見つけてはメモしていたものがかなり増えてきて自分用に整理したのでシェアします。 ベクター・ラスター・テクスチャ・パターン・アイコン・フォント・モックアップなど、デザイン制作をする際に便利な素材を配布しているサイトの一覧です。 中には条件付きで使用可能とか商用利用時は有償という素材が中心に配布されているところもありはしますが、紹介しているのは基本的にフリーで使用できるものが中心または多く配布されているサイトになります。 以下はいずれも五十音 → アルファベット → 数字の順で紹介しています。 また、下記目次に属する国内の素材サイトについては多くが「禁止事項を守れば個人・商用問わず利用可能で、クレジット表記や報告等も不要」になるので、基本的にそのようなライセンスに関する情報は別途記載しているもの以外は省略しています。 国内 - 全般・ベクター・ラスター 国内 - テクスチャ・パターン 国内 -
ブログを見ていて「とても読みやすい」「長い文章なのに最後まで一気に読めた」と感じた経験はないでしょうか。 ブログの記事を書く時は、読みやすい構成作りや文章の書き方のコツを覚えておくことで、読まれる記事を作ることができます。 今まで私が受けたブログに関する相談でも、「どんな風に記事を書いたら良いのかわからない」という内容がとても多かったです。 掘り下げて聞いてみると、「何を書けば良いのかがわからない」「全体の構成の考え方がわからない」「商品やサービスの魅力が伝わるように記事を書きたい」といった悩みが多かったです。 また、ブログでアフィリエイト広告を貼る場合、セールス感が強い記事になったり、商品を紹介しても売れないなどの悩みも見られました。 今回は、このような悩みを踏まえて、記事を書く際の根本的な考え方から読まれるブログ記事の書き方まで、丁寧に解説していきたいと思います。 ご自身のブログ・サイ
どうも、沖縄在住ニートブロガーのケンヂ(@neetblogman)です。 実は最近、僕のブログで使用しているとある機能について問い合わせを受けることがちょくちょく出てきました。 まぁ既にタイトルにも記載しているんですが、文字が震える機能のことです。 これとか! これね!!! この機能が僕のブログに独自性を持たせていたともいえるため、この方法を周りのブロガーに紹介してしまうと僕の存在が消えてしまうのではないかという恐れがありますが、今回はそこについて気にしない方向で行きたいと思います。 何故なら、一度はIT業界に携わった身ですからアウトプットの大切さを僕は知っているのです。アウトプットがあるから新たなインプットが生まれる、これの繰り返して人間という生き物は成長していくのですよ。 というわけで!!誰でもサクッと簡単に使うための方法を教えちゃうよ―(‘ω‘ )CSSなどの導入方法はこちらのペー
それで、「そんなにいいのかな?」と半信半疑でインストールして、使ってみた瞬間、惚れました。 プログラミングをする人にとって、SublimeTextは、「恋に落ちるエディター」とよく言われていますけど、WEB開発者にとってBliskは「恋に落ちるブラウザ」といっても過言はないのではないかと思います。 以下では、そう思うに至った理由について述べたいと思います。 この記事は、2016年7月9日に書いたものです。2016年11月1日にversion 1.0.125.166が出たことにより、機能の一部が有償プランに加入しないと利用できなくなりました。ですので、無料で利用する場合は、30分で機能制限がかかったりするようになったのでご了承ください。Blisk(ブリスク)とはBliskは、WEB制作者がサイトの動作確認をする上で、便利な機能がデフォルトで備わっているWEBブラウザです。 現在は、Wi
2016 - 10 - 16 ブログのカテゴリ分けについての考察 シェアするTwitterGoogle+Pocket はいども!久々にブログネタで~っす♪ ちょっとアクセスとか増えてくると、少なかった頃とは違ったものが見えてくる事もありまして。 今日は「カテゴリ分け」でちょっと気づいたことがあるんでシェアさせていただきます。 親カテゴリと子カテゴリはてなのデフォ状態だと カテゴリは一段しか設定できませんが、結構な数の方が「パンくずリスト」とか導入してると思うので、親カテゴリと子カテゴリは設定してるんじゃないでしょうか? んで、文末とかに 「関連記事」 って形で同カテゴリの記事を5個位載せてるって感じ? わかりやすく クルマあたりで例えると 親カテゴリ:トヨタ 子カテゴリ:コンパクトカー(設定的にはトヨタ-コンパクトカーって書きます) で・・このカテゴリなんですけど、 訪問者の導
こんにちは肉級です。 -目次- 100円でいくつかのURLをまとめさせて、ほかの人に75円でそれをリライトさせる!? まだ小さいので引用します。 あなたから依頼して最終的に責任が無いって… 無責任すぎないですか! パク・・引用した先に対しても失礼極まりないです。 肉級的まとめ 【追記】キュレーションメディア閉鎖後について 【追記】BUZZNEWSの採用者の名前も割れ始めています。 【追記】リライトを推奨していたクラウドワークスやランサーズについて ----------------------------- 最近話題になってるキュレーションメディア。 私、ウェブのコンサルをやってるのですが、日々クライアント様に怒られてます。 「我が物顔でわが社の1次情報をパクるのはどうにかならんのか!しかも検索で抜かれておる!」 と 最近このキュレーションメディアがパクッテリライトをさせるかなり手の込んだ引
はじめに アメブロの画像貼り付けは8工程も必要はてなブログの画像貼り付けはドラッグ&ドロップでOK アメブロの編集画面は狭い 結論 はじめにはてなブログを始める前は,アメブロことアメーバブログを使ってました.知り合いがアメブロでブログ書いてたからです. でも,去年の11月に「はてなブログ」を試しに使ってみました. そうしたら・・・アメブロを辞め,はてなブログでまたブログを再開する気になったのです. 私にそうさせたのは,たった1つのものすごくシンプルな理由です. それは,はてなブログはブログを書きやすいということ. 「そんなのブログサービスじゃ当たり前なのでは?」,そう思って当然です. でも,書きやすさにアメブロとはてなでは大きな違いがあるのです.その違いをもたらす要因は2つ(もっとあるけど割愛)あります. 1つは画像の貼り付け方. もう1つは編集エリアの大きさ. この記事では,これら2
レスポンシブデザインが流行してきているとはいえ、こんなことをしているはてなブロガーさんやWebデザイナーさんは後を絶たない。PCでいちいちブラウザの幅を変えながらデザインを確認している わざわざUserAgentSwitcherでユーザーエージェントを切り替えて表示を変えている 横にiPhoneやAndroidの実機を置いて表示を確認している そもそもモバイルを意識していない(論外) そんなWebデザインにかかわるすべてのひとに紹介したいのが、「Blisk」という超絶便利なニューカマー・ブラウザだ。いままで「え?こういうブラウザっていままでなかったの?」と不思議に思ってしまうくらい、発想はシンプルだが革新的なブラウザだ。まだベータ版であることやこれまでWindowsでしか公開されていなかったので紹介するのを戸惑っていたけれど、いよいよMac版もリリースしたので、堂々紹介していきたい*1
YouTubeを埋め込んでも重くならないようにする方法がめっちゃ良かった - NO TITLE http://shiromatakumi.hatenablog.com/entry/2016/05/21/155650 に関連しての話。 上記の記事でははてなブログにYoutube動画を埋め込む時に 画像をクリックしてから動画を読みこむようにすれば 最初の読み込みを減らせるので素早く表示できるよ という話をしているわけですがはてなブログの場合は JASRACと包括提携を結んでないので JASRACに委託されている楽曲が含まれる動画を埋め込むことが出来ません。 (正確には出来ますがJASRACと個人で契約を結ぶ必要があります。) 著作物の無断転載を行っている記事に対し削除依頼を行います -はてなブログ開発ブログ http://staff.hatenablog.com/entry/2016/0
2016 - 03 - 06 3分でブログ初心者を卒業できる14個のテクニック 私は無料相談や初心者向けブロガーのサロン運営などで 今まで50人以上の初心者ブロガーの相談にのってきました。 こんな記事も書かせていただきました。 この経験から、誰でも簡単にできる「ブログ初心者を卒業できる14個のテクニック」を紹介します。 アドセンス編 アドセンス配置は上・中・下 アドセンスのサイズはレクタングル大が基本 シェアボタンの上にアドセンスを配置 記事作成編 最後に謎の空行を残さない 見出しを<h>タグを使って設定する カテゴリー分けをする パンくずリストを作成する 関連記事を表示&内部リンクを強化 モチベーション編 ブロガーに会いに行く友達をブロガーにしちゃう サロンにはいる ブログを収益化する keitaに会ってみよう keitaの無料メルマガを登録しよう アドセンス編 アドセンス配置は上・中
ohnotheydidnt.livejournal.com アクセス解析ツール「Ptengine」のマーケティング部門トップで働くJeff Deutsch氏は過去にブラックハットSEOを用いた評価の偽装で月500万円を稼いでいた。しかも、週にわずか4時間しか働いていなかったとの事である。中国海南省の三亜湾に180度パノラマの絶景を望む豪邸など、2つの住宅を所有し、息子を育てながら、夜には売春婦を家に連れ込み派手な生活をしていたそうだ。 ユーザーのコメントを見ると「映画の世界のようだ」と述べている人もいる。ただ、この人がすごいのは週4時間程度の労働で月収500万円稼いでいた点だろう。他のライフスタイルなどは、お金さえあれば誰でも可能だからだ。 1日1時間以下の作業で月500万円稼ぐなんて信じられないと思う人もいるかもしれない。しかし、アフィリエイトの世界に長く浸っている人は、この業界にそう
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com はGMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com はGMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。
少ない収入で生きてる人へ、主に新しいお金の稼ぎ方を提示し、踊りながら(楽しみながら)生き抜くための知恵を紹介するブログ。 目次 ブログで稼ぐという事 一般人でもブログで稼げるようになるには? 元イケダハヤト信者のみなさんへ これからアフィリエイトを始める人へ 最後に イケダハヤトネタはしばらく避けようと思っていたのですが、ここ数日元イケダハヤト信者と名乗る方々からメッセージがいくつかありました。 イケダハヤトの代わりに僕が面倒を見ることも出来ないので、サロンを止めた後どうすれば良いか最後にアドバイスしたいと思います。 ブログで稼ぐという事 イケダハヤトのサロンに入ったり、実利を伴わないnoteを購入した人の多くはブログで稼げるようになりたいという目的があったかと思います。ゲームでも手っ取り早くクリアしたいなら、攻略本を買うのが最も有効でしょう。 問題は、ブログでもそういった攻略本があれば良
ブロックされたリソースGoogleのウェブマスターツール(Search Consoleに名前が変わってますね)を見ていると、気になる点があったので修正してみました。 ウェブマスターツールの中のGoogleインデックスと言うカテゴリ内にある、ブロックされたリソースというページです。 これを見ると、ブロックされた該当ページが7つあることがわかります。 なので、詳細を見てみると、次の図のように、画像(jpgファイル)がブロックされていることがわかります。 そこで、具体的に該当するページを調べます。 この図のようにURLが表示されます。 というわけで、実際にブログのページを見てみると、次のようになっていました。 確かに、画像部分の読み込みに失敗して、何も表示されていませんね。 この部分は、ボクのEvernoteのページの画像を直接リンクしています。 こちらのページです。Evernote sha
このブログを開設してからアフィリエイト収益が順調に伸びて、11ヶ月目に月100万円を超えることができました 今では月500万以上も稼げるようになったので、これから収益を伸ばしたいブロガーやアフェリエイター向けに
はじめまして。くまごごろうです。 突然ですが、2016年3月の確定額を20万円以上にしなければならなくなりました。 その経緯とまず初めにやったことをここでは書いていきたいと思います。 今から(2016年1月5日)3ヶ月の記録はわりと初心者アフィリエイターにとって有益な情報になるんじゃないかと思う(建前)のとツイッターとかはてなブログとかで有名なアフィリエイターみたいになりたい(本音)のと、稼げるアフィリエイターを増やして日本経済に貢献するため(本音?)にこのブログを書いていこうという崇高な志がありますので一部うすらとんちんかんなことを書いておりましたら、ツイッターでそっとツッコミを入れてくれると嬉しいです。 目次 ①12/30に月100万円ぐらい稼いでいたサイトを売りました ②3ヶ月で月20万円を強制された一言 ③3月に20万円のために最初にやったこと(WordPressやアフィリエイトの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く