ニコニコ動画は2011年4月27日、東日本大震災により甚大な被害を受けた被災地支援の取り組みの一環として、ボランティア情報を掲載した新サービス「ニコニコボランティア」を開始した。 「ニコニコボランティア」とはニコニコ動画内に併設された新サービスで、東日本大震災の復興支援を目的として新設された。同サイトでは全国のボランティアセンターから集めた募集情報を掲載。ボランティア活動をしたい場所や滞在期間などの条件を指定し検索をすることで、自分にあったボランティア情報を見つけ出すことができる。 また、「ボランティア保険」や「出掛ける前のチェックリスト」などボランティア活動を開始する際に知っておくべき情報も掲載。ゴールデンウィークなどの休暇を利用して、今後ボランティア活動をしようと考えている人は、確認しておくといいだろう。 ニコニコボランティアの狙いについて、担当者の永井美智子さんは「被災地への交通網が
本当は2001年3月に卒業するはずだった。 1999年の秋頃から少しずつ就職活動を始めて、 何社くらいエントリーしただろう。 ちょうどインターネットで説明会を予約したり、エントリーシートを提出するのが始まった頃で、説明会なんてすぐ枠が埋まっちゃうからとりあえず興味ないとこでも手当たりしだい受けた。 履歴書はやっぱり手書きだった。 何がしたいのかと聞かれても、それまでは何となく大学院に進むつもりで、 でもとりあえず就職活動もして、 4年生になったら大学院の授業も取れるから聴講してみて、 なんとかく大学院に進んでもできる範囲のことが見えてしまって、 じゃあ就職しかないかな、ってそんな感じ。 何がしたいって聞かれても、 そんな未来のことなんてよくわからないし、 そもそも会社に入ったら何をさせてもらえるのか、どんな仕事があるのか、 それすらもなんだかよく分からないままだった。 多分クリックして応募
うん、ここに書くの忘れてた。 ・・・というのも何なので、きちんと改めて。本日2010年5月16日をもちまして、朝日インタラクティブ株式会社(旧シーネットネットワークスジャパン株式会社)を退職致します。2003年にCNET Japanの立ち上げ参加してから7年と4カ月間、お世話になった皆様、本当に本当にありがとうございました。 あっという間だったなぁとも思うし、数え切れないほどの貴重な経験をさせても頂きました。 そもそもは就職浪人も含めて2年就職活動をして、それでもうまく就職出来なくて、アルバイトで潜り込んだ大手出版社では所属媒体が10カ月で消滅して、流浪の身になったところを拾っていただいたところから始まった今の仕事。 翻訳のデスク作業や編集がメインだと思ってたから、記事をこんなに書くようになるなんて、思ってもみなかった。 ほんと、人生なんてわからないものです。 4月末に退職のご案内メール
ドワンゴは11月13日、2009年9月期の連結決算、および2010年9月期の業績見通しについて発表した。懸案となっているニコニコ動画の単月黒字化については、2010年9月期の下期に達成する計画とした。 2009年9月期の連結決算については、売上高が前期比6.4%増の265億6800万円、営業利益は同243.8%増の3億9700万円、経常利益は同217.6%増の3億4200万円、純損益は赤字幅が15億1600万円縮小して7億8200万円の赤字となっている。ゲーム事業とニコニコ動画を含むポータル事業の売り上げが当初目標に達しなかったものの、着うたフルなどのモバイル事業が好調だった。また、ニコニコ動画については事業資産の減損による特別損失を11億4800万円計上している。 ポータル事業については、当初15億4200万円の売り上げを見込んでいた広告収入が、景気低迷の影響もあり8億1400万円にとど
日本でも多くのメディアで取り上げられるようになってきたTwitter。作家や音楽家、政治家など多くの著名人もアカウントを開設し、日々の出来事などをつぶやいている。11月11日には、元2ちゃんねる管理人で、現在はニコニコ動画を運営するニワンゴの取締役などを務めるひろゆきこと西村博之氏がアカウント(@hiroyuki_ni)を開設し、ネット上で話題になっている。 西村氏によると、「今朝思いついて、そろそろやってみようかなと」とのこと。西村氏は過去に別のアカウントを作ってTwitterを使っていたが、最近はまったく使っていなかったそう。しかし、「今Twitterのクローンっぽいシステムを作っていて、そろそろちゃんと使わないと作り方がわからない」との理由でアカウントを再開設したとのことだ。ちなみにフォロワー数は11日21時時点で6000人超となっており、その数は急激に伸び続けている。 開発中のシス
ソフトバンクモバイルは、携帯電話から無線LANを使って動画などのコンテンツが利用できるサービス「ケータイ無線LAN」を11月中旬にリニューアルする。名称を「ケータイWi-Fi」に変更するとともに、独自コンテンツを用意する。 ケータイWi-Fiは、家庭や店舗の無線LANを利用して、最大54Mbpsの通信ができるサービス。全国約4200カ所にあるソフトバンクテレコムの公衆無線LANスポット「BBモバイルポイント」が無料で利用できる。 専用ポータルサイトとして「ケータイWi-Fiチャンネル」を用意し、コンテンツとして、公開前の映画が見られる「ケータイ試写会」チャンネル、新聞や雑誌を同じレイアウトで見られる「新聞・雑誌」チャンネル、ニコニコ動画が閲覧できる「ニコニコ動画」チャンネル、ビー・ビー・ケーブルが運営しているビデオオンデマンドサービス「BBTV」の動画が見られる「電子レンタルビデオ」チャン
ニコニコ動画が10月29日、新バージョン「ニコニコ動画(9)」となる。「数え方にコツがいる」(ニワンゴ取締役の西村博之氏)という通り、歴代のバージョンを見てみると(仮)(β)(γ)(RC)(RC2)(SP1)(夏)(秋)(冬)(ββ)と、本来なら11番目のはずだ。 西村氏によれば、(夏)(秋)(冬)の3つを1と数えることで、次のバージョンが9番目となるという。 ではなぜ、ニワンゴは「9」にこだわったのだろうか? ニコニコ動画の開発を担当するドワンゴの取締役、夏野剛氏によれば、「ニコニコ動画(9)」はもともと、9月にローンチする予定だったのだという。それが、「できたものがしょぼすぎた」(夏野氏)という理由で10月に延期。10月9日の公開を目指したが開発が間にあわず、29日になったのだとのこと。 「9という名前を先に付けてから、バージョンの数え方を決めた」(夏野氏)ため、かなりムリのある数え方
携帯電話向けの無料ホームページ(ホムペ)作成サービスを運営するピーネストは、同社のサービスを利用している女子中高生に対し、Twitter、およびリアル(リアルタイムブログ)についての意識調査をし、その結果を9月15日に発表した。Twitterの認知度が15%程度にとどまる一方、リアルの認知度は75%と高かった。 この調査は8月6日から8月8日までの間、ピーネストのサービス「@peps!」「Chip!!」に携帯電話からアクセスした女子中高生を対象として実施した。有効回答数は女子中学生1000人、女子高生が1001人の計2001人。 調査結果によると、Twitterの認知度は女子中学生で18.1%、女子高生で15.1%となった。一方、携帯電話などからリアルタイムにブログを更新するリアルについては、女子中学生の76.5%、女子高生の75.8%が「知っている」と答えた。Twitterとリアルは短い
「いま何をしているか」を140字でつぶやきあう、Twitterというサービスが注目を集めている。PCや携帯電話を使ってどこからでも書き込めるほか、知らない相手とでも簡単につながれる気軽さが人気を集めているようだ。 最近では企業の活用も進んでおり、米国ではDellやPePsiなど、日本では日本オラクルや福助などが公式アカウントを開設している。朝日新聞社(@asahi、@asahicom)やCNET Japan(@cnet_japan、@cnet_editorial)もそれぞれTwitterで情報を発信している。Twitterの魅力はどんなところにあるのだろうか。6月10日に開催されたサッカー日本代表ワールドカップ予選の様子をTwitterで実況し、注目を集めた朝日新聞社の「マッキー」と、個人でもTwitterを使っているCNET Japanの永井美智子記者が語った。なお、モデレーターは、文
はてなは8月13日、ニンテンドーDSi向けサービス「うごメモはてな」「うごメモシアター」の海外版「FlipnoteHatena」を北米で8月12日、欧州で8月14日(それぞれ現地時間)にリリースすると発表した。 FlipnoteHatenaは、任天堂製の無料ニンテンドーDSiウェア「Flipnote Studio(邦題:うごくメモ帳)」で作成されたパラパラマンガ作品を、閲覧、投稿できるサービス。英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語の5カ国語に対応する。 うごメモシアターとうごメモはてなは、日本では2008年12月24日にリリースされた。うごメモシアターはニンテンドーDSi向け、うごメモはてなはPC向けのサービスだ。はてなによれば、これまでの累計作品投稿数は100万件以上とのこと。 今回のリリースについて、はてな代表取締役社長の近藤淳也氏は「はてなは、設立当初から日本発のグ
ドワンゴは8月6日、2009年9月期の第1〜第3四半期(2008年10月〜2009年6月)連結決算を発表した。着うたなどのモバイルコンテンツのユーザー単価が上がり、増収となった。ニコニコ動画については売上高が前年同期比73.8%増と大きく伸びたものの、通期見通しに対して進捗率が46.6%と厳しい状態が続いている。 売上高は前年同期比6.6%増の193億2100万円、営業利益は黒字転換して4億8300万円(前 年同期は3億3400万円の損失)、純利益も黒字転換し4億4900万円(前年同期は7億7700万円の損失)となった。 着うたなどを販売する「dwango.jp」を主軸とした「モバイル事業」は、売上高が前年同期比6.3%増の132億6700万円、営業利益が同37.9%増の35億5500万円。有料ユニークユーザ数は同2万2000人減の382万1000人となったが、ユーザー1人あたりの売上高(
左から、朝日新聞社デジタルメディア本部本部長の大西弘美氏、朝日新聞社デジタルメディア担当の和気靖氏、CBS Interactive代表のAdam Power氏、シーネットネットワークスジャパン代表取締役社長の神野恵美氏 朝日新聞社は1日、ITビジネス系ニュースサイト「CNET Japan」や「ZDNet Japan」など、シーネットネットワークスジャパンが運営する合計4サイトの事業を継承すると発表した。事業の引継ぎは9月1日に完了する予定。 朝日新聞社は上記サイトにゲーム情報サイト「GameSpot Japan」や鉄道情報サイト「鉄道コム」を合わせた合計4サイトのライセンス契約を交わす。現在、4サイトを運営しているスタッフ50名程度を引き継ぐ形となる。9月時点で「現在のサイトが滞りなく更新できる」体勢を整えるという。 シーネットネットワークスジャパンは、米メディアCBSのウェブ事業部門・C
ユーザーの中にF1層と呼ばれる20〜34歳の女性が多く含まれているサイトはどこか――このような調査をビデオリサーチインタラクティブが実施した。コミュニケーションサイトや通販サイト、グルメサイトが上位にのぼった。 第1位はミクシィが運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」。推定で400万人以上の接触者がおり、そのうちF1層が27.7%を占めるという結果となった。コミュニケーションサイトではこのほか、GMOメディアのブログサービス「ヤプログ」が12位に入っている。 ほかに目立つのは通販サイトとグルメサイトだ。通販では2位に千趣会の「ベルメゾンネット」、3位にニッセン、10位におちゃのこネット、13位にDHCが入った。グルメサイトでは5位にレシピサイトの「クックパッド」、6位にリクルートのレストラン情報サイト「ホットペッパー」、8位にカカクコムの「食べログ」、11位にぐる
ソフトバンクモバイルは5月11日より、沖縄県の一部の店舗において、契約者の利用料金の一部を割り引くサービス「月々割」の対象から月額基本料を除くテストマーケティングを開始した。これにより、契約者は最低でも毎月、携帯電話の機種代金と基本使用料を支払う必要がある。 沖縄県にある一部のソフトバンクショップにおいて、新規または買い換えで端末を購入し、新スーパーボーナスを契約したユーザーが対象となる。 月々割は、ソフトバンクモバイルの携帯電話を新スーパーボーナスプランで購入した顧客に対して、機種に応じた一定額を通信料から毎月割り引くサービス。これまでは月額基本使用料、通話料、通信料、ネット接続サービス「S!ベーシックパック」などが割引の対象だった。今回のテストマーケティングでは、月額基本使用料を割引の対象から外した。 ソフトバンクモバイルによれば、「仕様変更した場合の顧客の反応を見るため」に導入したと
iPhone 3GやiPod touchからニコニコ動画を視聴できるアプリが4月27日、公開される。アップルのアプリ販売サイト「App Store」から無料でダウンロード可能だ。ただし、提供されるのは日本のみとなる。 無線LANと第3世代携帯電話(3G)の両方に対応する。ただし、3Gの場合は回線速度などの問題により、スムーズに動画が再生されない場合があるため、無線LANの利用を推奨している。 機能については、ニコニコ動画内の動画検索、再生、コメントの書き込みといった基本機能が利用可能だ。また、ランキングやマイリストも利用できる。番組を生放送する「ニコニコ生放送」や、ニコニコ動画内でその瞬間に起きていることなどを紹介するコーナー「ニコニコ広場」などは利用できない。アフィリエイト広告の「ニコニコ市場」も掲載されていないが、これについては「動画紹介の下に今後表示させる可能性はある」と、アプリ開発
ニコニコ動画のシステムを使ったアダルト動画サービス「DMM.ちゃんねる」が4月10日、開設された。DMM.comなどを運営するデジタルメディアマートが運営しており、ニコニコ動画同様に、動画上にコメントを掲載できる。 DMM.ちゃんねるはニコニコ動画のアカウントによるID認証、コメント機能、ニコニコチャンネル決済手段を利用する。ニワンゴによると、ニコニコ動画のバックエンドシステムを他社に提供するのは今回が初めてとのこと。これまでは、企業の公式チャンネルをニコニコ動画内に「ニコニコチャンネル」として開設していた。 デジタルメディアマートからニコニコ動画のシステムを利用したサービスをしたいという提案を受けたが、ニコニコ動画内ではアダルトコンテンツの配信を禁止しているため、システム提供に至ったとのことだ。 DMM.ちゃんねるの利用料は月額525円で、ユーザーはデジタルメディアマートと契約することに
ヤマハは4月7日、歌声合成ソフトVOCALOID(ヴォーカロイド)を使ったオンラインサービス「NetVOCALOID」を開発したと発表した。4月9日より、NetVOCALOIDを使ったサービスとして、クリプトン・フューチャー・メディアから「ミクと歌おう」、インターネットから「ケータイがくっぽいど」が提供される。 VOCALOIDは2003年にヤマハが開発した技術で、歌声部分の旋律と歌詞のテキストを入力すると、人間の歌声で再生されるというもの。同社のライセンスを受けてクリプトンが製品化した「初音ミク」は、少女のキャラクターと歌声が人気となり、ニコニコ動画などで人気となった。また、インターネットは歌手のGacktさんの声を使った「がくっぽいど」を発売している。 ヤマハによると、「もっと手軽に歌声合成を楽しみたい」というユーザーの声と、「時間とコストのかかる新規の自社開発ではなく、ネットワーク上
ニワンゴは4月1日、運営する「ニコニコ動画」において、動画の有料販売を開始した。1本100円からで、独自のポイントシステム「ニコニコポイント」を使って決済する。 ニコニコポイントはニコニコ動画などのサービスで利用できるポイントで、1ポイント1円で500ポイントから購入可能だ。 円谷プロが運営しているニコニコ動画内のチャンネル「ニコニコ特撮 Powered by 円谷プロ」や、山本晋也さんの「山本晋也のランク10国」などのチャンネルで動画が販売されている。いずれの動画も視聴期限があり、複数の動画が見られる有料動画パックも用意している。 このほか、4月2日にはユーザーが番組を生放送できる「ユーザー生放送」において、ニコニコポイントを使う有料機能を追加した。1つは番組の放送者が事前に放送枠を予約できる「予約機能」で、1枠30分の放送枠を500ポイントで予約できる。もう1つは放送者が自分の番組の放
人気記事 1 スマホが望遠性能を競うなか、パナソニックが「光学30倍ズーム」のコンデジを6万円で投入した話 2025年03月19日 2 東海道新幹線、グリーン車より格上の「半個室」座席を導入--2027年度から 2025年03月19日 3 筆者が手放せなくなった「USB-C」ケーブル--旅行や出張が多い人に最適【ミニレビュー】 2025年03月18日 4 「+メッセージ」があるのに「RCS」を新規導入、なぜ?--KDDIの思惑を高橋社長に聞いた(石川温) 2025年03月19日 5 デジカメの人気が再燃している5つの理由--スマホに追いやられたはずがなぜ? 2025年03月12日 6 レノボ、新「ThinkPad」15機種--日本向けに軽量化追求、塚本副社長「1kg以外の話は聞きたくない」 2025年03月19日 7 ついにLINEが「スマホの2台持ち」に対応--ただしサブ機がAndroi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く