イスラム国は「羽なし」=規律に配慮、シンボルマーク変更−キユーピー イスラム国は「羽なし」=規律に配慮、シンボルマーク変更−キユーピー キユーピーがマレーシアなどイスラム国で販売する家庭用マヨネーズの新しい「キユーピー人形」(写真右)。左は従来のシンボルマーク キユーピーは17日、東南アジアのイスラム教国で販売する家庭用マヨネーズのシンボルマークを変える方針を明らかにした。人形の背中の羽をなくし、全身ではなく顔と手だけにする。包装に描かれた従来の「キユーピー人形」が天使と解釈され、偶像崇拝を禁じたイスラム教の信者が多い国で問題となる可能性があると判断。イスラム圏での将来の事業拡大もにらんで変更に踏み切った。 2億人を超える人口を抱え、経済成長で需要の伸びが期待されるインドネシアでは、夏までにデザインを切り替える方針。マレーシアでは、新たなマークの付いた商品の販売を始めた。 キユーピーは
中世における科学の基礎づけ 作者: エドワード・グラント,小林剛出版社/メーカー: 知泉書館発売日: 2007/01/25メディア: 単行本 クリック: 9回この商品を含むブログ (2件) を見る E・グラント『中世における科学の基礎づけ その宗教的、制度的、知的背景』小林剛訳、知泉書館、2007年、277–301ページ。 イスラム世界では1500年にいたるまで高い水準で精密科学と医学を発達させることができたのに、その後に西洋が初期近代に経験した科学革命を起こすことはできませんでした。逆に西洋世界は精密科学や医学や医学の水準ではイスラム世界にはるかに劣っていたのに、科学革命を経験しました。なぜでしょう?この問いにたいして著者は、イスラム世界が自然哲学抜きの精密科学と医学を促進したのにたいして、西洋は精密科学と医学の水準はたとえ低くとも自然哲学において高い水準に到達したことが、科学革命の有無
ニューヨーク(CNN) 2001年9月11日に発生した米国同時多発テロで、ワールド・トレード・センターに突っ込んだ2機の航空機のうちの1機の機体の一部と見られる破片が24日、グラウンドゼロ(ワールド・トレード・センター跡地)近くにある2軒のビルの間から発見された。ニューヨーク市警が26日に明らかにした。 この破片は長さ約1.5メートル、幅約1メートル、奥行き約50センチの大きさで、飛行機の着陸装置と見られる。警察によると、破片からはボーイングの識別番号がはっきりと読み取れるという。 発見場所は、グラウンドゼロからわずか数ブロックの場所で、建設をめぐり論議を呼んだイスラム・コミュニティ・センターが入るビル「51パーク・プレイス」と別の建物の間のわずか50センチほどの狭いスペースだ。捜査員らは現在、ロープを使って故意に置かれた可能性も含め、破片がその場所に至った経緯を調べている。 同時多発テロ
シリア北部の世界遺産・アレッポ(Aleppo)の旧市街にあるウマイヤド・モスク(Umayyad Mosque)のミナレット(塔)。上層部に防弾用の砂袋が積んであるのが見える(2013年4月16日撮影)。(c)AFP/DIMITAR DILKOFF 【4月25日 AFP】(一部更新、写真追加)内戦が3年目に突入しているシリアで24日、国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産に登録されている北部アレッポ(Aleppo)の旧市街を象徴するウマイヤド・モスク(Umayyad Mosque)のミナレット(アラビア語の原義で「光の塔」)が、戦闘によって破壊された。シリア国営メディアと監視団体がそれぞれ発表した。政府と反体制派は、互いに相手に責任があると主張している。 8世紀に建てられ、一旦破壊された後13世紀に再建されたウマイヤド・モスクは、考古学上の至宝とみなされてきた。しかし、昨年
海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日本人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX
9月25日、イスラム協力機構は、「イスラモフォビア(イスラム恐怖症)」に対する法規制を国連人権理事会で呼びかけた。独ドルトムントで22日に行われたムハンマドの侮辱映像に対するデモで撮影(2012年 ロイター/Ina Fassbender) [ジュネーブ 25日 ロイター] 米国で制作された映像作品がイスラム教の預言者ムハンマドを侮辱しているとして反米感情が高まる中、イスラム協力機構(OIC)は25日、「イスラモフォビア(イスラム恐怖症)」の法規制を呼びかけた。 パキスタンのアクラム国連大使はOICを代表して国連人権理事会で演説を行い、同映像の内容を非難。宗教に対する中傷や否定的な固定観念から生じる憎悪犯罪、発言、差別、脅迫、抑圧のほか、崇拝対象への侮辱などを防ぐため、規制が行われる必要があると強調した。 また、ムハンマドを侮辱する映像の制作やイスラム教の聖典コーランの焼却、ムハンマドの風刺
パキスタン・イスラマバード(Islamabad)の裁判所に警察官に付き添われて出廷するハフィーズ・ムハンマド・ハリード・チシュティ(Hafiz Mohammed Khalid Chishti)容疑者(白い目隠しをされている人物、2012年9月2日撮影)。(c)AFP/Farooq NAEEM 【9月3日 AFP】パキスタンで知的障害のあるキリスト教徒の少女がイスラム教の聖典コーラン(Koran)の言葉が記された紙を燃やしたとして逮捕された事件で、警察は1日、地元モスクのイマーム(礼拝の導師)を証拠捏造(ねつぞう)などの容疑で逮捕した。事件は2週間ほど前、首都イスラマバード(Islamabad)近郊の貧困地区メフラバード(Mehrabad)に住むリムシャ(Rimsha)いう名の10代の少女が手にしていた燃えた紙片の中にコーランの文言が書かれた紙があったとして、この少女がイスラム教冒涜(ぼう
イスラームから見た「世界史」 [著]タミム・アンサーリー 日本人がもつ「世界史」の観念は、基本的にヨーロッパ中心である。むろん、日本人はそれだけでなく、東アジアから世界史を見る視点ももっている。しかし、その間にある西アジアに関しては、無知も同然である。西アジアはある時期からイスラム圏であり、それはアラビアやアフリカからインド、インドネシアなどに及ぶ。2001年9・11以来、このイスラム圏が突然、大きく浮上してきた。ところが、われわれにはまるで見当がつかない。その政治社会についても、宗教についても、皮相的で紋切り型の知識しかない。しかし、それを補うためにたくさんの本を読んでも、いよいよ不鮮明になるばかりだ。本書は、イスラム圏の内部でふつうに考えられている「世界史」を書いたものだ。これを読むと、この世界を外から観察するのではなく、その内部で生きてきたかのように感じる。そして、イスラム圏の人々
トルコ北西部テキルダー県の村で30年以上前にイスラム教の礼拝所(モスク)が向きを間違えて建てられ、本来は聖地メッカ(サウジアラビア西部)に向かってしなければならない礼拝が、約60度ずれた方角に対して長年行われてきたことが23日までに分かった。 モスクは昨年、取り壊され、このほど「正しい」建物が完成。イスラム教徒にとり礼拝は五つの義務(五行)の一つとされるが、村民たちがこれまで義務を果たしてきたことになるのかどうかが議論になっている。 村長によると、モスクは1975年ごろに建てられた。モスクは一般に、メッカの方角に面した内壁に目印となる門のようなくぼみが設けられているが、このモスクでは間違った方角に位置するくぼみに向かい集団礼拝が行われてきた。(共同)
【カイロ=大内清】エジプトの人口の約1割を占めるとされるキリスト教の一派コプト正教の教皇シュヌーダ3世が17日、肝臓疾患などで死去した。88歳だった。教皇は長らくイスラム勢力の伸長に危機感を強める信徒らを穏健姿勢で統率した。正教会の精神的支柱が失われたことで、抑えられていた教徒の反イスラム感情が高まり、宗教間の反目が強まる恐れもある。 シュヌーダ3世は1971年、コプト正教会の117代教皇(アレクサンドリア総主教)に就任。81年には、サダト元大統領が権力基盤強化のためにイスラム勢力を後押ししたのを批判したことなどから、幽閉状態に置かれた。 85年にムバラク前大統領により幽閉を解除されてからは、政権とおおむね良好な関係を維持。ムバラク氏退陣につながった昨年の反政府デモでは、政権に融和姿勢をとったとして、批判を浴びたこともあった。 エジプトではムバラク政権崩壊後、イスラム教の原点回帰を唱えるサ
【パリ時事】パリ近郊モーの警察裁判所で22日、顔全体を覆う服装で市役所を訪れて検挙されたイスラム系女性2人に対する公判が行われ、被告にそれぞれ120ユーロ(約1万2300円)と80ユーロの罰金刑が言い渡された。仏メディアが伝えた。 フランスで4月、公共の場所で全身を覆う衣装の着用を禁じる法律が欧州の国レベルで初めて施行されて以降、裁判で判決が言い渡されたのは初めて。2人は判決を不服として控訴する意向を示している。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く