HTMLだけで多くのことが実現できるのは素晴らしいことです。一昔前までは、CSSやJavaScriptを使用しなければできなかったこと、かなり複雑なコードを書かなければできなかったことが、実はHTMLだけで多くのことが実現できます。 知っておくと便利なHTMLの使い方をまとめて紹介します。HTML can do that? by Ananya Neogi 先日紹介した「CSSでここまでできるのか!」の続編です。 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 1. datalist -フォームに入力候補を表示 2. dialog -ダイアログ ボックス 3. progress -プログレスバー 4. detailsとsummary -開閉パネル 5. inputmode -スマホで入力時に適したキーパッドを表示 6. inpu

フロントエンド連載の5記事目です。HTML5が2021年の1月に廃止されました。 Webエンジニアとしてバリバリ活躍されてる方やエグゼクティブテックリードのような肩書きを持つ方にとっては「何をいまさら」という話題かと思います。 しかしながら、今年も新人さん入ってきてくださったので、プログラミングを学習中にHTML5という文字列に悩まされないように、そもそもHTML5とは何かや、廃止された経緯をまとめてみます。HTML5とはWebサイトを作るときに必ず書くことになるHTML。Webサイトのコンテンツ、つまり中身や構造を作るために使うマークアップ言語です。 そして、その最近版として10年ほど前に登場したHTML5。当時は Webニュースなどで盛んに特集が組まれていましたが、このHTML5がついこないだ、2021年1月28日に廃止されました。 広義のHTML5 / 狭義のHTML5HTML5

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? このリストは何? MDN web docs を、あたかも書籍の目次かのごとく整理しなおしたものです。それぞれ MDN web docs の記事へリンクしています。 なぜこれが必要になったかというと、人材市場でフロントエンドエンジニアが少なすぎる現状をどうにかするべく教育体制を整えるところから考え始めたのですが、それならまずは日頃お世話になっている MDN web docs を教材として扱いたいなと思ったからです。慣れてきてもよく参照するし「アレどこだっけなぁ?」を軽減もしやすいかなって。 MDN web docs は内容そのものはかなり

作成:2013/07/22 更新:2014/11/01Web制作 > 先日、お客さんのところへ提案にいったところ、「サイトを自分でも作りたいので定期的に講習会を開いて欲しい。Wordしか分からない。」と言われました。とはいっても、自分である程度、継続して勉強しておかないと、受講する人は2回目以降の受講内容を理解出来ないし、教える人も基本知識をしっかり身につけておかないと、質問に答えることもできません。 今回はWeb製作をするなら必ず抑えるべきこと、知識「0」から学ぶ、基本的な知識を習得できるスライド・サービス・サイトをまとめました。ディレクションにもOK。メジャーなもの中心です。とはいえ量が膨大になったので、必要な部分だけピックアップして学びましょう。※スライドがないものに関しては、お役立ちリンクをつけてます。エンジニア速報はTwitter の@commteで配信しています。 もくじ

dresscording.com 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor thedomain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact thedomain owner directly (contact information can be found in whois).Privacy Policy
Preface This comprehensive primer on the internal operations of WebKit and Gecko is the result of much research done by Israeli developer Tali Garsiel. Over a few years, she reviewed all the published data about browser internals and spent a lot of time reading web browser source code. She wrote: As a web developer, learning the internals of browser operations helps you make better decisions and k

Impressionistはimpress.jsを使ったスライドをビジュアル的に作成できるスライド作成ツールです。HTMLベースのスライドツールが多くなっていますが、大抵はテキストエディタを使ってソースコードを直接記述します。慣れている人ならば問題ないでしょうが、やはり直感的にグラフィカルな操作をしたいと思う人も多いはず。そこで使ってみて欲しいのがImpressionistです。 トップページです。早速スライドを作成してみます。 作成画面です。左にスライドの一覧。右側がスライドの内容です。 文字を書いてみます。 こんな感じでその場で文字編集できます。 文字の回転もできます。 テキストカラーの変更もできます。 画像を貼る場合はURLを指定します。 保存もできます(おそらくローカルストレージに保存)。 保存しておけば後で呼び出しも簡単です。 スライドの一覧です。 出力するとちょっと残念な感じ
少しのコードで実装可能な15のスマートフォンサイト用小技集スマートフォンが普及してきて、Webサイトを作る時、スマートフォンサイトも一緒に制作している方も多くなってきていると思います。私もスマホサイトを制作する機会が増え、だんだんEvernoteに保存していたスマートフォンサイトを作る時の小技がたまってきたので、iPhoneで使える小技を中心にまとめて記事にしてみます。いくつかサンプルも作っているので、スマートフォンからあわせてご覧下さい! スマートフォンサイト用小技集 目次いくつかサンプルも作ったのでスマートフォンから、もしくはブラウザーからユーザーエージェントをiPhone などに切り替えてご覧ください! 横幅をデバイスの幅にあわせる文字サイズの自動調整をオフリストのクリック(タップ)範囲を広げる画面の幅にあわせてCSS を変えるリンクテキストのある Div 全体をクリック(タップ

私の周りでwebデザインが出来る人ってあんまりいません。でも「webデザインってどうやるのー?」とか「私もやってみたいんだけど…」とかの声はよく聞きます。皆興味はあるのに”webデザインは難しい”と思って始められないんじゃないでしょうか。そんなこれからwebデザインを始めたいビギナーさんに向けてHTMLの基本・基礎をまとめてみます。真新しいことは特にないほんとに基礎です〜>< by:fweez まずはじめに とりあえず用意するもの2つHTMLの基本HTMLとは? 1.DOCTYPEの宣言 2.基本的なタグ 3.<body>の文書構造CSSの基本CSSとは? 1.CSSの読み込み方法 2.指定パターン 3.marginとpaddingの違い 4.ブロック要素とインライン要素 応用してwebページを作ってみる まずはじめに 一口にwebデザインといっても色々なことがあると思うのですが大
ブログのアクセスを増やす一環として、 検索エンジンからのアクセスを増やすことは一つの課題です。 その方法論としてよく言われるのがSEO対策ですが、 「SEO」や「SEO対策」のキーワードで、 広告を出して会社に対して、 外部委託する人はいったい何を考えているのでしょうか? その人たちがうまいのは、 「SEO対策」ではなく、マーケティングがうまいだけだと、 よく考えればわかると思うんですけどね。 それらのキーワードに広告を載せている時点で、 自分たちにはSEO対策のスキルがないといっているようなものだと思います。 こちらは私の管理しているブログの解析画面ですが、、 いわゆる超ビックワードで1ページ目に表示されているのがわかると思います。SEOを過信しすぎるのはよくないと思いますが、 上位表示されればアクセスが見込めますので、 自分でできる必要最低限のことをやることは必要だと思います。 ・・

今更だけどあの花、面白かったわ~。 あの花っていうのは「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」っていうアニメね。 途中までスルーしてたんだけどある時見てからはまった。最後はいい年して涙腺崩壊 (T_T) まどか厨には申し訳ないけど今年のアニメNo.1はあの花で決まりだね! あの花のEDがすごい好きで(OPも好き)、アニメ見るとOP,EDは飛ばしがちなんだけどこれは全部見てた。 曲はZONEのカバー曲『secret base~君がくれたもの~(10 years after Ver)』 歌詞に出てくる10年後が今年っていうのが(・∀・)イイ!! 花が落下しながらサビの手前でズームアウト後に上昇っていう演出も d(・∀・)Good ! で、これhtmlで再現できそうだな~と思って作ってみることにした。htmlは初歩しか分からないので使えそうなコードを拾ってきて 分からない所は2chで教えて

こんにちは、ウェブ開発の林です。 スマートフォン向けウェブページを作る際、横幅ぴったりにしたいと思いませんか。 meta viewport というタグを使えば表示サイズを調整することができます。 ただそれを使ったとしても、Android /iPhone は端末により横幅が違うため個別に最適化するのは面倒です。 スマホ端末ごとにコードを分けることなく常に幅ぴったりにするHTML テンプレートを作りました。 こちらを参考に組んでみてはいかがでしょうか。HTML テンプレートコード(ヒント付き) こちらのHTML コードを丸っとコピペして修正していくと楽だと思います。 追記: ライセンスフリーです。自由に使ってください。 <!DOCTYPEhtml> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title></title> <!--

画像を使用せずに、シンプルなHTMLで美しいパンくずを実装するスタイルシートのチュートリアルを紹介します。CSS3 breadcrumbs [ad#ad-2] デモ 実装 デモ デモはCSS3、疑似要素を使用しているため、IE9+, Firefox,Chrome, Safari, Operaでご覧ください。 4つデモは、全て画像を使用していません。 デモページ:ホバー時 実装HTMLHTMLは非常にシンプルで、リスト要素を使用します。 ul要素にid、現在位置にclassを記述します。 <ul id="breadcrumbs-one"> <li><a href="">Lorem ipsum</a></li> <li><a href="">Vivamus nisi eros</a></li> <li><a href="">Nulla sed lorem risus</a></li>
Color-hex gives information about colors including color models (RGB,HSL,HSV and CMYK), Triadic colors, monochromatic colors and analogous colors calculated in color page. Color-hex.com also generates asimplecss code for the selected color.Html element samples are also shown below the color detail page.Simply type the 6 digit color code in the box above and hit enter. Understanding Hex Color C
Editor'sNotes#2 \n#3 \n#4 \n#5 \n#6 \n#7 \n#8 \n#9 \n#10 \n#11 \n#12 \n#13 \n#14 \n#15 \n#16 \n#17 \n#18 \n#19 \n#20 \n#21 \n#22 \n#23 \n#24 \n#25 \n#26 \n#27 \n#28 \n#29 \n#30 \n#31 \n#32 \n#33 \n#34 \n#35 \n#36 \n#37 \n#38 \n#39 \n#40 \n#41 \n#42 \n#43 \n#44 \n#45 \n#46 \n#47 \n#48 \n#49 \n#50 \n#51 \n#52 \n#53 \n#54 \n#55 \n#56 \n#57 \n#58 \n#59 \n#60 \n#61 \n#62 \n#63 \n#64 \n#65 \n#66 \n#67

IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎 2011-06-04Twitterなどを見てると、 「IE6がー!」とか 「IE6,7,8,9、Firefox、webkit系、Operaで同じレイアウトにするの大変」などのツイートをたまに見るので、クロスブラウザでも差が出にくく、効率の良くなるコーディングの基礎を紹介します。 気をつけるHTMLの記述方法HTMLの記述方法を間違えていると、ブラウザCSSの解釈が変わってきます。 以下のようなことは基本的なことですが大切な事です。 DOCTYPEを書く。HTMLの先頭にDOCTYPEを入れるようにして下さい。 DOCTYPEがないと、ブラウザ間での誤差が起こりやすい状態になります。 DOCTYPE スイッチについてのまとめと一覧表 (HTML 5 や IE 8 Beta 2 のモードスイッチなどの情報も含

リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く