Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (85)

タグの絞り込みを解除

J-CASTと著作権に関するmohnoのブックマーク (18)

  • 進研ゼミ冊子で「ポケモン」キャラ無断使用 ベネッセ謝罪「関係者の皆様に大変なご迷惑」、原因は「制作過程のミス」

    「ニンフィア」と「ゼラオラ」に酷似したキャラに「パルワールドもビックリ」 注目を集めているのは、小学5年生向けの教材「1分集中スピードクイズQ」を紹介するものだ。「がんばるとキャラクターが育つから勉強のやる気もぐんぐんアップ!」と記載されている。 その下に、ポケモンの「ニンフィア」と「ゼラオラ」に酷似したキャラクターが描かれている。ポケモンの公式イラストとはタッチが異なることや、クレジットの記載がないことから、無許可ではないかと疑う声も上がった。 なお、この2体以外にもグレーと青のキャラクターが2体描かれているが、これはポケモンと酷似しているわけではなさそうだ。 投稿者はこのチラシが弟に送られて来たものだとし、任天堂とポケモンが特許権侵害を訴えて提訴しているポケットペアのゲームを挙げ、「パルワールドもビックリだよ」とコメントしている。 J-CASTニュースの取材に応じた投稿者は、弟はこのチ

    進研ゼミ冊子で「ポケモン」キャラ無断使用 ベネッセ謝罪「関係者の皆様に大変なご迷惑」、原因は「制作過程のミス」
    mohno
    mohno2024/12/07非公開
    「ポケモンの「ニンフィア」と「ゼラオラ」に酷似したキャラクター」「ここで紹介したデザインは変わることがあります」って注釈があるけど、何か独自のオマケを作るつもりの仮デザインだったのかな。
    • 朝日新聞、講談社「ガーシー」本に厳重抗議 著者は元社員...「取材情報の無断利用」など問題視

      朝日新聞社は2023年3月28日、講談社が発行した書籍「悪党 潜入300日 ドバイ・ガーシー一味」について、「取材情報の無断利用」などがあったとして、著者および講談社に抗議したことを発表した。 著者の伊藤喜之氏は22年8月まで朝日新聞のドバイ支局長を務めていた。退職後は作家として活動している。 著者「正当な理由がある」 3月17日発売の同書は伊藤氏初の単著で、参議院から除名処分となったガーシーこと東谷義和氏に密着した内容。「黒幕とシンパたち、そしてガーシー人がその当の狙いと正体を実名で明かす!!」などとしている。 朝日新聞社は28日、「取材情報などの無断利用に抗議しました」とウェブサイトで発表した。 同書について「社が著作権を有する原稿や退職者による在職中の取材情報の無断利用、誤った認識や臆測に基づく不適切な記述などの問題が認められた」として、伊藤氏および講談社に対し「厳重に抗議する

      朝日新聞、講談社「ガーシー」本に厳重抗議 著者は元社員...「取材情報の無断利用」など問題視
      mohno
      mohno2023/03/31非公開
      「著者の伊藤喜之氏は22年8月まで朝日新聞のドバイ支局長を務めていた」「本件書籍の記述には、伊藤氏が在職中に取材した情報が多数含まれます」/ガーシーが問題を起こしたわけじゃないのか。
      • あくまのゴート on Twitter: "人気VTuber、楽曲の無断使用で謝罪 「著作権って難しいよね」作者指摘で発覚...動画は非公開に https://t.co/ayDeq6PWH1 この件、誤解も多そうなのでどういう点が問題なのか私の考えを以下ツリーに書いていきます。"

        人気VTuber、楽曲の無断使用で謝罪 「著作権って難しいよね」作者指摘で発覚...動画は非公開に https://t.co/ayDeq6PWH1 この件、誤解も多そうなのでどういう点が問題なのか私の考えを以下ツリーに書いていきます。

        あくまのゴート on Twitter: "人気VTuber、楽曲の無断使用で謝罪 「著作権って難しいよね」作者指摘で発覚...動画は非公開に https://t.co/ayDeq6PWH1 この件、誤解も多そうなのでどういう点が問題なのか私の考えを以下ツリーに書いていきます。"
        mohno
        mohno2022/02/03非公開
        「大地讃頌事件」←リンク先のwikipediaを見たら、差し止め請求後に両社取り下げたとあるな。「私が問題にする気がない」
        • 「古本の売り時」NHK解説に「怒り覚えた」「最悪の利益妨害」 人気作家ブチギレが賛否両論

          「ロードス島戦記」「魔法戦士リウイ」などで知られるライトノベル作家の水野良さんが2022年1月17日、NHKの古特集にツイッターで苦言を呈した。SNS上では、古売買の是非をめぐり賛否の声が上がっている。 「作家と出版社にとっては最悪の利益妨害を推奨していた」 水野さんは17日朝、テレビで特集された古売買に関する情報について苦言を呈した。 「NHKの朝の番組で小説漫画の『売り時』なるものを『解説』していて怒りを覚えた。消費者にとってのお得情報かもしれないが、作家と出版社にとっては最悪の利益妨害を推奨していたからだ」 番組名は明言していないものの、同日朝の情報番組「あさイチ」(NHK)が「知ってます?いまどきリユース」として、や洋服などを中古品店やフリマアプリで高く売るテクニックや、不用品を上手に手放す方法などを紹介していた。 この投稿をめぐっては、リプライや引用リツイートで賛否の声

          「古本の売り時」NHK解説に「怒り覚えた」「最悪の利益妨害」 人気作家ブチギレが賛否両論
          mohno
          mohno2022/01/19非公開
          「新古書店でも印税を払うべきという意見が出てるのに」←“消尽”してるので無理でしょ。「古本の売買をめぐって議論が続いている」←村上春樹に言ってやれ(定期)→https://www.j-cast.com/tv/2015/03/16230463.html
          • 架空の実験を事実のように紹介 漫画「ミステリという勿れ」作者が謝罪「本当に迂闊だった」

            漫画「ミステリという勿れ」の作中で紹介した実験の内容が、他人が創作した架空のものだったとして、作者の田村由美さんと掲載誌の「月刊フラワーズ」(小学館)編集部が謝罪した。 別の小説家の投稿がヒントに ミステリーマンガ「ミステリと言う勿れ」はこれまでに9巻が単行化され、2022年1月から菅田将暉さん主演でフジテレビ系でのドラマ化も決定している。話題となったのは3巻収録のepisode4-4「鬼の集い」でのエピソードだ。 主人公で探偵役の久能整の「前にネットでちらっと見た記事でだから詳細はわからないんですが」とのセリフから語られたのは、父親たちを集めて行われたという実験だ。 父親たちを被験者に簡単なテストを解かせるが、その間に話しかけたり、電話をかけたりなどをして介入する。いら立つ父親たちに実験の主催者が告げたことだとして、久能は次のように説明した。 「これが子育てをする母親たちの毎日なんです

            架空の実験を事実のように紹介 漫画「ミステリという勿れ」作者が謝罪「本当に迂闊だった」
            mohno
            mohno2021/09/29非公開
            小学館も謝れるんじゃないか。「美味しんぼ」が流したガレキデマは謝罪してないよね。
            • 「でんしゃがだいすきなおともだちへ」 撮り鉄を侮辱?貼り紙に賛否...JR西「バカにする意図ない」

              大阪府高槻市内のJR東海道線・安満第3踏切で、マナーの悪い一部の撮り鉄を戒めるような内容のひらがなで書かれた貼り紙があったと、ツイッター上で写真が投稿され、話題になっている。 この貼り紙は、JR西日の車両所などの名前で出されたもの。同社の近畿統括部は、「鉄道ファンをけなすものでない」と説明した。ただ、ネット上のイラストなどを無断で使ったため、すでに貼り紙を撤去したとしている。 「撮り鉄侮辱してる」との声も一部であったが... 「でんしゃがだいすきなおともだちへ」。貼り紙には、赤字でこんなタイトルが掲げられている。 貼り紙の写真は、鉄道ファンの「芥川快速(@8002RE)」さんが2021年3月4日にツイッターに投稿した。 タイトル以外は黒字で、すべてひらがなで印刷されている。踏切を通る電車について、「おもちゃのでんしゃじゃないんだよ」として、線路に入ったり、電車が走るのを邪魔したり、周

              「でんしゃがだいすきなおともだちへ」 撮り鉄を侮辱?貼り紙に賛否...JR西「バカにする意図ない」
              mohno
              mohno2021/03/06非公開
              「人をぶっちゃダメなんだよ」と同じじゃないのかな→https://www.mintetsu.or.jp/association/news/News-poster2019summer.pdf いらすとやさんは巻き込まれ事故っぽいが。
              • 求人サイトに「パクリ記事」大量掲載 誤字まで同じ、怒る権利者...運営会社「管理側が気づかなかった」

                アールワークスの担当者によれば、記事は同社が刊行した書籍をもとにしたオリジナル記事だという。記事を比較してもらうと、「ほぼ完全な形でのコピペであり、当該記事執筆者からの流用の事前承認等の連絡もございません。今回ご連絡いただき、当記事の存在を初めて知りました」と困惑する。 「組織として問題があるなら然るべき対処をしてほしい」 情報サイト「さくらのナレッジ」に連載した記事を"無断転載"されたITエンジニアの男性は「著作権を無視する法人が運営している求人サービスは全くもって信用できない」と怒りを隠さず、「ことを大きくしたい気持ちはないが、組織として問題があるなら然るべき対処をしてほしい」と要望した。男性がアクロビジョンに問い合わせると、謝罪とともに記事を削除した旨が伝えられたという。 アクロビジョンの9月14日付記事「プログラミングソフトの種類」でも、盗用が強く疑われる記述がある。 記事中に「作

                求人サイトに「パクリ記事」大量掲載 誤字まで同じ、怒る権利者...運営会社「管理側が気づかなかった」
                mohno
                mohno2020/10/21非公開
                「故意ではなく方針を勘違いした」←どう方針を勘違いしたら「故意」じゃなくパクれると思うのか説明しもらいたいものだ。♪「それでも故意は故意」(松山千春)
                • この記事は削除いたしました

                  このURLで公開していた記事「YouTube著作権「虚偽申請」の闇 赤の他人が収益をかすめ取る...その手口とは?」は、2020年10月29日をもって削除いたしました。詳細は、 J-CASTニュース「YouTube著作権『虚偽申請』」記事についてのお詫び をご覧ください。誠に申し訳ありませんでした。 (J-CASTニュース編集部)

                  この記事は削除いたしました
                  mohno
                  mohno2020/07/28非公開
                  システムを自動化してるからであって、それを手動にしたらコストがかかる、って話でしょ。"no evil"の素顔。
                  • 広告「酷似」指摘に「模倣の意図ないが、不快な思いをさせた」 ラフォーレが謝罪

                    東京・原宿の「ラフォーレ原宿」に出された広告にデザイナーの作品との酷似を指摘された問題で、ラフォーレ側は2020年1月25日、公式サイトに説明文を掲載した。 そこでは、広告会社から「模倣の意図はない」と説明を受けたとしたが、デザイナーに「不快な思いをさせた」と謝罪した。 制作手がけた広告代理店「模倣する意図は一切ない」 この広告は、文具メーカー・キングジム(東京都)のラベルライター「テプラ」のラベルをモチーフにしたもので、2020年1月23日からラフォーレ原宿の屋外看板や店内表示などに用いられている。しかし、デザイナーは、ラベルを使った表現手法が自身のアート作品と酷似しており、広告会社との間でトラブルがあったとツイッターで明らかにしている。 これに対し、ラフォーレ原宿は25日、この広告についてのお知らせ文を公式サイトに出した。 そこでは、「この広告は、広告会社に企画・制作を依頼したもので、

                    広告「酷似」指摘に「模倣の意図ないが、不快な思いをさせた」 ラフォーレが謝罪
                    mohno
                    mohno2020/01/25非公開
                    「模倣の意図はない」←「言い訳タイムで並べた資料の私のアートワーク」という話は何だったのか。「 酷似を訴えたデザイナーは25日18時現在…ツイッターでは、何も言及していない」
                    • ラフォーレ広告に「自作と酷似」の指摘 広報「準備が整い次第、制作意図を説明」【追記あり】

                      東京・原宿にあるファッションビル「ラフォーレ原宿」は、文具メーカー・キングジム(東京都)のラベルライター「テプラ」のラベルをモチーフにした広告を2020年1月から展開している。 しかし、ツイッター上にはラベルを使った表現手法が自身のアート作品と酷似しているとして、広告制作会社との間でトラブルがあったと主張するデザイナーが登場し、注目を集めている。 「結果を見て、ホームページ等で対応」 テプラのラベルを使った広告は、ラフォーレ原宿が20年1月23日~27日に開催するセール「冬のグランバザール」で使われている。このメインビジュアルは、19年12月から公開されていた。 制作を手がけたのは広告代理店のWieden+Kennedy Tokyo(ワイデンアンドケネディトウキョウ、以下W+K社)で、カラフルなラベルのデザインが屋外看板や店内表示、値札、ショッピングバッグなどに用いられている。 J-CAS

                      ラフォーレ広告に「自作と酷似」の指摘 広報「準備が整い次第、制作意図を説明」【追記あり】
                      mohno
                      mohno2020/01/25非公開
                      なお、アイデアに著作権はないけどデザインには意匠登録という仕組みがあるから“似てるもの”を排除はできるよ。個人で登録するような気軽なものではないけどね。(東京五輪の最初のロゴも登録済の意匠は調査してた)
                      • 「なでしこ寿司」休眠ツイッターに画像無断転載の指摘→アカウント削除 店長謝罪「前の運営会社が管理」「放置していた責任はある」

                        東京・秋葉原にある女性職人専門の寿司店「なでしこ寿司」の旧ツイッターアカウントについて、品メーカーサイトや飲店ブログなどと同じ写真が多数載っていたとして、許可を受けて転載したのかとネット上で指摘が出ている。 一部メーカーは、「許可していない」としており、寿司店側は、「前の運営会社がアカウントを管理していたが、それを放置していた責任はある」と謝罪した。 露出ぶりに賛否が出るなど、注目されたのがきっかけか 「お酒のおつまみに最高ですよぉ~」。2015年まで更新されていた旧ツイッター「なでし子」では、味噌などで和えたアジのたたき「なめろう」の画像を同年2月27日に載せて、こう紹介した。画像には、右下に「なでしこ寿司」のロゴまで入っていた。 ところが、2019年11月6日ごろから、サッポロビールのサイトにある画像と同じものだとの指摘がツイッター上で出るなど、無断転載の疑いがあるケースの指摘が相

                        「なでしこ寿司」休眠ツイッターに画像無断転載の指摘→アカウント削除 店長謝罪「前の運営会社が管理」「放置していた責任はある」
                        mohno
                        mohno2019/11/09非公開
                        「寿司店に使用を許可したものではありません」←ちゃんと取材してるね「前の運営会社によるアカウントを放置していた責任はあります。申し訳ないことをしてしまった」「前の運営会社に取材しようとしたが、留守電」
                        • TBSアニメに「踊り手のダンスと酷似」指摘 局は「事実関係の確認中」と回答

                          TBS系で2019年10月から放送中のアニメ「星合の空(ほしあいのそら)」に対し、自ら振り付けたダンスをキャラたちに無断で使用したのではないかと、踊り手2人がツイッターで訴えている。 確かに酷似しているとネット上でも波紋が広がっているが、TBSは、「事実関係の確認中」だと取材に答え、アニメの公式ツイッターでも同様な報告を行った。 踊り手2人は、「制作側に問い合わせている」 星合の空は、「天空のエスカフローネ」などで知られる赤根和樹監督(57)の作品だ。廃部寸前の中学校男子ソフトテニス部を舞台に、キャプテンの新城柊真が転校生の桂木眞己を弱小チームに誘うことで始まるストーリーを描いている。 このアニメでは、登場キャラの部員ら数人がエンディングでダンスを披露している。それらと、ユーチューブなどで振り付けたダンスを披露している「踊り手」の1人が16年5月にアップロードしたダンス動画を比べると、手や

                          TBSアニメに「踊り手のダンスと酷似」指摘 局は「事実関係の確認中」と回答
                          mohno
                          mohno2019/10/24非公開
                          Yahoo!トップにも出てきた。関係者は大変だろう。「現在事実関係の確認を進めております」「『星合の空』エンディングアニメーションでご指摘いただいている点について、現在、事実関係を確認しております」 #星合の空
                          • スカパラ、ネット指摘で?ジャケット差し替え 「藤子F」風デザイン...小学館は「コメント差し控える」

                            音楽バンド「東京スカパラダイスオーケストラ」の新シングル「ちえのわ feat.峯田和伸」のジャケット画像が、インターネット上で議論を呼んでいる。 ジャケットは、漫画家の藤子・F・不二雄さん(1996年死去)の作品を再現した画風で描かれたもの。「藤子・F・不二雄プロと小学館にきちんと許可取ってる...んだよね!?」。イラストレーターの中村佑介さんがツイッターでそう疑問視したことで、ネットの注目を集めるように。スカパラの公式サイトは後日、ジャケット写真の変更を発表した。 「許可取ってる...んだよね!?」 東京スカパラダイスオーケストラは2018年2月21日、ゲストボーカルにロックバンド「銀杏BOYZ」のボーカル・峯田和伸さんを迎え入れた新シングル「ちえのわ feat.峯田和伸」を発売する。シングルのジャケットには、アーティストのハシヅメユウヤさんが手がけた、涙を流した男女イラストを採用した

                            スカパラ、ネット指摘で?ジャケット差し替え 「藤子F」風デザイン...小学館は「コメント差し控える」
                            • AKB48がユーチューブから消える ファン怒る「人気出たのは動画サイトのおかげなのに」

                              人気アイドルグループ、AKB48のプロモーションビデオや出演したテレビ番組の映像が、動画投稿サイト「ユーチューブ」から次々に削除されているとインターネット上で話題になっている。 「著作権侵害」の申し立てにより削除されるケースだけでなく、投稿した人が自ら消す場合も少なくない。無許可での動画アップは違法行為と理解しつつも、ネット上でAKB48を見られなくなる現状をボヤくファンもいる。 レコード協会やテレビ局から申し立て ユーチューブには連日、ネット利用者からAKB48関連の動画が数多くアップされている。1時間に5、6投稿されていることもザラだ。出演番組を録画したものやコンサートの映像、プロモーションビデオ(PV)が続々と並ぶ。 しかし一方では、このところ著作権違反を理由に無断投稿動画の削除も進んでいるようだ。いくつかのPVをクリックすると、「複数の申立人から著作権侵害に関する第三者通報が複

                              AKB48がユーチューブから消える ファン怒る「人気出たのは動画サイトのおかげなのに」
                              • 「原本廃棄するので複製ではない」 自炊代行業者回答に出版社側反論

                                をスキャンして電子化する「自炊」の代行業者が、著作権侵害を問う大手出版社の質問書に対し、サイト上で公開回答して話題になっている。どうやら、電子化を進めない出版社側に責任があると言いたいようなのだ。 自炊代行については、講談社などによると、ニーズの高まりから、現在は約100社にも増えた。しかし、こうした電子化ビジネスは、著作者の許諾を得ておらず違法だとして、大手7社が2011年9月5日、作家や漫画家ら122人との連名で、これらの業者に質問書を送っていた。 うまく返したのか開き直りなのか これに対し、業者のうち1社の「自炊代行ドットコム」がサイト上で、質問書について長文で公開回答を行った。その内容から、事業の正当性を訴えるのが狙いとみられる。 公開回答では、電子化に当たっては、違法とされる「複製」をしているのではなく、電子データに「交換」しているだけだと独自の主張を展開した。その根拠として、

                                「原本廃棄するので複製ではない」 自炊代行業者回答に出版社側反論
                                mohno
                                mohno2011/09/11非公開
                                「現行書籍2万点のうち1万5000点ほどは電子化しており、12年夏にはほぼすべてで電子化するなどと説明」
                                • 「ブラックジャック」漫画家の「貧乏」月収なんと70万円しかない?

                                  「海猿」「ブラックジャックによろしく」などの大ヒット作を持つ漫画家の佐藤秀峰さんが、ブログで原稿料は1枚3万5千円、月収は70万円ほどだと公表した。原稿料収入だけでは毎月赤字続き。単行の印税は赤字の補填などで消えてしまう。そこへ、出版不況で原稿料の値下げ。「漫画家のなり手がいなくなり、10年後、漫画はあるのでしょうか」と憂いている。 1600万円稼いでもスタッフの人件費などで大幅赤字 佐藤さんは2009年3月28日から09年4月6日まで、出版社に原稿料と印税の見直しを求めた「漫画貧乏」というブログを5書いた。漫画業界には「連載貧乏」という言葉があり、新人が連載を始めても雑誌社が支払う原稿料だけでは生活できないのだそうだ。佐藤さんも「海猿」の連載を始めた頃には月に80万円の収入があったが、アシスタントへの給与の支払いや7万円の家賃を差し引くと月に20万円の赤字になった。「海猿」は単行

                                  「ブラックジャック」漫画家の「貧乏」月収なんと70万円しかない?
                                  mohno
                                  mohno2009/04/07非公開
                                  「映像使用料として支払われるのは、テレビで20万円、映画は200万円ほど」<安っ。
                                  • 米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性

                                    グーグル社が進めている書籍検索サービスが、波紋を広げている。「絶版だが著作権はある」という書籍のデジタル化をめぐる訴訟が「和解」という形で決着しそうで、この影響が日にも及ぶというのだ。米国内に条件を満たした日の絶版があれば、すべて内容が世界中に公開されることになる。日の業界からの反発は必至だが、専門家からは「利益が適切に配分されるのであれば、拒否すべきではない。紙で『死蔵』するよりはましだ」と、著作権側の立ち位置の見直しを迫る声もあがっている。 「絶版になったが著作権は存在している」書籍のデジタル化が進む 米グーグルは2004年、書籍の全文検索が可能になるサービス「グーグル・ブック・サーチ」を立ち上げ、現在は書籍100万冊以上の内容がウェブ上で検索できる。当然、この仕組みに、著作権者側は反発。米作家協会や米出版協会(AAP)が05年9月から10月にかけて、著作権侵害を訴え、グ

                                    米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性
                                    mohno
                                    mohno2009/02/24非公開
                                    米国の協会が、他国の書籍の分まで和解金をもらうの?/日本書籍出版協会が認識済みの話だった。
                                    • テレビ番組のネット配信目指す 民間研究団体が「ネット法」提唱

                                      メディア企業経営者、学識経験者などで作る民間研究団体が、テレビ局などに著作権者の許諾なしに番組などをネット配信する権利を与える「ネット法」の制定を提唱した。この考え方には、ネット配信への一歩前進と評価する声がある一方、権利を与えられる企業の利権などを指摘する向きもあり、専門家の中でも意見が分かれている。テレビ局、映画会社、レコード会社にネット権を与える ネット法を提唱したのは、角川グループホールディングスなどの経営者、知的財産権の研究者などで2007年1月29日に発足した「デジタル・コンテンツ法有識者フォーラム」(代表・八田達夫政策研究大学院大学学長)。コンテンツの著作権者への対価支払い義務を負う代わりに、その許諾なくコンテンツを配信できる「ネット権」を事業者に与えるという法制度で、メンバーらが都内で08年3月17日にその案を公表した。コンテンツは、放送、映画音楽を想定しており、現時点

                                      テレビ番組のネット配信目指す 民間研究団体が「ネット法」提唱
                                      mohno
                                      mohno2008/03/24非公開
                                      許諾権から報酬請求権に移行するだけなら法改正は不要なのに、なぜ「ネット法」が必要なんだろうと考えると、コンテンツ全体にまたがる JASRAC になりたいだけなんじゃないのか?という気がするよなあ。
                                      • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                                      お知らせ

                                      公式Twitter

                                      • @HatenaBookmark

                                        リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                      • @hatebu

                                        最新の人気エントリーの配信

                                      処理を実行中です

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      公式Twitter

                                      はてなのサービス

                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx

                                      [8]ページ先頭

                                      ©2009-2025 Movatter.jp