Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (5)

タグの絞り込みを解除

technologyとanonymousdiaryに関するnatu3kanのブックマーク (23)

  • コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記..

    コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記します。 特に、https://anond.hatelabo.jp/20250215185611は諸々直接的かつ詳細に指摘いただいたので、当方分かる範囲で諸々調べなおしました(勉強し直しのいい機会となりました。) 当方の記載も誤りや厳密でない記載多数含む思いますので、必要な指摘はぜひしていただくべきかと思います。 とはいえ、全体的にそこまで間違ってなくね!?とも思っているので、必要な追記をすることにしたいと思います。英語圏での"concrete"という語について当方の下記記載についてご指摘いただいたものと理解しています。 日だと(英語でも)コンクリートというと普通はセメントコンクリートを指します。 こちらですが、ご指摘いただいた通り、英語の"concrete"は形容詞として「具体的な」を含む意味を持っています。また、語

    コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記..
    natu3kan
    natu3kan2025/02/17非公開
    コンクリートを思い出したニキ
    • 卒論指導してるんだが、色々ともう難しいかもしれない

      生成AIの登場で卒論クオリティは様々な面で変化した 高偏差値大学ではあるので,卒論そのものが生成AIによって書かれている,なんてことはさすがにあり得ない 大体,教員が与えたテーマは答えがまだないことが多いので,自動生成は難しいのだ では,どこに出てくるかというと,卒論生が書くコードと計算結果だ 「こういうモデル作って,こういう計算してみたら,こういう結果になると思うから,計算してみて」と指示すると 1週間も経たずに計算結果を出してくる.すごい!今年の卒論生は優秀だ!と思い,計算結果をよくよく眺めると,何かおかしい. 「こういう傾向になるのは理屈上おかしい気がするなぁ.ほんとにこの結果だと大発見だけど,僕の勘では計算コードにバグがあると思う.確認してくれる?」 と尋ねると,全く進捗報告をしてくれなくなる. 「こないだの計算のバグかもって話どうなった?」って聞くと, 「ChatGPTが書いたコ

      卒論指導してるんだが、色々ともう難しいかもしれない
      natu3kan
      natu3kan2025/02/04非公開
      仕組みを理解してなくても正しく使えちゃうって大衆化には重要ではあるよね。
      • 「会議で話されている内容と、ソースコードが全然違う」〜イオン発の“新ネットスーパー”リリース直前の1年間を語る|イオンネクストCTOインタビュー |AEON TECH HUB

        イオンネクスト株式会社・CTO 樽石将人のインタビュー記事です。入社時にミッションとされた新ネットスーパー「Green Beans」は、期日通りのリリースが危ぶまれるほど問題が山積みだったと言います。プロジェクト立て直しのために目をつけたのは「現場」。樽石は何を変え、どう開発を進めたのでしょうか?リリース直前の1年を語ります。

        「会議で話されている内容と、ソースコードが全然違う」〜イオン発の“新ネットスーパー”リリース直前の1年間を語る|イオンネクストCTOインタビュー |AEON TECH HUB
        natu3kan
        natu3kan2024/03/25非公開
        同じ頭字語や専門用語でも使う文脈や業界によって意味する事が全然違うのはあるよな。DSが任天堂のゲーム機の時と、陰謀論のディープステートの時があるし。医療や看護での清潔は一般の清潔より厳密性が高いし。
        • 「ファンネルが勝手にやりました」

          ガンダムの世界が当にあったら、軍法会議でこういうこと言う奴が出てきて揉めそう そもそもガンダムの世界でもファンネルの動作原理はしっかりと説明できるモノなのかね? そこがわからないと誤射があった時に責任が誰にあるかわからなくなるのでは

          「ファンネルが勝手にやりました」
          natu3kan
          natu3kan2023/07/11非公開
          無線操縦とAIの境目。
          • 令和05年最新版 日本の半導体産業の現状について

            台風で仕事が休みになりそうなので暇つぶしに。 3年くらい前に日の半導体産業の近況をまとめたのですが、ここ数年で政治家の先生たちが何かに目覚めたらしく状況が大きく変わりつつあるので各社の状況をアップデート。 前回の記事 https://anond.hatelabo.jp/20200813115920 先端ロジック半導体■ JASM (TSMC日法人) 熊工場:28nm, 22nm (工場稼働時) / 16nm, 12nm (将来計画) 日政府の補助金とソニー・デンソーの出資という離れ業により、業界人が誰も信じていなかったTSMCの工場進出が実現した。現在は建屋の建設が進んでおり、順調にいけば2024年内には量産開始となる。生産が予定されているプロセスはいずれも世界最先端に比べると古いものだが日では最先端であり、HKMG(ハイケーメタルゲート、トランジスタの性能を上げる技術)やFin

            令和05年最新版 日本の半導体産業の現状について
            natu3kan
            natu3kan2023/06/02非公開
            エルピーダ倒産や当時の日本の産業流出は日本の急な円高に振り回された感じ。コロナ禍の半導体不足で一部の人気の新車の納品が数年待ちとかで中古市場が活況だったよね。今も半年とか待つ機種多いし。
            • ラジオ(電子回路)って凄いな

              自分はいわゆるコンピュータ世代なんだが、仕事の関係でアナログ回路について学んでいる。大人になってからマイコンボードやセンサを趣味でいじったことはあったのだけど、痒い所に手が届く制御回路を作成する必要があったので腹を決めて勉強し始めた。だいぶわかるようになってきたんだが、勉強した内容を振り返ってみるとその大半が(AM)ラジオに入っていることに気づいて少し感動した。知っている人には「何をいまさら」なんだと思うけれど、ラジオの構成要素であるアンテナ、共振回路(フィルタ)、増幅回路、検波など、どれをとっても今日のアナログ技術の基中の基になっているんだよ。基原理をシンプルに組み合わせて実用的な技術になっているラジオというものの凄さというか美しさを感じるね。 昔は「ラジオ少年」という言葉があったそうだが、ラジオがわかればアナログ回路のことがだいぶわかるようになるのでエンジニアへの良い入り口だった

              ラジオ(電子回路)って凄いな
              natu3kan
              natu3kan2023/05/04非公開
              鉱石ラジオや塹壕ラジオみたいに手軽に実験できるの強いよね。自作で手作業で出来るレベルの加算器を作ると必要な部品の数が増えるから、自作でやろうってなりにくく、出来る事もしょぼい。
              • natu3kan
                natu3kan2022/12/06非公開
                それを実現できるハードがなく規格が合わないから生きない技術も多そうだけど、皆がまだ知らない重大な脆弱性を知ってるのデカいよな。Gumblarみたいにドライバーダウンロードさせるのと一緒にウイルスを仕込んだり。
                • 最終的な製品の設計図は欧米と大差ないレベルのものが作れても、実際に動..

                  最終的な製品の設計図は欧米と大差ないレベルのものが作れても、実際に動く製品を作るには微細加工技術を極めないといけないので製品化が周回遅れになってしまう感じ。1cm角に1Tbデータを記録するメモリーを作りたいとして、1bitのデータを記録する部分を小さくしたり3次元的に積み重ねるための加工が難易度高かったりする。今回ニュースになってるYMTCだと、業界トップメーカーが2020年くらいに製品化したレベルの製品を2022年に製品化してるくらいの感覚。 で、データを記録する部分を小さくしたり3次元的に積み重ねるための加工に使う工作機械=半導体製造装置は日米欧のメーカーでほぼ独占してて、中国メーカーはほとんど存在感がなくて、これから追いつこうとしても技術開発の蓄積に差がありすぎて10年単位で時間がかかる状況。中国政府の半導体自給率向上の目標年の2025年にはどう頑張っても間に合わなくて、普通の小学1

                  最終的な製品の設計図は欧米と大差ないレベルのものが作れても、実際に動..
                  natu3kan
                  natu3kan2022/10/17非公開
                  兆芯のx64のCPUとか見てると、まだ自力で最先端のCPUは厳しそうな感じはある。アメリカが衰退するまでじっくり待てないと、経済摩擦ですりつぶされるからなあ。
                  • Li-ion電池の値段が下がることに文句を言ってた増田の追記です

                    anond:20220620011640 (6/21 1:15 追記) なんか元増田とかこの増田で「リン酸鉄系電池のせいでリンが枯渇する・枯渇が近づく」って言う内容を読み取ってる人がいるみたいだけど、そんなこと書いてないよ。元増田では追記で「枯渇が見えてる資源を使ってたら価格が下がっていくとは考えづらい」って書いたし、ここでは「問題は消費量じゃない」って書いてるよ。書いてないことを読み取られても反論のしようがないからね。 (追記終わり) 書き方が悪くてEVアンチだと思われている節があるんですが(ただこれは完全に私が悪いです。すみません)、あくまで現状の電池技術ではコモディティ化は難しいだろうということを資源という面から書いたつもりでした。いい加減なことを書いているとまで言われてしまったのは心外だったけどね。 以下は気になったブコメへのコメントです。 korilog 埋蔵量はその時点で経済的

                    Li-ion電池の値段が下がることに文句を言ってた増田の追記です
                    natu3kan
                    natu3kan2022/06/21非公開
                    安価な材料かつ簡便な製造プロセスとかにならんと、実用的かつ価格が下がらないからなあ。遠い将来には簡便かつ安価になる可能性は高いとはいえ。まあ今は通貨がじゃぶじゃぶすぎて石油も金も高いしなあ。
                    • 面倒くさい作りにしたせいで誤った使用法が広がったならそれは設計に問題がある

                      この機械ボタン押し続けな動かんな。せや!こうやったら押しっぱなしにできるで。生活の知恵や→こうして重大事故が起きる -Togetter フォロー・ブクマ外からクソリプ失礼します。 フールプルーフ機構を回避した結果、重大な事故が起き、更にはその回避方法によってそれが悪化するというシチュエーションについて話す場であるという前提のもとに、フールプルーフ機構の設計自体に問題がないかを設計者は考えるべきではないかという問題定義をさせて頂きます。 まず前提として、フールプルーフ・フェイルセーフを搭載しようとする判断自体は極めて正しいと思っております。 使用者に対して「完全に説明書を読み込み常に無限大の集中力を発揮すること」を求める設計は双方完全合意の極めて特別な場合以外は推奨されない設計であり、もし作る側が使用者に対してこのようなことを何の相談もなしに安易に求めるのならばそれはモノづくりとしては不誠

                      面倒くさい作りにしたせいで誤った使用法が広がったならそれは設計に問題がある
                      natu3kan
                      natu3kan2022/05/25非公開
                      バカな使用法をさせないようにするって、イタチごっこな所あるよね。でも全部が全部システムで解決できるほど科学技術が発達してる訳じゃないからバランス問題なのかな。
                      • もう「次の技術」は来ないのでは?

                        プログラマーをしている この業界では変化が早いからと「次の技術」を血眼で探している人たちを見つけることができる もちろんそういうのが単に好きというのもあるだろうが この何十年かで「インターネット(Webサイト)」とか「スマートフォン(アプリ)」とか「SNS」とか「クラウド」とか「ECサイト」とか「ガチャ」とか 粒度はおいといて、技術だったりサービスだったり仕組みだったりが大きく勢力図を塗り替えたことがあった 俺の周りだとスマホの影響が大きい だから皆が「Nextスマホ」を探している 今の仕事がいつまで続くかわからないし、先行者利益があると信じているんだ もう少し細かい粒度で「次に流行る言語」や「技術」を探している人もいる ただ、彼らにはこれまで来ると言われて来なかったものの量を振り返って欲しいと思う P2P、スマートウォッチ、オムニチャネル、スマートスピーカー RFID、電子カルテ AR、

                        もう「次の技術」は来ないのでは?
                        natu3kan
                        natu3kan2022/02/15非公開
                        ポケベルだってどこでも手紙を受け取れるようにしただけだし、携帯電話だって電話を持ち歩けるようにしただけだし、スマホだってパソコンを小さくしただけだが、普及によって文化がガラッと変わったからな。
                        • バッテリ交換でEVの問題は解決したので、トヨタ死亡確定。

                          EVの充電問題が「自動バッテリ交換スタンド」で一気に解決してしまった。自動運転でバッテリ交換されるので、ガソリン満タン給油より早いし、安いし、楽。バッテリもレンタルになるから体価格も安くなる。航続距離がー!充電時間がー!充電スタンドがー!バッテリーが高い!ってアンチEVの意見は完全敗北。バッテリ交換スタンドがガソリンスタンドを置き換え始めた中国ではEVが主流になるのは間違いないし、今後数年で世界にも普及するだろう。マキタとかの電動工具を使ってる人ならわかるが、バッテリは複数持って、バッテリが切れたら充電済のバッテリに交換するのが当たり前の使い方。EVでもそうなるってことだ。内燃機関の時代は終わるよ。油を爆発させて車輪を動かす古い技術にこだわりが強すぎる車マニアの意見を聞きすぎて、トヨタはEVに乗り遅れた。国の安全規制がガチガチすぎて、NIOのようなスタートアップも日からは全く出てこなか

                          バッテリ交換でEVの問題は解決したので、トヨタ死亡確定。
                          natu3kan
                          natu3kan2021/10/26非公開
                          EV用のリチウムイオン電池って組電池でICで電圧電流の制御と故障管理する小型電池の集合体なので、部品点数が多いのと、少し壊れると安全性の為に全交換になるからなあ。
                          • 「あっちがEVなら、こっちは水素エンジンだ!」

                            無理。もうEVには非EV車は勝てない。内燃技術をベースにしたテクノロジーは、純粋にコスト面でEVに太刀打ちできなくなる。ICE(内燃)車もダメ。ハイブリッドもダメ。水素エンジンもダメ。内燃じゃないけどFCVもダメ。 なぜかといえば、EVは、今までのクルマよりずっとシンプルに作れるから。 まず圧倒的に部品点数が少ない。自工会予測では3万点から2万点に減る。内燃車はエンジンだけで7000点ぐらい構成部品があるけど、EVだとeアクスルというモジュールに、エンジンに相当する駆動用モーター・インバーターと、変速系に相当する減速機・デフ・ギアボックス類と、電装系に相当する回路類が全部入ってパッケージ化され、これをティア1のサプライヤーが1社で供給する。極端な話、あとは駆動系・操作系・バッテリー・充放電制御機構があれば、EVは走ってしまう。それぐらいシンプル。自工会が「EV化で雇用の大多数が失われる」と

                            「あっちがEVなら、こっちは水素エンジンだ!」
                            natu3kan
                            natu3kan2021/10/01非公開
                            モジュール化がしやすいから見た目の部品点数を減らし簡素化できるの大きいよな。回路的には複雑になるけど。日本も中国並に金だして、世界中に水素スタンドのインフラ提供できればワンチャン。
                            • 引越し先の築年数について質問なんだが

                              1990年に建築されて2020年時点で築30年の物件と、 1970年に建築されて2000年時点で築30年の物件と、 2010年に建築されて2040年時点で築30年の物件。 タイムマシーンで移動してそれぞれ築30年段階の住心地を絶対値で計測するとして、 築30年っていうと結構古い印象なんだが、同じ築30年でも1970年に建築されたものはそら耐震水準とか建築技術も昭和のもので、音漏れとかも結構酷い印象ある。 でも2010年に建築されたものは築30年であろうと耐震基準とか厳しくなった後のモノだし建築の技術も勿論1970年よりはずっと新しいわけだから老朽化とかも昔よりはマイルドな感じになってるのでは?って気がしてるんだがその辺どうなんだろうか。 俺は10年後に引っ越すときも同じ基準で「築30年かーちょっと古すぎかなぁ」って新卒のとき物件選びしてた感覚で見ていいんだろうか?

                              引越し先の築年数について質問なんだが
                              natu3kan
                              natu3kan2021/05/16非公開
                              耐震基準や建築技術の発達や変化(北国だと最近は基礎にも断熱材が入るようになった)もあるけど、あと建築の設計や大工の頑張り、建てた後の管理の丁寧さの違いで、同じ30年でもピンキリなんだよな。
                              • 取り返しのつかない我がエンジニア人生よ

                                ここには年に1回くらい殴り書きしてるんだけど、史上最大に気持ち悪いおじさんの自分語りになってしまった。というか長すぎ。誰が読むんだ、これ。 自分は33歳、と未就学児1人の計3人で、人口100万人以上のそこそこの地方都市に暮らしている。 会社は子会社系のSIer。新卒で入った。これがまあ、ネットでよく馬鹿にされるような典型的な時代遅れの会社だった。 正直、入社時は「エンジニアとして働く」「会社の安定性」の両方が満たせそう、ぐらいの浅はかな考えだった。で、実際のところ大企業である親会社の盾もありまあ、安定していた。競争原理が働かず仕事は嫌でも降ってくる。給料は年功序列で上がっていき、昨年の年収は大体月20時間の残業で600万だった。世間的にはそこまで高いとは思わないんだけど、この会社の外での自分の市場価値を考えれば高いと思っている。 一方でエンジニアとしてはそりゃもうひどい環境だった。10年

                                取り返しのつかない我がエンジニア人生よ
                                natu3kan
                                natu3kan2021/02/24非公開
                                一人暮らしなら、給料下がるリスクを覚悟で異業種への転職して一からキャリア形成も30代前半までなら気軽にできるけど、ローンや家族があると、今の待遇から落ちると厳しいって所あるよな。
                                • りんごの会社と仕事をした

                                  10年以上も前だがリンゴと仕事をした もちろん個人ではなく会社として受けた仕事である あともう私はそこに所属していないし、国内メーカーではない ある部品を受けたのだが、すごく厳しかった まずリンゴの名は一切の外部に公表をするなと言われた 今はサプライチェーン一覧として取引先が出してあるが当時は秘密であった 部屋が隣の部署にも秘密である リンゴのことはエデンと呼ばれていた まぁリンゴだし 毎週のようにアジア担当の社員が来て、品質と進捗を詰めてくる そして、問題があると上に報告されるのだが、 エデンの権限を持つ上級担当まで間にわずか2人しか間にいないと聞いた 今は知らないが、とても返事が早い、そしてその社員にはかなりの裁量を任されている 契約は私は担当ではなかったので知らないが、部品の品質に関してはすごく厳しかった しかもその品質に厳しい部品を、数千万個と頼んでいくのである 会社としては数千万

                                  りんごの会社と仕事をした
                                  natu3kan
                                  natu3kan2021/02/05非公開
                                  世界的大手企業って他社で得たノウハウや他の下請けで試して成功した方式を水平で他の下請けで試すし要求もキツい。そしてより技術のあって安い下請けを見つけたら、今の下請けをバッサリ切って別会社に切り替える。
                                  • 20年前に中国の「先行者」を笑ってたやつに聞きたいんだけど

                                    すっかり手の届かないところまで中国に先行されるとは思ってた?思わなかった? で、お前はこの20年間に何をやってたの?20世紀の日の遺産をバカ面晒しながらい潰してただけ? (追記) ブコメありがと。タイトル「嘲笑してたやつ」にすべきだったね。 「いやあのビジュアル笑うだろ」っていやそういうことじゃねえんだよって思ったけど言葉の選び方が雑な俺が悪い。 20年前の増田自身にもメッセージをどうぞ。じきに部外者のつもりだったあなたへ20年後のあなたからメッセージが届きます。 20年前は未就学児だった。 今や当事者なんで精進します。下の世代に後ろ指さされないように。後ろ指さしてる俺が何言ってんだって感じだけど。 精進するなかであなたの言葉は覚えておきます。ありがとう。

                                    20年前に中国の「先行者」を笑ってたやつに聞きたいんだけど
                                    natu3kan
                                    natu3kan2021/02/01非公開
                                    当時もビジネスで中国は注目あった。今や中国も欧州のロボットメーカーを買収するし。韓国の現代もボストンダイナミクス買ったが。追記:先行者の出っ張りってWikipediaによると間接のモーター部分らしい
                                    • 日本半導体産業年代記

                                      以前にこんな日記を投下した半導体業界人の増田です。 https://anond.hatelabo.jp/20200813115920 https://anond.hatelabo.jp/20200813164528 久々に日記を書きたくなったので、今回は方向性を変えて年代記風の記事を投下してみます。 私自身は業界の全盛期である80年代~90年代前半を経験しておらず、当時の状況を記述するのに十分な知識がないため、その時代については省いています。 ということで、私がこの業界に入ることになる少し前の90年代半ばから物語を開始します。 ※工場の呼び名は企業の再編によって変わる事が多々あるので、原則立地で表記している。 1990年代半ばごろ 時代の転換点80年代後半に栄華を極めた日半導体産業であったが、日米貿易摩擦の影響で一時に比べて勢いを失っていた。 また、韓国企業の台頭により得意分野のDRAM

                                      日本半導体産業年代記
                                      natu3kan
                                      natu3kan2020/12/19非公開
                                      日本の自動車や韓国の半導体みたいに国が保護して、数十年単位の長い目で全力で開発を促進し、国内の切磋琢磨と成長を見守るって手はあるよね。江戸の養蚕といい国の成功した主幹産業は長期の国策でフォローされてる
                                      • またブクマカが騙されてる。 「TSMCはもうすぐ5nmとか言ってるのにIntelまだ10..

                                        またブクマカが騙されてる。 「TSMCはもうすぐ5nmとか言ってるのにIntelまだ10nmでくすぶってるのかよ」「締め出された中国メーカーは1〜1.5世代遅れの14nmでこれからどうするの?」と思いながらニュース見てたけど、日は40nm(2008年頃のIntelの水準)か...。 世界先端が10nmとか7nmとか言ってるのに国内が軒並み40-45nmくらいで驚いた。こんなに凋落してたのか 日の先端ロジックはいまでも40nmが現役なの?設備投資何年してないんだ。ルネサスは車載用カスタマイズで生きてくしかないイメージだけど。 この手の専門的な話の中、プロセスルールという目立つ見出しを混ぜ込まれるとこう反応してしまうブクマカ達の気持ちも分かるが... 例えばルネサスの主力製品であるフラッシュマイコンの場合、今日の先端プロセスといえば28nmの事でありその28nmノードのフラッシュマイコンを

                                        またブクマカが騙されてる。 「TSMCはもうすぐ5nmとか言ってるのにIntelまだ10..
                                        natu3kan
                                        natu3kan2020/08/14非公開
                                        用途や技術によってプロセスルールの指標が異なるのは、ちょっとかじってないと分からない事だし仕方ないような気も。素材の限界とか需要がないから微細化しないとか、理由はいろいろあるにせよ。
                                        • 日本の半導体産業についての話

                                          業界人です。お盆休みに帰省できず暇を持て余した友人から急にSkypeがかかってきて、「そういえば日の半導体産業って衰退してるってよく言われるけど今どんな感じなん?やっぱり人件費で中国韓国に勝てないの?」みたいなことを聞かれて、日の半導体産業の規模感って一般にあまり知られていないと思ったので、備忘録的に日で半導体を製造している主要メーカーとその工場について書いてみる。 始めにロジック半導体とメモリ半導体から。気が向いたら他の分野も書く。 追記:書いた https://anond.hatelabo.jp/20200813164528 はじめに 半導体製造コストの人件費について半導体工場で使用される製造装置は寡占化が進んでおり、世界中どのメーカーでも使われる装置自体に大差はない。 この辺の記事 (https://eetimes.jp/ee/articles/2003/17/news048_

                                          日本の半導体産業についての話
                                          natu3kan
                                          natu3kan2020/08/13非公開
                                          自動化が進み人の数は必要なく、機械が高価で少数の技術者が必要って、大手パン会社の食パンの製造ラインみたいだ。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp