アプリで撮影したデータは傾きやゆがみが自動的に補正され、図形ツールやペンツールを使った編集、メールとクラウドサービスによるデータの共有が可能。現時点で動作確認されている機種は「Xperia SO-01B」「GALAXY S SC-02B」「GALAXY Tab SC-01C」「GALAXY S II SC-02C」「Xperia arc SO-01C」「Xperia acro SO-02C」「IS03」「IS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く