Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

タグ

関連タグで絞り込む (13)

タグの絞り込みを解除

技術に関するkyukyunyorituryoのブックマーク (8)

  • 「メンテフリー目指す」 パンクしない自転車タイヤ、開発の狙い

    ブリヂストンが、「第45回東京モーターショー2017」(10月25~26日はプレスデイ、27日に一般公開)で、空気が入っておらずパンクの心配がない自転車タイヤを展示している。タイヤの仕組みや開発の狙いを担当者に聞いた。 パンクしないタイヤは、側面に樹脂製のスポークを張り巡らせる技術「エアフリーコンセプト」を応用。波打った形状のスポークは強度と柔軟性を両立させたという。樹脂はリサイクル可能で、資源の効率的な活用につながるとしている。 「もうタイヤのパンク修理をする煩わしさから解放される。空気入りタイヤと比べ、特筆すべきデメリットは特にない」(ブリヂストン担当者) これまで自動車向けに同様のタイヤを開発してきたが、クルマの速度や重量に耐えられるものを製造するのは難しく、いち早く実用化するために自転車タイヤに切り替えたという。 「課題は重量とコスト。現時点ではゴムタイヤと比べて重く、コストもかさ

    「メンテフリー目指す」 パンクしない自転車タイヤ、開発の狙い
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo2017/10/25非公開
    3Dプリンターでフラクタル構造にして軽くなったりとかは無理か。
    • 「日本近代技術の形成」を読んでみた - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

      DASH島で反射炉を作るとやっていたので、日ではじめに反射炉を作ったときにどのような苦労があったのかが載っているがあったので読んでみました。反射炉自体は大砲を作ろうとしたときに。 青銅で作る→銅が足りなくなる→鉄で作ろう→炉が必要→反射炉 最近江戸時代はすごかったというのが氾濫しているが、調べてみるとなんとなくほとんど嘘じゃないかと思うことが多い。鎖国をしているうちに急激な科学的進歩が日以外であり追いつくのに苦労する話である。ホントなんで江戸時代は鎖国したんだろうか。鎖国しなければもっと早い段階で江戸幕府が解散になっていたから先延ばしにしたかったのかな。鎖国はなかったというのが定説になるようだけど、工学から見るとどうでもいい話に思える。 日近代技術の形成―“伝統”と“近代”のダイナミクス (朝日選書) 作者: 中岡哲郎 出版社/メーカー: 朝日新聞社 発売日: 2006/11 メデ

      「日本近代技術の形成」を読んでみた - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
      • 電球、蛍光灯、LEDの作り方 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

        99nyorituryo.hatenablog.com 以前に、照明について書いたがやや脱線して照明の仕組みについて書いてみる。照明がどのように点くのか気になって調べたことがある。その時は、LEDが流行りだしていたので、LEDのはたくさん見つかったが、電球や蛍光灯については調べてもあまり技術的なことは見つけられなかった。エジソンが電球を発明したというような伝記は見つかったけど。実際は電球の発明については特許闘争があってややこしい。 参考: ジョゼフ・スワン -Wikipedia 電球の発明者をめぐる法廷闘争 証明に関することで書き忘れていたのが色温度に関することで、電球色とか、昼光色、昼白色などと呼ばれている。光の色の成分の割合に応じて光の色温度が変わって見える。白色は、赤青緑の光を混ぜるとできると言われても割合が異なる。日テレビの色温度は9300Kが基準が基準になっていて、ふつう

        電球、蛍光灯、LEDの作り方 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
        kyukyunyorituryo
        kyukyunyorituryo2015/11/02非公開
        照明とか色温度について
        • 漫勉でできた道具を探す-さいとう・たかを - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

          浦沢直樹の漫勉 さいとう・たかを [Blu-ray] 出版社/メーカー: Happinet 発売日: 2017/05/02 メディア:Blu-ray この商品を含むブログを見る漫画が描かれる現場にカメラを入れて撮影する番組をやっていて、今回はさいとう・たかを。このシリーズ続きは来年らしいので、それまでだいぶ飽きそうです。通して思ったことは人によってやり方がぜんぜん違う。togetter.com さいとうたかお ゴルゴ13(1) 作者: さいとう・たかを 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2013/03/22 メディア:Kindle版 この商品を含むブログを見る さいとう・プロダクションという、プロダクションという形になっていた会社のような形態に見えた。それ以前の三者はどうも個人事業主という感じがしていろいろな形態があるんだろうな。togetter.comtogetter.c

          漫勉でできた道具を探す-さいとう・たかを - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
          kyukyunyorituryo
          kyukyunyorituryo2015/10/02非公開
          真似出来そうにない
          • wacomのオンスクリーンコントロール機能を試す - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

            news.mynavi.jp ドライバをアップデートしたら新機能がついていたので調べてみることにします。 オンスクリーンコントロールと書かれたところが追加されたところですな。Vaio Z canvasで便利な機能とされていたのと似ていると感じた。Cintiq Companion 2かなんかでついてた機能が全体に反映されたのだろう。ペンや手で画面をタッチすると、ショートカットして呼び出せる機能のようです。しかも固定できたりするようです。 せっかく追加された機能なので試してみることにしました。 液晶ペンタブレットでは操作する画面と対応するように操作ができるのに対して。もうひとつディスプレーがあるような環境ではどちらのディスプレーを操作するかを選ぶことができる。その切り替える操作を、マッピング画面の切替という。 その切り替える動作を、キーで切り替えると、ペンのスイッチだけでは他に使いたいキーを操

            wacomのオンスクリーンコントロール機能を試す - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
            kyukyunyorituryo
            kyukyunyorituryo2015/08/25非公開
            ワコムの新機能を試してみた。
            • 安く液晶ペンタブレットを手に入れる方法 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

              液晶ペンタブレット 液タブとは、液晶タブレットではなく、液晶ペンタブレットの略です。ペンでマウスのように液晶画面を直接操作することができるデバイスです。絵を書く人がよく使うけどCAD設計者も使っていたり、医療や教育用にも使われている。 まあ、私が実際に買ったときに気になったことも書いておく。購入したときの問題は大きくて配置を考える必要があった。それとセカンドディスプレーの使い方がわかっていないため、今のところ場所をとっていて少し邪魔なところもある。今まで板タブを使っていたので使い勝手がぜんぜん違いとまどうこともある。液晶視野角が広いのを選ばないと近くで見るので厳しそうだとは思うね。絵を描くのって色んな角度で使うからでっかいのを選ぶと机の場所をとるのよね部屋のどこに置くかを考えて選ぶことをおすすめする。 普通にwacomの液晶ペンタブレットを買おうとすれば10万から30万という価格になってし

              安く液晶ペンタブレットを手に入れる方法 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
              • 文章校正ソフトtomarigiの使い方 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

                Tomarigiとは 文章の校正に便利な機能が豊富に付いている。形態素解析や係り受け解析、音声読み上げ機能などもある。無料で使える便利なソフトウェアだが、インストールの方法がやや煩雑ではある。 Tomarigi(校正・推敲支援ツール) | PaWeL:日語表現法開発プロジェクト-青山学院大学- インストール ダウンロードは次のリンクからできる。例えばver.0.325をダウンロードする。 Tomarigi | PaWeL:日語表現法開発プロジェクト-青山学院大学- Tomarigiを入れただけでは使えないようになっているので、mecabとcabochaをインストールする必要がある。ともにshift-jisを入れる。形態素解析ツールのmecab 係り受け解析ツールのcabocha をインストールしよう。 MeCab MeCab: Yet Another Part-of-Speech a

                文章校正ソフトtomarigiの使い方 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
                kyukyunyorituryo
                kyukyunyorituryo2015/08/03非公開
                tomarigiの使い方のメモ。
                • テンキーを左手デバイスにした - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

                  左手デバイスとは 左手デバイスとは、ゲームで使われる場合は右手にマウス持ち、左手にコマンドを割り当てた左手デバイスを利用することがあるようです。ここでは、デジタルでの画像処理や絵を描くのを効率化のために使用しています。ペンタブレットで絵を書いているときにショートカットを割り当てる。ブラシサイズの変更等の操作をキーボードのショートカットを操作するよりも、左手で持って操作できれば時間が短縮できる。ざっくり言うと左手に入力デバイスを持って、ショートカットキーを割り当てて操作することで、お絵かきの効率が上がるデバイスのこと。 99nyorituryo.hatenablog.com 前の記事でゲームコントローラーを左手デバイスにしていたのが億劫になってきたので、テンキーを買ってきました。税込み324円也。これをHidKeySequenceを使ってプログラマブルキーボードにします。razerやG13と

                  テンキーを左手デバイスにした - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
                  kyukyunyorituryo
                  kyukyunyorituryo2015/01/15非公開
                  USBのテンキーをプログラマブルキーボードにして、左手デバイスとして使ってみた。
                  • 残りのブックマークを読み込んでいます1

                  お知らせ

                  公式Twitter

                  • @HatenaBookmark

                    リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

                  • @hatebu

                    最新の人気エントリーの配信

                  処理を実行中です

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  公式Twitter

                  はてなのサービス

                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx

                  [8]ページ先頭

                  ©2009-2025 Movatter.jp