Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

muradownのブックマーク (1,571)

  • 目指せ満腹!おじいちゃんちの裏山で食べられるものを探す

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:栗を生でべるとそれはそれで美味しい > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ >ライターwiki おじいちゃんちの裏山で見つけた実 おじいちゃんちの裏山を歩いているとき、べられそうな緑色の実を見つけた。 祖父宅の裏山。棚田や畑として活用しているが、雑木や雑草なども生えていて自然たっぷり そこで見つけた実。ハヤトウリというらしい 調べてみるとハヤトウリという植物のようだった。wikipediaを読むと用であり、日の暖地で一部野生化しているなどといった記述がある。 祖父と暮らしていた時期には卓で見たことがなかったので、なんらかの理由で勝手に育ったに違いない。 ムカゴもあった そういえば、このまえ稲刈りを手伝ったときにはムカゴを見つけたのだ。

    目指せ満腹!おじいちゃんちの裏山で食べられるものを探す
    muradown
    muradown2025/10/28非公開
    実家の畑の境界ってよくわかんないよね。先日実家じまいしたときに隣接地の地権者調べたら8世帯くらいあってすごくめんどくさかった。缶ビール一箱ずつ持ってって境界確認の立ち合いお願いしに行ったよ
      • タスク分解が苦手な人への処方箋|きゅーい

        「タスク分解」が苦手だという悩みを、若手プロジェクトマネージャーだけでなく、多くのビジネスパーソンから耳にします。 この悩みが広がる背景には、目的・目標を具体的なタスクに分解するスキルを体系的に学ぶ機会が少ないにも関わらず「できて当然」と扱われていることがあると考えています。 そこで今回は、なぜタスク分解が難しく感じるのか、そしてどのような考え方と手法で克服できるのかを、実践的な視点から解説します。 なお、この記事では、アクションとタスクは明確に分けて記載しています。それぞれの詳細はこちらの記事をご確認ください。 ■アクション 概念レベルの活動であり、「何をするか」を示す抽象的な行動 ■タスク アクションを具体的で実行可能な作業単位に分解したもの タスク分解の前に、アクションを明確にする大きな目的・目標を前にして、いきなり具体的なタスクに分解しようとする人がいます。しかし、これではうまくい

        タスク分解が苦手な人への処方箋|きゅーい
        • 10代と20代を無駄にしてしまった

          私は中学を卒業して陸自の生徒となり、防衛大学校、航空自衛隊幹部候補生学校を経て航空自衛官となりました。 長年憧れていた職に就くため、任官後もほぼ全ての期間を教育に費やしましたが、希望職種に就くことはかないませんでした。 一度は辞めることを考えていましたが、周りの人からの叱咤激励を受けて別の職種に進みました。 しかし、結局退職することとなりました。教育ばかりで実務経験がなかったため、勤務と並行しながら教育を受けていましたがあまりに過酷でした。 また、直属の部下でありながら自衛官としては大先輩である曹長と気が合わず、教育を受けるために勤務に穴ができることも多くその度に嫌味を言われながら過ごしてきました。 曹長は物凄く仕事のできる方であったため、実際には私の能力に問題があったのでしょうが。退職後、就職活動をし、娑婆での生活に必要な運転免許を取得し、来年4月の勤務開始まで人生の休息期間に入って

          10代と20代を無駄にしてしまった
          muradown
          muradown2025/10/26非公開
          世の中に無駄な事なんてそうそうないよ。無駄にする人はそこそこいるけど
            • シャープ、27年度にEV参入へ テーブルやプロジェクター搭載でクルマを“家の一部”に

              シャープは10月24日、2027年度に電気自動車(EV)市場に参入すると発表した。24年に発表した「LDK+」コンセプトを進化させた第二弾モデルを30日に開幕する「Japan Mobility Show 2025」で公開する予定で、これをベースにした製品の発売を目指す。 前回のLDK+はミニバンサイズのワンボックスカーだったが、今回は鴻海科技集団(Foxconn)が開発中の5人乗りEV「Model A」をベースとするコンパクトミニバンになった。運転席を後ろ向きに回転させると後部座席と対面し、リビングのような空間になる。 運転席と助手席の間にはテーブルやプロジェクターを備えたコンソールボックスを配置。後部座席の上部にあるスクリーンを降ろせば、オンライン会議や映画の視聴も可能。スピーカーも多めに配置するなど、シアタールームやリモートワークスペースとして提案する。 この他、プラズマクラスターイオ

              シャープ、27年度にEV参入へ テーブルやプロジェクター搭載でクルマを“家の一部”に
              muradown
              muradown2025/10/26非公開
              ヤフコメで"車設計したことがない人が書いたようなAピラーしてるな"って言ってる人がいて確かに、って思った。斜め前全然見えなさそう
                • 某所のスタバのトイレ、レシートに記載されたパスワードを入力する方式になってたので、いろいろあったのだろうと推察「理由はわかるが面倒くさい、が先に来ちゃうな…」

                  エスプレッソ ファクトリー @narumi45 某所スタバに来たら、トイレがレシートについてるパスワード入れる方式になっていた。まぁいろいろあったのだろう……。 pic.x.com/t7KLIT8Uyt2023-07-21 21:44:31

                  某所のスタバのトイレ、レシートに記載されたパスワードを入力する方式になってたので、いろいろあったのだろうと推察「理由はわかるが面倒くさい、が先に来ちゃうな…」
                  muradown
                  muradown2025/10/25非公開
                  アメリカだと駅のトイレも施錠されてて、駅員に開けてもらわないと使えないところあるよね。20年くらい前の話だけど
                    • 「Xという名の集合知よ…無印良品週間でこれ買っとけってやつ教えてくれ…」いつでも入り用な便利グッズや秋冬シーズンに欲しくなる商品情報が集まる

                      無印良品 @muji_net無印良品の公式アカウントです。 日常生活の基をささえる商品やサービスの最新情報をお届けしています。 ※DMなどには原則対応していませんのでご了承ください muji.com/jp/無印良品 @muji_net 📢全国の店舗限定。『無印良品週間』がはじまりました muji.com/jp/ja/special-… 今回は全国の無印良品店舗限定の開催です。(ネットストア対象外)また、物流障害により現在ネットストアでご購入いただけません。ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。 pic.x.com/V0OXXj0tex x.com/muji_net/statu… 2025-10-24 10:15:16無印良品 @muji_net 【予告】全国の店舗限定。 10月24日(金)から『無印良品週間』を開催します。 今回は全国の無印良品店舗限定の開催です。(ネ

                      「Xという名の集合知よ…無印良品週間でこれ買っとけってやつ教えてくれ…」いつでも入り用な便利グッズや秋冬シーズンに欲しくなる商品情報が集まる
                      muradown
                      muradown2025/10/25非公開
                      おっさんになってから混合肌で口周りだけガサガサになりがちだったけど無印のエイジングケア オールインワンクリームがとても肌に合ったようでほぼ荒れなくなった。近所に無印出来たので買いやすいのも助かる
                        • 今日の晩ご飯「おでん」だって。 これってご飯と合うんかいな、って思う。 ..

                          今日の晩ご飯「おでん」だって。 これってご飯と合うんかいな、って思う。 世間的には、ご飯のおかずにおでんはOKなの? なんか違うくね?

                          今日の晩ご飯「おでん」だって。 これってご飯と合うんかいな、って思う。 ..
                          muradown
                          muradown2025/10/22非公開
                          おでん種で一番おかずになるのはちくわだと思う。ガキのときはちくわばっかり食べ尽くして母に怒られたことがある
                            • 栗を生で食べるとそれはそれで美味しい

                              1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:集団行動が苦手な人、稲刈りの手伝いに挑む > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ >ライターwiki 栗が生でべられるから俺は生きている そもそも栗は茹でるだけでも1時間くらいかかるべ物である。それを生でべるなんて。身体に悪くないのだろうか。 しかし、祖父は80歳を超えた今も元気に自転車に乗っているし、孫である僕もすくすくと育った。皮肉なことに、栗の生を疑う僕の存在が、その安全性を担保しているのである。 そのへんに栗が落ちている季節になりましたね 栗が生でべられるおかげで俺は生きている。そう思うとありがたい。ぜひ生でべさせてください。 弁当箱に生栗を詰めて出社する 生栗を試すなら、べ物が少なかった背景を含めて再現したほうがいいだろ

                              栗を生で食べるとそれはそれで美味しい
                              muradown
                              muradown2025/10/22非公開
                              そういえばガキの頃椎の実よく食べてたな。栗のほうが可食部大きくて効率よさそう
                                • アフリカの村に経済インフラを通す事業の投資家が、村に冷蔵庫(冷凍庫)を置いたのが一番効いたと言っていた… 魚を貯蓄して、販売できるようになり、次は通信と金融の需要が自然に生まれていった

                                  Kohei Kawaguch-i-Sunada @mixingaleアフリカの村に経済インフラを通す事業の投資家が、村に冷蔵庫を置いたのが一番効いた、それで取りすぎた魚を「貯蓄」できるようになり、近隣の村に売れるようになり、その取引のための通信と金融の需要が自然に生まれていった、と言っていた。めちゃくちゃ経済学だ。 2025-10-16 13:19:44 Kohei Kawaguchi-Sunada @mixingale 香港科技大学商学院経済学部助理教授, Assistant Professor at Hong Kong University of Science andTechnology. PhD in Economics from LSE. COYS.

                                  アフリカの村に経済インフラを通す事業の投資家が、村に冷蔵庫(冷凍庫)を置いたのが一番効いたと言っていた… 魚を貯蓄して、販売できるようになり、次は通信と金融の需要が自然に生まれていった
                                  muradown
                                  muradown2025/10/17非公開
                                  同じ理屈で、安価で高密度な蓄電技術が開発されたら凄まじい影響があるだろうな
                                    • 分割キーボード「Cornix」レビュー、すべてにおいて文句なし|けんすう

                                      フルサイズのキーボード、むしろマクロボタンなどもあり、左手デバイス的な機能もあるもので、打鍵感も最高、質感良くてかなり愛用していました。 安定感もあり当に打ちやすかったのですが、二つだけ不満があり、、、それは「重いので持ち運びできない」と「有線接続である」です。 重いのは安定感があっていいのですが、あまりにQ11に慣れすぎて、外で作業をすることができなくなってしまいました。もちろん、Macのキーボードでも打てるんですが、外でも使いたいなあ、というときに持ち運ぶのが大変すぎて現実的じゃないんです。 特に、3週間海外に行くぞ、みたいな時があったので、そういうときには致命的でした。 有線も安定してていいんですが、分割キーボードって、左右のキーボードも繋げる必要があるので、やはり微妙に邪魔なんですよね。僕は結構左右を開けたいタイプなので、その意味でもちょっと邪魔だなあ、と思っていました。 そして

                                      分割キーボード「Cornix」レビュー、すべてにおいて文句なし|けんすう
                                      • 全員がイーロンマスクや大谷翔平のように働く必要はないが、上を目指したいなら相手はああいう人達、ワークライフバランスと言っていて勝てるのか

                                        なーなな @NA_NANA0501 『ワークライフバランスという言葉を捨てて、馬車馬のように働いて働いて働いて働いて!!!』 高市さんのこのコメント最強すぎて好きwwww マジで期待してるぞ!!!!! #自民党総裁選 pic.x.com/TEJqbLi441 2025-10-04 15:10:17

                                        全員がイーロンマスクや大谷翔平のように働く必要はないが、上を目指したいなら相手はああいう人達、ワークライフバランスと言っていて勝てるのか
                                        muradown
                                        muradown2025/10/08非公開
                                        高市氏の立場で口にすべきでない言葉なのはそのとおりだけど、まあ人生無理をしないといけない時期は確実にあるよね
                                          • AIの仕組みについて漠然と理解している人のために

                                            AIって結局は統計だろ?」 ネットでこういった言葉を見かける度、正直モヤモヤしている。 確かに統計的な処理がAIの根幹にあるのは間違いない。 データを集め、確率を計算し、そこから最適解を選び出す。そういう構造があるのは事実だ。だから「まったく違う」と言い切るのも嘘になる。 だが、それを「AIって結局は統計だろ?」なんて一言で片づけるのは、あまりに横暴だ。 統計そのものを動かす理論や数理、そこに積み上げられたアルゴリズムの厚みを無視してしまっているからだ。 たとえば俺が気で勉強したときにぶん殴られたのは統計の延長で片付けられないようなもっと複雑でもっと美しい構造だった。 だから、この言葉にモヤモヤするのは「半分は当たっているけど、半分は外している」から。AIは統計でありながら、統計に還元できないものでもある。 その両義性を理解せずに「統計だろ?」で済ませるのは、ピアノの音を聴いて「ただ

                                            AIの仕組みについて漠然と理解している人のために
                                            • 「人格に問題のあるビジネスパーソン」への、いくつかの対処法

                                              どの企業にも、必ず何名かは「人格に問題のあるビジネスパーソン」が存在していた。 人格に問題があるのなら、干されたり、追い出されたりするのだろう、と想像する方もいるだろうが、実はそうでもない。 彼らは様々な理由で存在を許されており、例えば、 ・経営陣である ・カネを稼げる ・上には従順である ・解雇規制の観点から追い出せない といった理由から、企業の中に生息している。 とはいえ、弊害も大きく、他の社員はいい迷惑をしており、 「そういう連中と共存するにはどうしたらよいのか」 という悩みを日々抱えながら、働くことになる。プロジェクトに入ってくる「問題児」 当然、コンサルティング会社も、プロジェクトに配置されているこのような人物を問題視していた。 というのも、「人格に問題がある人」が一人入ってくるだけでも、会議を妨害されたり、スケジュールに遅れが生じたり、他のメンバーの作業に支障が出るからだ。

                                              「人格に問題のあるビジネスパーソン」への、いくつかの対処法
                                              muradown
                                              muradown2025/09/30非公開
                                              大体全部のタイプ相手にしたことあるけどぶっちぎりで大変なのは3。このタイプは隔離するくらいしか思いつかない/4のタイプはケチをつけるのがうまいので品質管理とか向いてる場合がある
                                                • 行き違いで年金未納の手紙を見たら払わない方が圧倒的に得でびっくり→生活保護で十分と思うが、払った方が安全

                                                  しょぼっち @d117z 1年年金を払った額を取り返すのに10年以上かかるんだけど、どう考えてもそこまで生きてないw もう制度として破綻してるんよ。 2025-09-25 20:59:28 テムジン @temjin2024 これガチなんだよな 社会保険で強制天引きされないフリーターとかだったらわざわざ自分から年金払う必要無い 催告状とか届いても完全無視で良い 差し押さえなんて99%されないからな 若者は将来支給される端金ではなく、いま金が必要だろ? 40年先の為に毎月2万とか無駄に払うの馬鹿らしいだろ x.com/d117z/status/1… 2025-09-26 15:58:57

                                                  行き違いで年金未納の手紙を見たら払わない方が圧倒的に得でびっくり→生活保護で十分と思うが、払った方が安全
                                                  muradown
                                                  muradown2025/09/27非公開
                                                  母の存命中は障害年金その他でものすごく世話になったので頭が上がらないし不要だとは全く思わない。年金なかったら私は進学も結婚も出来なかったかもしれない
                                                    • 下味とか考えると肉を先に切りたい、でも衛生面を考えると野菜を先に切りたい…まな板シート、キッチンバサミなどで洗い物を減らすライフハック集まる

                                                      シン・つぶあん直舐めババァ @kosianpuripuri 下味とか考えると肉を先に切りたい。 でも衛生面を考えると野菜を先に切りたい。 このジレンマわかる??? 2025-09-17 18:23:00 シン・つぶあん直舐めババァ @kosianpuripuri これに共感して工夫してる人はごはんをちゃんと作ってる人だ! みんな偉いm9(^Д^)! 久しぶりにバズっちゃう〜♪ 前世では宣伝もないので某人気声優を叫んでましたが… 今世はどうしましょうかねぇ〜 2025-09-18 06:44:38

                                                      下味とか考えると肉を先に切りたい、でも衛生面を考えると野菜を先に切りたい…まな板シート、キッチンバサミなどで洗い物を減らすライフハック集まる
                                                      muradown
                                                      muradown2025/09/19非公開
                                                      みんな試行錯誤してていい。私は切る順の段取り諦めて肉切ったら都度まな板包丁洗ってる。一品なら切る順番気にするけど二品以上になると考えるのめんどい
                                                        • 「ラブブ」バブルの栄光と崩壊|上海在住のえいちゃん

                                                          ポップマートの株価は15日の香港市場で一時約9%急落し、4月以来の大幅な下げを記録した。JPモルガン・チェースは材料不足と魅力的ではないバリュエーションを理由に同社の株式投資判断を引き下げた。それでも、ポップマートの株価は年初来で180%超値上がりしており、依然としてハンセン指数のトップ銘柄だ。 ニュースより抜粋このポップマートという企業は、「ラブブ」というIPによって急速に業績を伸ばしてきた会社です。では、なぜこの企業はここまで勢いを得ることができたのでしょう。そして今、なぜその勢いを失ってしまったのでしょうか。稿では、このニュースの背景にある、中国発のキャラクター「ラブブ」をめぐるバブル崩壊とも言える現象について解説します。ラブブはなぜ流行し、どのようにバブルを形成し、そしてなぜ弾けてしまったのか。その原因を探ります。 最初に、中国でのポップマートと「ラブブ」の熱狂を理解するため、

                                                          「ラブブ」バブルの栄光と崩壊|上海在住のえいちゃん
                                                          muradown
                                                          muradown2025/09/16非公開
                                                          商品の成り立ち的には90年代たまごっちブームに近い気がする。インフルエンサー(当時はTVタレント)による人気過熱、レアカラーの価格高騰と投機、増産による値崩れとブームの終焉など。規模はケタ違いだが
                                                            • 日本酒の良いヤツ、高い種類が挙がるけど個人的に米と水が美味しいところの、辛口で、純米大吟醸なら初心者でもほぼ確で楽しめます

                                                              骨牌🕊 @karuta_x 日酒、良いヤツというと「獺祭」「十四代」「飛露喜」あたりのお高いヤーーーツが挙がるけど、個人的には……こう……まず…米と水が美味しい都道府県に絞るじゃろ?そこで辛口を選ぶじゃろ?純米大吟醸にするじゃろ?をやっとけば初心者でも日酒ほぼ確で楽しめます。 居酒屋の飲み放題の日酒と「清酒」「日酒」しか書いてないやつは飲むな(暴論) 2025-09-11 21:58:27 骨牌🕊 @karuta_x ・辛口→口の中にいわゆる酒臭さが残らない ・純米大吟醸→香りや味にいわゆる酒臭さがほとんどない ので、初心者に良い。 清酒などいわゆる日酒臭さにあたるコメの醸された味を楽しむ人は玄人 2025-09-11 22:02:57

                                                              日本酒の良いヤツ、高い種類が挙がるけど個人的に米と水が美味しいところの、辛口で、純米大吟醸なら初心者でもほぼ確で楽しめます
                                                              muradown
                                                              muradown2025/09/15非公開
                                                              九州では手に入れにくいが佐渡の北雪と静岡の臥龍梅が好き。同じくらい美味しいお酒はあるけど日本酒飲み慣れない頃に飲んで衝撃を受けた銘柄は思い入れが強い
                                                                • 【こんな時代が来るとは思っていなかった――故・角谷美知夫について】 中島らもが『アマニタ・パンセリナ』や、『バンド・オブ・ザ・ナイト』の中で造り上げたにせ角谷君|Reiko.A/東 玲子

                                                                  【こんな時代が来るとは思っていなかった――故・角谷美知夫について】 中島らもが『アマニタ・パンセリナ』や、『バンド・オブ・ザ・ナイト』の中で造り上げたにせ角谷君 先頃、角谷美知夫の没後2枚目のCD『‘87 KAD 3:4:5:6』が、WINE AND DINEより発売になった。その界隈ではかなりの反響を呼んでいるという。 35年も経って、眠っていた音源が新たに世に出たこと、そしてそれがアングラ界では評判になっているということは、亡くなった角谷君にとっては喜ばしいことだろうし、彼と親交のあった私にとってもうれしいことだ。でも、それと同時に、現在、ネット上に流布している彼のイメージを今さらながらに知り、違和感どころではない危惧のようなものを感じてもいる。 いわく、「精神病院を出たり入ったりしていた」「ギタリストなのにコードが弾けなかった」などなど。 それらは真実ではない。 どうしてこういうこと

                                                                  【こんな時代が来るとは思っていなかった――故・角谷美知夫について】 中島らもが『アマニタ・パンセリナ』や、『バンド・オブ・ザ・ナイト』の中で造り上げたにせ角谷君|Reiko.A/東 玲子
                                                                  muradown
                                                                  muradown2025/09/13非公開
                                                                  この二作は何となく読まずにいたが読んでみよう/そもそもらも氏自身が双極性障害で、"水に似た感情"は躁状態で書いた支離滅裂なものだったりする。書かれた方はたまったもんじゃないだろうけど
                                                                    • 客から「修理見積り高いなぁ…君が休みの日に来て修理してくれない?」「なんぼかお小遣いあげるからさ!ウチも安く済むしお互いにメリットあるでしょ?」と言われたが、絶対やらない

                                                                      キウイ@リフト整備士 @2015kiui 客「修理見積り高いなぁ…」 私「…」 客「そうだ!君が休みの日に来て修理してくれない?」 私「休みの日にですか?」 客「そう!なんぼかお小遣いあげるからさ!ウチも安く済むしお互いにメリットあるでしょ?」 なに、めっちゃ良いこと思いついた! みたいな顔してんだよ! 絶対やんねーよ!😇 2025-09-12 12:21:35 キウイ@リフト整備士 @2015kiui 【解説】 私が絶対にやらない理由 ・会社に無断で休日に工具や社用車を持ち出すことは出来ないため ・仮に不具合が発生した場合、会社ではなく個人の責任になるため ・仮に怪我が発生した場合、労災認定されないため ・お小遣い(笑)のために闇営業をしたくないため 2025-09-12 17:01:00

                                                                      客から「修理見積り高いなぁ…君が休みの日に来て修理してくれない?」「なんぼかお小遣いあげるからさ!ウチも安く済むしお互いにメリットあるでしょ?」と言われたが、絶対やらない
                                                                      muradown
                                                                      muradown2025/09/13非公開
                                                                      前職で"会社には黙っとくから個人で修理してくれない?"って持ちかけられ、"僕保守部門の責任者なんですけど"って返したら顔青くしてた、って話を上司から聞いた。BtoBの業種なのにどう処理するつもりだったのか
                                                                        • 仕事終わって会社出た瞬間スマホ鳴る。妻から。

                                                                          今近くにいるんだけど、一緒に帰らない? そんなこと初めてだったからちょっとびっくりしたんだ。近くで用事でもあったのかな?って思ったけど、声のトーンが軽かったから特に深刻な雰囲気でもない。 合流したら「歩いて帰らない?」ってが言う。 会社から自宅までは電車で二駅。歩けない距離じゃない。 断る理由もないし、たまにはいいかと並んで歩き出した。 他愛もない雑談をしながら歩いて仕事の愚痴とか、今日の晩ご飯何にしようか?とかそんなことを話しているとが言ったんだ。 今日テレビでしりとりやっててね、なんか久しぶりにやりたくなっちゃった。 いいねと歩きながらしりとり。久しぶりにやると意外と盛り上がる。 でも大人になって改めてやってみるとなかなか終わらない。の番で「あ」が回ってくると、言い淀むように声を止めた。 それから少し間を空けて、は 「赤ちゃん」と答えた。 俺は反射的にん付いてるよーっ!ってテン

                                                                          仕事終わって会社出た瞬間スマホ鳴る。妻から。
                                                                          muradown
                                                                          muradown2025/09/09非公開
                                                                          いい話だなー。今日いろいろ嫌なことあってしんどかったけどちょっと元気になれたよ、ありがとう

                                                                            お知らせ

                                                                            公式Twitter

                                                                            • @HatenaBookmark

                                                                              リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                                                            • @hatebu

                                                                              最新の人気エントリーの配信

                                                                            処理を実行中です

                                                                            キーボードショートカット一覧

                                                                            j次のブックマーク

                                                                            k前のブックマーク

                                                                            lあとで読む

                                                                            eコメント一覧を開く

                                                                            oページを開く

                                                                            はてなブックマーク

                                                                            公式Twitter

                                                                            はてなのサービス

                                                                            • App Storeからダウンロード
                                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                                            Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                            設定を変更しましたx

                                                                            [8]ページ先頭

                                                                            ©2009-2025 Movatter.jp