Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (45)

タグの絞り込みを解除

音楽に関するmatoneのブックマーク (76)

  • さいたま市長選挙を終えて|小袋成彬/Nariaki

    小袋成彬 2025年5月28日 2025年、さいたま市長選挙に立候補した。結果は32836票、私は5人中4位だった。投票率は35.78%、私の得票率は8.5%だった。 まずは、選挙活動を支えてくれた友人や家族、そしてボランティアの人たち、当にありがとう。このご恩は一生忘れないだろう。そして私に投票してくれた人たちにも、改めてお礼を言いたい。3万人以上の人たちが私のフルネームを書いてくれたその重みを、いま私が一番感じている。 この選挙で小袋成彬に投票した人たちは、私と一緒に新しいさいたま市の誕生を夢見ただろう。文化や芸術を愛し、分断よりも融和を重んじる人たちも、きっと多かったはずだ。しかし残念ながら、それはこの街に住む8.5%の人たちの考えに過ぎないようだ。実際には、たくさんの人たちが外国人犯罪に不安を感じていて、その3倍以上の人たちが現状維持を望んでいて、それよりもさらに多い人たちが投票

    さいたま市長選挙を終えて|小袋成彬/Nariaki
    matone
    matone2025/05/29非公開
    “私は選挙というリングの中で、自分らしさを肯定するための戦いをしていた…挑む意義は大いにあったはず…結果、さいたま市民だけでさいたまスーパーアリーナを埋められるほどの得票を集めたのだから…大健闘だ”
    • 星野源、孤独と創造の6年半を語る

      約6年半ぶりとなる新作アルバム『Gen』を完成させた星野源。コロナ禍での創作、海外アーティストとのコラボレーション、そして深まる孤独。そのすべてを語った。 - English followsJapanese - コロナ禍で音楽の作り方が変わった星野源は、ずっと音楽に向き合い続けてきた。自らのクリエイティブの方法論を一新し、制作に没頭してきた。前作からおよそ6年半ぶりとなる新作アルバム『Gen』は“音を鳴らす”ことの、みずみずしい喜びが純度高く詰め込まれたような一枚だ。「やっとできた、長かったなというのが、一番大きな感情でした」と、星野は完成した実感を語る。 「コロナ禍があったことで3年くらい遅れてしまった感じなんです。来のペースだったら3年前にはアルバムが出ていた。でも、コロナ禍の時にそれまでと全然違う作曲の仕方をイチから勉強した。だから、これくらいの時間がかかったのかなと思います」

      星野源、孤独と創造の6年半を語る
      matone
      matone2025/05/24非公開
      “去年が一番つらかった…コロナ禍以降ずっとしんどかったけど、一番酷い一年だった…どん底を抜けたからアルバムを作れたというわけではなくて、基本的にはずっと地獄にいるような…それがどんどん深くなっていく”
      • ジョン・レノンがアジア人女性を連れて私の学校にやってきた日のこと | 70年代のおぼろげな記憶をたどったら…

        筆者は子供のころ、自分が通っていた学校にジョン・レノンが来たことを憶えている。だが、それは正確にはいつだったのか? 1970年代のこの出来事を記録する資料はほとんど残っておらず、筆者は独自に調査を進める。その日レノンに同行していたメイ・パンもこの件に興味を示し、それが彼女たちにとって重要な1日であったことが明らかとなる──。 ジョン・レノンがやってきた! 1970年代半ばのある朝、フレンズ・セミナリーの校内放送で厳かなアナウンスが流れた。「著名なジョン・レノンさんが礼拝堂にお見えになっています。走らず、歩いて移動してください」 私たちは走らなかった。でも、走りたくてたまらなかった。 ようやく礼拝堂に到着すると、私は2年生のクラスメイトと一緒に、バルコニーの固い木製の長椅子に腰を下ろした。 マンハッタンの東16丁目にあるキリスト教クエーカー系の学校であるフレンズ・セミナリーの礼拝堂は、186

        ジョン・レノンがアジア人女性を連れて私の学校にやってきた日のこと | 70年代のおぼろげな記憶をたどったら…
        matone
        matone2025/03/23非公開
        様々な人の証言をつないで、少しずつ記憶の真実に近づいていく筆者の執念にも似た思い。ドキュメンタリー風のドラマ仕立てにしたら面白そう。それにしても年を皆そろって間違えて覚えていたなんてことがあるんだね。
        • 向井秀徳にとってライブ映像作品とはなんなのか? ZAZEN BOYS初の日本武道館を振り返りながら語る - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

          3分でコップ酒を3杯ぐらいあおって、自己客観能力を麻痺させる必要がある ──今回の映像作品は、向井さんとしてもキャリア初となる日武道館公演を収録したものです。まずは初めての日武道館公演を終えられた印象から伺えたらと思います。 そうね。あの……これ、正直なところ、タイムラグはありますよね。ライブを終えてから3日後ぐらいやったら、いろんな感想が噴き出ると思うんですけどね。現状としては、どうだったかなっていうことを思い出してみないといけない状況ではありますね。ただ、昨日ですね、青山の月見ル君想フという会場で、試写会というのをやったんですね。そこでね、私もこの映像作品をチラ見しました。あくまでチラ見なんだけどもね、それで改めて日武道館公演のことを振り返ったんです。 ──チラ見をしながら。 ええ。どうしてチラ見になるかというと、自分の歌っている姿を映像で観るというのは苦手で、自分から積極的に自

          向井秀徳にとってライブ映像作品とはなんなのか? ZAZEN BOYS初の日本武道館を振り返りながら語る - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
          matone
          matone2025/03/14非公開
          何かここ好き。 “彼氏にフラれて、ライブどころじゃなかったと。そういう人もいるでしょうね。「いつまでその彼氏のことを引きずっているんだ」と。「このメガネの細胞組織を見て忘れなさい」と、そう言いたいね”
          • ビョーク「スーパースターになって、クソみたいなことに耐える生活は嫌だった」 | 59歳になったアイスランドの歌姫

            59歳になったいまも、ビョークのエネルギーが衰えることはない。2024年の秋にパリのポンピドゥー・センターで没入型のサウンド・インスタレーションの展示をし、11月には5年間に及んだ「コーニュコピア」ツアーを記録した書籍も刊行した。 そんな彼女が、「嫌い」だと断言する最初のアルバム『ビョーク』から「最悪」な結果を迎えたという映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク』、そしていま注力しているテクノロジーと環境問題についてまで、幅広くフランス紙に語った。 ──あなたがここまでたどりつけたのは、どうしてだと思いますか? 14歳のとき、レイキャビクのとあるレコード店の扉を開けたからですね。その店は、ミュージシャンやアーティスト、作家、パフォーマーのたまり場で、私はそこのコミュニティに入れたのです。そこで私は最年少でしたが、ヒエラルキーはありませんでした。 店の床掃除、コンサートの運営の手伝い、ポスターの印刷

            ビョーク「スーパースターになって、クソみたいなことに耐える生活は嫌だった」 | 59歳になったアイスランドの歌姫
            matone
            matone2025/02/22非公開
            “撮影時の辛い経験については、これまでに何度かインタビューで話してきました。でも、ミー・トゥー運動がきっかけで、はっきりと話すようになったのです” これだけの人でも#MeTooまで沈黙せざるを得なかったのか…
            • 【徹底解説】ケンドリック・ラマーのスーパーボウル・ハーフタイムショー: 反骨精神と資本主義の間で

              時間2月10日に開催された、第59回スーパーボウルのハーフタイムショー「AppleMusic Super Bowl LIX Halftime Show」にケンドリック・ラマー(Kendrick Lamar)が出演を果たした。この模様は現在AppleMusicや、NFLの公式YouTubeなどでアーカイブが公開となっている。 このパフォーマンスについて、ライター/翻訳家の池城美菜子さんに解説頂きました。 <関連記事> ・ケンドリック・ラマー特集一覧 ・ケンドリック・ラマーが今、単独でスーパーボウル・ハーフタイムショーに出演する意義 ・今から間に合うケンドリック・ラマー入門 黒人のアンクル・サム 「やぁ、私はサム、みんなのサムおじさんだよ。で、これが偉大なアメリカゲームだ」 昨秋、南部のニューオーリンズでの開催ながら、西海岸代表のケンドリック・ラマーがヘッドライナーに決まり、物議をか

              【徹底解説】ケンドリック・ラマーのスーパーボウル・ハーフタイムショー: 反骨精神と資本主義の間で
              matone
              matone2025/02/11非公開
              日本だとプロ野球日本シリーズ第1戦の5回裏が終わったあたりでショーをやるようなもんか。まあ考えられないわな。起用する方も出る方もすごいわ。観客の感想も聞いてみたい。
              • matone
                matone2025/02/02非公開
                良い記事を読んだ。映画にできそうな話だな。そっとしておいてほしい気持ちもあるけど。
                • 指揮者の秋山和慶さん死去、84歳…大晦日に東響指揮し翌日転倒・23日に引退発表したばかり(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                  を代表する指揮者の一人、秋山和慶(あきやま・かずよし)さんが26日、肺炎で死去した。84歳だった。告別式は近親者で行う。喪主は、圭子さん。後日、お別れの会を開く予定。 【写真特集】亡くなられた方々 追悼2024年 東京出身。桐朋学園大で斎藤秀雄に師事し、1964年に東京交響楽団を指揮してデビュー。東響の音楽監督・常任指揮者を36年にわたって務め、近現代オペラを含む大作の数々を日初演した。またカナダのバンクーバー交響楽団や広島交響楽団の音楽監督などを歴任し、2014年に文化功労者に選ばれた。

                  指揮者の秋山和慶さん死去、84歳…大晦日に東響指揮し翌日転倒・23日に引退発表したばかり(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                  matone
                  matone2025/01/27非公開
                  引退の報せからわずか4日での訃報にぼう然。とても悲しい。心からご冥福をお祈りいたします。
                  • 指揮者の秋山和慶さん引退発表 今月1日に大けがで入院:朝日新聞

                    指揮者の秋山和慶さん(84)が23日、引退を発表した。今月1日に自宅で転倒し、大けがを負って翌日から入院。その後、8月末までの活動休止が発表されていた。 所属事務所はウェブサイトに、秋山さんの家族の…

                    指揮者の秋山和慶さん引退発表 今月1日に大けがで入院:朝日新聞
                    matone
                    matone2025/01/24非公開
                    元旦に倒れ翌日に入院とあるが、この方は1月2日生まれ。何度かニューイヤーコンサートに行った身としてはあまりにお気の毒で言葉もない。お約束のラデツキー行進曲で客席に手拍子を促す時の笑顔が思い出される。
                    • 30年前に渋谷陽一はビーイングについてどう評していたか - YAMDAS現更新履歴

                      togetter.com 昨年末のNHK紅白歌合戦に特別枠で初出場して話題をさらった B'z を巡り、年明けに X などで議論になってるのを見かけた。 その関係で、速水健朗さんの元日のツイートが気になった。 ただ数年経って状況が変わる。気が付くと世の売れている音楽の大半がビーイング製作になっていた。浸透したというか、中毒化を引き起こした。この銀座じゅわいよくちゅーるマキ系のCMの存在抜きに、B'zが嫌われたり、国民的なバンドになったりという構造は語れない。— 速水健朗 Kenro Hayamiz (@gotanda6) January 1, 2025 このあたりの議論で、渋谷陽一の過去の評を思い出した人が結構いたようだ。 https://t.co/3O7mjMAPR5 今回の件でも、渋谷陽一の文章を掘り起こそうかな https://t.co/RtGs90jF4J— yomoyomo (@y

                      30年前に渋谷陽一はビーイングについてどう評していたか - YAMDAS現更新履歴
                      matone
                      matone2025/01/06非公開
                      ビーイング系は確かに売れ線狙いの曲ばっかりで当時もボロクソに言う人がいたけど、メチャクチャ売れてたのは事実。今も歌われる作品も多いし、確実に一時代を築いた勢力だった/今回ZARDの名前があまり出ないな。
                      • 第75回紅白歌合戦を見たこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                        紅白見ました。 司会については、彼女のバラエティ出演時の振る舞い等を考えると「伊藤沙莉無双」もあり得るかと思ったのですが、進行を書いた人の評価がそこまでではなかったのか人の意思か、それほど前に出てくることはなく、というか彼女の声は大変に好きなのですが、ああいう場で、しかも華やかで通る声の橋環奈と並んでしまうと、それはちょっと大変だと思わざるを得ず。 来年もう一度、フリースタイルな場を増やして再チャレンジしていただきたいと思います。 あと、装置については物理的な装置がほぼなくなって液晶スクリーンに任せるようになってから随分経ちましたが、今年は「CG使うからって別にCGっぽくなくてもよくね?」的な境地に達したか、無理にCGっぽい表現を使わず、壁とか柱とか照明とかの物理的なところを模したテクスチャー表現がこれまで以上に多用されていると感じました。 何年前だったか、昭和のCGみたいな人形をスク

                        第75回紅白歌合戦を見たこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                        matone
                        matone2025/01/04非公開
                        どうか皆さん、水森かおりのドミノのことも思い出してやってください。準備作業を想像するだけで気が遠くなります。個人的にはけん玉よりずっと面白いと思います。
                        • 紅白での藤井風による『満ちてゆく』の神懸かり的演出について色々語ってゆきたい - 僕はレベル40

                          あけましておめでとうございます。 2024年の紅白歌合戦当に良かった。 毎年用意されるサプライズ出演の中でも特大ビッグヒットとなったB'zの出演も、米津玄師&伊藤沙莉の可愛いピースサインも、後期高齢者とか舐めたカテゴライズしてんじゃねぇとばかりに熱すぎるTHE ALFEEの最強3声ハーモニーも、 蒼い炎のような静けさと情熱を感じさせてくれたVaundyも、マイク位置オイィィィ凄すぎるぅぅぅと感動した玉置御大の声量と毛量とかどれもどれも最高に楽しませてもらった。多分今、道ゆく人にウルトラソウッ!?ってマイク向けたら全員ハァァァァイ!!すると思う。 でもやっぱり一番僕の心を動かしたのはそうです藤井風の『満ちてゆく』です。 誇張なく2024年一番聴いて、一番口ずさんだ楽曲で一年を締めくくる事ができた感動と、色々あった昨年を満ち満ちの満ち状態にしてくれた。 そんな藤井風がお茶の間に届けた渾身の

                          紅白での藤井風による『満ちてゆく』の神懸かり的演出について色々語ってゆきたい - 僕はレベル40
                          matone
                          matone2025/01/03非公開
                          生だか何だかよく分からないまま見ていたら、最後にNHKホールからの呼びかけに普通に答えていて、ああ生だったのか、さぞすごいことをやってるんだろうなと想像はしたが、演出家のXを見たら想像以上にすごかった。
                          • 紅白のB'z→藤井風→けん玉の流れヤバすぎてまだ年越せてない - kansou

                            今年の紅白歌合戦B'z→藤井風→三山ひろし(けん玉)の流れがヤバすぎて、まだ2024年にいます。 今回の紅白は当にヤバく、からだダンダン体操を完璧に踊るパパになった有吉弘行、パプリカ暴走ゴートNumber i平野紫耀、グルーヴ狂いVaundy、縦歌詞への異常なこだわりを見せる椎名林檎、異常舌&異常指Creepy Nuts、北海道民の最後の希望GLAY、序盤の志摩みたいな顔つきの星野源、人間離れした声量と毛量のアルパカ玉置浩二、もはや紅白の概念を超越した米津玄師、洗顔ネットみたいなドレスを纏った歌が上手すぎるMISIA、ペガサスみたいな珍妙ギターを弾き狂うTHE ALFEE高見沢俊彦、有吉がお辞儀するたび後ろでずっと見切れてるTHE ALFEE桜井賢…と、見どころだらけ。神回と言っても差し支えがありませんでした。 22時。ついに紅白の場に初登場したB'z。なにを隠そう、現・朝ドラ『おむすび

                            紅白のB'z→藤井風→けん玉の流れヤバすぎてまだ年越せてない - kansou
                            matone
                            matone2025/01/03非公開
                            正月休み用に録画しようとしてふと見始めたら、面白すぎて結局全部生で見てしまった。還暦の稲葉以外にもイルカ、南こうせつ、THE ALFEE、玉置浩二、高橋真梨子、皆年齢を考えたら化け物級。MISIAと米津はもはや人外。
                            • 「第75回NHK紅白歌合戦」出場楽曲変更について | NEWS | 星野源 オフィシャルサイト

                              先日発表された「第75回NHK紅白歌合戦」の、星野源の歌唱楽曲についてご報告させていただきます。 楽曲「地獄でなぜ悪い」は星野源の曲です。 星野は2012年にくも膜下出血で倒れ、その闘病期に病院でこの楽曲の作詞をしました。詞の内容は、星野の個人的な経験・想いをもとに執筆されたものです。後述する映画のストーリーを音楽として表現したものではありません。星野源の中から生まれた、星野源の歌です。 一方で、すでにSNS等で指摘されているように、のちに性加害疑惑を報道された人物が監督した映画の主題歌であること、映画タイトルにある「地獄」というワードにヒントを得たこと、映画タイトルと同名の楽曲であることもまた事実です。この曲を紅白歌合戦の舞台で歌唱することが、二次加害にあたる可能性があるという一部の指摘について、私たちはその可能性を完全に否定することはできません。 今回の歌唱楽曲は「アーティストの闘病経

                              「第75回NHK紅白歌合戦」出場楽曲変更について | NEWS | 星野源 オフィシャルサイト
                              matone
                              matone2024/12/26非公開
                              代わりの曲が何になるかはわからなかったが、変更するだろうなとは思っていた。文章もお見事。一方NHKのエンタメ部がいかに世の中とズレているかは例のジャニーズ特番で暴かれたわけだが、全く進歩がないようだな。
                              • ギタリスト渡辺香津美の今〜その3|Koko Piano

                                「アドベンチャー・・・冒険よ、これは。」 地元の有志が集う旧軽の堂のママTさんに言われた一言。 ギタリストの半年間の入院でお世話になった 看護師さんや理学療法士さんにも、 「奥さんは物凄いことをやろうとしているんです、よ・・・」 と、言われましたっけ。 ・ ・ ・ マックス180日と医療制度で定められているという、 回復期リハビリテーション病院での日々は、 初夏から秋へと季節の移ろいに気づかぬほど 猛暑のままの首都圏で、 あっという間に過ぎました。 毎週一回、やっと予約を確保しての面会。 軽井沢から通うにはなかなか大変なロケーション。 この病院は東京の西のはずれ、 関越道の起点となるあたりの住宅街に位置しており、 コンパクトな建物にも関わらず、 医療と技術の提供がシステマティックに機能しているのが 面会のたびに感じられました。 優秀なスタッフのみなさま(総称してすみません・・・) ほんと

                                ギタリスト渡辺香津美の今〜その3|Koko Piano
                                matone
                                matone2024/12/18非公開
                                これは…言葉にならない。お二人の“冒険”のこれからの道に、あたたかな光が差しますように。
                                • ギタリストMIYAVIさん、中国に拠点 公演数5倍に - 日本経済新聞

                                  【上海=多部田俊輔】ロックギタリストのMIYAVIさんは2025年から中国に活動拠点を構え、音楽活動などの3分の1以上を中国で行う方針を明らかにした。25年の中国での公演数も前年の5倍以上に増やす。多くの日のアーティストが中国でライブを行っているが、現地拠点を構えるのは異例だ。中国でロックスターとしての人気を確立し、世界で活躍の幅を広げる考えだ。MIYAVIさんは12月に上海市内で日経済新

                                  ギタリストMIYAVIさん、中国に拠点 公演数5倍に - 日本経済新聞
                                  matone
                                  matone2024/12/14非公開
                                  見出しだけだと拠点を移すようにも受け取れるが、本文(無料部分のみ)を読めば中国にも拠点を設けた上で現地での活動を増やすという話らしい。見出しに「も」の1文字を入れればよかったのに/MIYAVIカッコいいよな。
                                  • 坂本慎太郎の音楽活動に根付くD.I.Y.精神 | あの人に聞くデビューの話 第2回 後編

                                    音楽ライターの松永良平が、さまざまなアーティストに“デビュー”をテーマに話を聞く連載「あの人に聞くデビューの話」。前回に引き続き、坂慎太郎をゲストに迎えてお届けする。後編では、レーベル移籍~ゆらゆら帝国解散後のソロデビューを中心に語ってもらった。 ──ゆらゆら帝国のメジャーデビューによってお客さんがどんどん増えて会場が広くなっていくのは望んでいたところではあると思うんですけど、以前のインタビューで、ある時期から、あまりキャパが大きくなりすぎるのもなという思いも出てきたとおっしゃっていました。それはもう少し先の話でしたっけ? そうですね。例えばイベントでも、知り合いがいるようなやつはまだよかったんですけど、メジャー系のアーティストしかいないようなイベントに出るのはキツかったですね。雰囲気が違いすぎて。なので、なるべくそういうオファーは断ってました。でも、今と比べて90年代のイベントは、もう

                                    坂本慎太郎の音楽活動に根付くD.I.Y.精神 | あの人に聞くデビューの話 第2回 後編
                                    matone
                                    matone2024/11/29非公開
                                    “「幽霊の気分で」はアメリカでプレスしたんですけど、成田空港までハイエースでレコードを取りに行きました。税関に行って、書類を書いて…貨物倉庫に入って、コンテナで降ろされた7inchを自分でピックアップして ”
                                    • 向井秀徳、福岡でのインディーズ時代を語る | あの人に聞くデビューの話 第6回 前編

                                      音楽ライターの松永良平が、さまざまなアーティストに“デビュー”をテーマに話を聞く「あの人に聞くデビューの話」。この連載では多種多様なデビューの形と、それにまつわる物語をじっくりと掘り下げていく。第6回のゲストはZAZEN BOYSの向井秀徳。向井は1995年に地元・福岡にてロックバンドNUMBER GIRLを結成。インディーズでリリースしたアルバム「SCHOOL GIRL BYE BYE」(1997年)が話題を呼び、1999年に東芝EMI(現ユニバーサル ミュージック)よりメジャーデビューを果たした。前編となる今回は、NUMBER GIRL結成の経緯やD.I.Y,精神あふれるインディーズ時代の活動を中心に当時を振り返ってもらった。 取材・文 / 松永良平 撮影 / 沼田学 向井秀徳と同じ時代を共有できてよかったと心から思う。バンドでもソロでも、音楽に対する彼の誠実さと不敵さ、カッコよさとバ

                                      向井秀徳、福岡でのインディーズ時代を語る | あの人に聞くデビューの話 第6回 前編
                                      matone
                                      matone2024/11/29非公開
                                      このシリーズ面白いなー。次は誰が出るんだろう。楽しみ。
                                      • matone
                                        matone2024/09/15非公開
                                        いつの間にか本文書き変わってる…鶏の一撃、日本語のニュアンスとしては「窮鼠猫を咬む」に近いと何かで読んだぞ。キュウソネコカミってそのものズバリのバンドもいるけど。
                                        • 米津玄師1万5000字インタビュー|4年間の旅の先 たどり着いた失くし物の在処 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                          ナタリー音楽 特集・インタビュー 米津玄師1万5000字インタビュー|4年間の旅の先 たどり着いた失くし物の在処 米津玄師「LOST CORNER」 PR 2024年8月21日 米津玄師が8月21日にアルバム「LOST CORNER」をリリースした。 「LOST CORNER」は2020年8月発表の前作「STRAY SHEEP」以来、4年ぶりに完成したオリジナルアルバム。NHK連続テレビ小説「虎に翼」の主題歌「さよーならまたいつか!」をはじめ、スタジオジブリの宮﨑駿監督作「君たちはどう生きるか」主題歌である「地球儀」、ゲーム「FINAL FANTASY XVI」テーマソングの「月を見ていた」、テレビアニメ「チェンソーマン」オープニングテーマの「KICK BACK」、映画シン・ウルトラマン」の主題歌「M八七」など、この4年間で発表された数々のヒットソングはもちろん、今夏公開の映画「ラスト

                                          米津玄師1万5000字インタビュー|4年間の旅の先 たどり着いた失くし物の在処 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                          matone
                                          matone2024/08/21非公開
                                          昔から、好きなアーティストがアルバムを出すと即買いし、インタビューが載った雑誌も買って、聴いたり読んだりするのが楽しみだった。今回はCDより先にこちらを読んでしまったが、とても面白かった。早く聴かねば。

                                          お知らせ

                                          公式Twitter

                                          • @HatenaBookmark

                                            リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                                          • @hatebu

                                            最新の人気エントリーの配信

                                          処理を実行中です

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp