名称都道府県設計水の教会北海道安藤忠雄モエレ沼公園北海道イサムノグチ公立はこだて未来大学北海道山本理顕せんだいメディアテーク宮城県伊東豊雄ショウナイホテル スイデンテラス山形県坂茂会津さざえ堂 福島県-那珂川町 馬頭広重美術館栃木県隈研吾那須芦野・石の美術館 STONE PLAZA栃木県隈研吾幕張メッセ千葉県槇文彦東京スカイツリー東京都日建設計すみだ北斎美術館東京都妹島和世浅草文化観光センター東京都隈研吾江戸東京博物館東京都菊竹清訓国立西洋美術館東京都ル・コルビュジエ東京文化会館東京都前川國男法隆寺宝物館東京都谷口吉生日本銀行本店東京都辰野金吾ミキモト 銀座2丁目店東京都伊東豊雄エルメス銀座店東京都レンゾ・ピアノニコラス・G・ハイエックセンター東京都坂茂安田講堂 (東京大学大講堂)東京都岸田日出刀日本テレビタワー東京都リチャード・ロジャース日生劇場東京都村野藤吾虎ノ門ヒルズ森タワー東京都
昨年の天皇の代替わりには大して興味はなかったのだが、平成のはじまりのころはネガティブな関心を持ち、それなりに行動していたことを思い出すと、30年という時の長さを想う。それはともかく、あるときFacebookでマイフレンズが載せていた大嘗宮の写真があまりにも不思議だったので拡大して見、それでも気持ちがおさまらなかったので、長時間並ぶことを覚悟しつつ、大嘗宮の公開の最終日に、大嘗宮の様子をたしかめに行ってきた。 特に気になっていたのは鳥居である。黒木造という、かなり古い様式で作られているのだが、プレイステーション3(初代でも2でも4でもなく)に出てくる木のように、低ポリゴンの立体にテクスチャーをベタっと貼ったようなビジュアルに感動し、ぜひ実物を……と思ったのである。 行ってきたのは公開最終日。大嘗宮は急ごしらえなわりに広大で、列をなして移動する間に、少しずつ有利な場所に移動し、全体をおさめるこ
vincent callebaut plans wooden orchids complex for china image © vincent callebaut architectures presented as part of a larger masterplan, this project by vincent callebaut architectures has been designed to combat potentially damaging migration patterns in china. as more of the county’s vast population moves from rural areas to larger cities, urban resources have been stretched, resulting in inci
fluid diamondshaped complex carved into landscape by HHD_FUN image © duocai photography using architecture, the environment and human response as the three elements to influence their architectural strategy, beijing-based firm HHD_FUN has designed the ‘earthly pond service center’ located in quindao, china. the fluid, distinctive form of the complex is one of the two designs for the international
現在でも世界を行き交う物流の大部分は船による「海運」が最も重要な手段となっています。そんな海運の主役を務めるのが大量のコンテナを積んで航海するコンテナ船。そんなコンテナ船でも「世界最大」の称号を手にする「マースク・トリプルE」を建造するドックの様子を収めた写真が公開されています。Building the Largest Ship In the World, South Korea | TheBlog of Photographer Alastair Philip Wiper http://alastairphilipwiper.com/blog/building-largest-ship-world-south-korea/ ◆コンテナ船「マースク・トリプルE」とは? 「世界最大のコンテナ船」と称されるマースク・トリプルEは全長400m・幅59mという巨大な船体に、20フィートコンテナ
くもじいとくもみの目線です。 ネットに溢れるドローン動画ですが、これはいいのを捉えましたね。アップルファンなら誰もが見たいと思う、あの宇宙船みたいな新本社屋の建設の様子を空から撮影しています。使用した機材は、GoPro Hero 3 tpDJIPhantom 2 drone。 新本社屋発表から、いろいろな噂、イメージ動画、完成予想図と話題になってきましたが、ここまで「どうも今まさにやっております!」という興奮はなかったでしょう。 昨年着工した費用50億円の大プロジェクト。今年の4月にはKCBSが航空写真を撮影しましたが、あれから数ヶ月でさらに進んでいます。宇宙船ぽさが増してきたぞー! 2016年に完成引越予定。はやく見たいな。 source: YouTube via 9to5Mac Darren Orf - Gizmodo US[原文] (そうこ)
【ロサンゼルス=中村将】「建築界のノーベル賞」といわれ、優れた建築家に贈られる米プリツカー賞の今年の受賞者に、東日本大震災の被災地で仮設住宅を作るなど世界各地の被災者への支援に取り組んできた京都造形芸術大教授、坂(ばん)茂(しげる)さん(56)が選ばれた。同賞を主宰するハイアット財団が24日(日本時間25日)発表した。 プリツカー賞は建築学の分野で世界で最も権威があるとされ、日本人の受賞は丹下健三さんや安藤忠雄さん、伊東豊雄さんに続き7人目。賞金は10万ドル(約1020万円)。授賞式は6月13日、オランダ・アムステルダム国立美術館で行われる。 同財団の審査委員会は授賞理由について、「災害支援の建築物にリサイクル可能な紙筒を柱、壁、はりなどに使用、独創性や経済性に優れ、現代のハイテク技術に頼っていない。構造、素材、自然換気、採光などに基づいたデザイン設計は使用する人が快適に過ごせるように力を
「建築界のノーベル賞」とも呼ばれるプリツカー賞の2014年の受賞者に、京都造形芸術大教授の坂茂(ばん・しげる)さん(56)が選ばれた。長年に渡り、世界各地の被災地で紙の住宅を作るなどの支援活動を行ってきたことが評価された。NHKニュースなどが報じている。 (坂さんは)これまで、フランス北東部メッスにある大規模な文化施設、「ポンピドー・センター別館」など、世界の文化施設や教会などの設計を手がけてきました。一方、紙を建築資材に使う独自の手法で世界各地の災害の支援活動に長年取り組んできました。 2008年の中国の四川大地震では骨組みに紙のパイプを使って小学校の仮設の教室を作ったり、3年前のニュージーランドの地震で被害を受けた大聖堂の仮の大聖堂を紙と木材で設計したほか、東日本大震災では、不足しがちな土地を有効利用するために海上輸送用のコンテナを利用して3階建ての仮設住宅を作ったり、避難所でプライバ
2014年デザイン・オブ・ザ・イヤー、建築部門12候補をご紹介2014.03.07 13:006,817 たもり 十人十色ならぬ、十二人十二色の建築。 ロンドンのデザイン・ミュージアムが主催するベスト・デザイン・オブ・ザ・イヤーの、建築部門ノミネート作品が発表されました。同賞は建築だけに限らずプロダクトデザインやUXデザインといったジャンルの中から、最優秀作品を4月に決めます。ちなみに昨年は英政府のサイトでした。 今年は建築部門からの受賞となるのでしょうか? 個性豊かな建築が揃った12のノミネート作品をご覧ください。 6a Architects作「ポールスミス ショップのファサード」(イギリス、ロンドン) 鋳鉄製の格子は、今世紀ではあまり見られないものです。審査員によると、この立派で装飾的なファサードは「近隣のジョージ王朝時代様式の豪邸とのコントラスト」を作ることで、過去の芸術を蘇らせてい
3Dプリンタで成形したカスタムデザインの梁、強度はなんと鉄筋の1万倍2012.12.09 17:007,386 satomi ヒントは人間の骨。中身スカスカなのにあれだけの重みの体を支える、その秘密はフラクタルパターンにあります。 そこに着目したヨーロッパの研究チームが、重みを支えるのに最適な「階層構造」を計算する手法を開発しました。これを応用して用途に特化したカスタムデザインのビーム(梁、横材)を3次元プリンタで成形すれば、鉄より軽くてケタ違いに強いビームができるようです。巨大ビルの密度がガクンと減りますね! この手法は、英ノッティンガム大学講師ヨン・マオ(Yong Mao)博士が同僚たちと共同で開発したものです。実現にあたっては新技術単体ではなく、いくつかの新技術をバンドルしています。 まず最初は空洞のビームからスタートし、「これぐらいの重さには耐えて欲しい」と思う荷重を加えてテストし
2、3階建て仮設が大好評 結露や隣家の音、気にならず 宮城 仮設住宅の用地不足を解消するため、女川町が苦肉の策で整備した全国初の2、3階建て仮設住宅が好評だ。 頑丈な輸送用コンテナを利用した仮設住宅は、一般的な平屋仮設住宅が抱える「結露」「隣家の音」が大幅に軽減されたという。町内で最後に建設された仮設住宅だけに、住民から「待った甲斐(かい)があった」「残り物に福があった」との声も上がっている。 女川町は、東日本大震災の津波で町の6割に近い約5700人が避難所暮らしを強いられた。被災者を一日も早く不自由な生活から解放するため、必要な仮設住宅は約2500戸と試算されていた。 ところが、リアス式海岸沿いの町に平地は少ない。頼みの高台の公共用地も、地割れで一部が使用不能になった。隣の石巻市で用地買収済みだった県道石巻北部バイパス予定地にも平屋の仮設住宅を整備したが、それでも足りなかった。 実現の糸
DDN は音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
ベッドで寝ながらにしてオーロラを満喫できるフィンランドのガラス張りホテル 甲羅のようなこちらの建物は、北欧の国フィンランドのケッコネン国立公園にある"Igroo Village Kakslauttanen"(イグルービレッジ カクシラウッタネン)というリゾートホテル。 当地はオーロラ観測に最適な名所として知られており、天井がガラスのドームになっているため、運が良ければベッドで寝ながらにしてオーロラ鑑賞ができるそうです。 1. カクシラウッタネンと書かれたホテルの看板。フィンランドのかなり北部に位置し、他に人工の明かりがほとんど無いため、オーロラ観測に向いた人気スポットとなっているとのこと。 2. ホテルのほかにもレストランやスモークサウナなどの施設があります。 3. そしてこちらがガラスが張り巡らされたホテルの一室。 4. サーマルガラスのため保温性も抜群とのこと。 5. 日中の写真。 6
1:パム、パル(群馬県):2010/11/12(金) 12:07:16.50 ID:qpLxPJEtP 不思議な幾何学模様の数々 米国各地を空撮ドイツ生まれの写真家クリストフ・ギーレン氏が、米国各地の郊外の景観を空から撮影し、カメラに収めた。本記事では作品の一部を紹介する。フロリダ州からカリフォルニア州に至るまでの全米各都市を周りヘリコプターから空撮する同氏の写真からは建物が幾何学的に配置されている様子が見てとれる。 個々の建物の個性が見えず、 「たとえ機能性が違っていても同じ形や構造が続くことが上空にいるとよく分かる」 「米国は制限のない自由と個性、そして個人の表現を尊重する国とされていることを考えると皮肉だ」 と同氏は述べる。 「アートを通して、どう生きるかを見つめなおして欲しい」というのが写真を見た人へのメッセージだそうだ。 http://www.cnn.co.jp/photo/1
ダンボールハウスを建築するにはどうすればよいですか? 広さ約3畳のダンボールハウスを建築する予定です。 とりあえず素材(ダンボール、ガムテープ、ビニールシート)を使う予定です。 寒い冬場でも快適に過ごすことのできるダンボールハウスの建築手法、設計を教えてください。 建築の知識のある方、実際にダンボールハウスを建築、居住された方の回答を待ってます。 設計図、設計ノウハウ、安く手に入れることのできる素材等も待っています。 参考文献、参考URLも同時に募集しています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く