スマートフォンの動画が遅いと感じていませんか? 使っているAndroidスマートフォンが時々遅くなったり、時には再起動しても解決できなくなったりすることもあります。 でも、少し古いAndroidフォンを使っている場合は、キャッシュを少し開放すれば、いかに動作が軽くなるかに驚かれることでしょう。 たとえば2〜3週間に一度でも実行することはよい考えなのです。Androidスマートフォンのアプリでキャッシュをクリアする方法サードパーティ製のアプリが無作法に振る舞ってキャッシュメモリを独占してしまうことがあります。Androidの設定アプリを使うと、簡単にこの犯人を見つけられます。 [ストレージ]>[アプリ]に移動すると、インストール済みのアプリが一覧表示される。[メニュー]から[サイズ]オプションを選択。ストレージを占有しているアプリを見つける。アプリのセクションに移動する方法はお使いのAn
週末に妻の友人が家に遊びにくることになった。我が家ではタグVLANでゲストネットワークを作り、それに繋げられる専用のSSID/パスワードを用意している。せっかくならこれを使ってもらいたい。自動生成したパスワードを手打ちするのは面倒なので、簡単に利用してもらえる方法をいくつか試してみた。QRコードで設定する ZXingというライブラリの仕様が広く一般に利用されているようで(要出典)、これに沿ってQRコードを作っておけばiOS/AndroidデフォルトのQRコードリーダーでWi-Fiの設定をすることができる。 具体的には以下のようなテキストをQRコード化しておけば良い。 WIFI:T:WPA;S:${SSID};P:${PASSWORD};; ポストカードに印刷するのもよさそう。 NFCで設定する (主にAndroid向け) NFCに資格情報を書き込み、端末でタッチすることでWi-Fiの設定
Google、「Android 12」でWi-Fi ON / OFF がやりにくくなった理由を公開 「Android 12」ではこれまで分かれていた[モバイルデータ]と[Wi-Fi]が[インターネット]タイルに統合 その理由はWi-Fi を OFF にした後に ON に戻すのを忘れるユーザーが多かったためGoogle は 2021 年 10 月下旬、次世代Android OS「Android 12」にて、Wi-Fi の ON / OFF 設定がやりにくくなった理由を、海外公式サイト「Pixel Phone Help」にて公開しました。 「Android 12」以前のAndroid では、通知領域かからアクセスできるクイック設定にて、[モバイルデータ]と[Wi-Fi]の各設定タイルが別々に用意されていて、それぞれを 1 タップで気軽に ON / OFF 切り替えすることができました
9月8日にPixelシリーズや一部の中国メーカー製端末がAndroid 11に更新できるようになりました。一般向けβをインストールしてあったPixel 3を含む、手元の4台のPixelくんたちにもそれぞれアップデートが来ました。 まずは検証用のPixel 3とPixel 4をアップデート。Pixel 3はβ版からの移行ですが、問題なく数分で完了。Pixel 4は10分くらいかかりました。 いつも使っているアプリをそれぞれチェックして、問題なさそうだったので翌日メインのPixel 4にもインストールしました。ゲームをしないので、今のところアプリが起動しないというような問題はないです。 感想は、βを使ったときとほぼ変わりません。目立った新機能はないけれど、こまかーいところが少しずつ変わっていて、ぼーっとしていると気づかないレベル。これはたぶん、以前より良くなっているから違和感がないってことだと
スマートフォンのスタミナは、設定によって変わる。設定項目が多く、柔軟度の高いAndroidでは、まず何をすればいいのかが見えにくいものだ。本稿では、バッテリー持ちを長引かせるために活用したい10個の設定をご紹介しよう。 なお、検証にはAndroid 9搭載の「Pixel 3」を用いているが、機種やOSのバージョンによって詳細が異なる場合もあるので、ご了承いただきたい。 (1)「バッテリーセーバー」を有効にしようAndroid搭載のスマートフォンでは、バッテリー消費を抑えるための「バッテリーセーバー」機能が利用できる。最新のAndroid 9の場合、バッテリーセーバーをオンにすると、一部アプリのバックグラウンド更新がオフになり、画面がオフのときに位置情報サービスが使われなくなる。 機種独自の節電機能を備えているケースも多い。例えば「Xperia」シリーズなら、日常的に活用するための「省電力
スマホの機種変更を考えている皆さん。LINEのトークを引き継ぐ準備は大丈夫ですか? この記事では、メールアドレスの登録と「Googleドライブ」を使ったバックアップを行って、トーク画面を新機種でも維持する手順をご紹介します。
これまでさまざまな角度からAndroid端末のデータバックアップ・リストア方法について紹介してきました。Androidにおけるアプリデータバックアップ・リストア方法まとめ!Android端末初期化・復元手順メモ Helium(旧Carbon) - App Sync and Backupレビュー! (Android4.0以降限定)adb backupを利用してみた! INFOBAR A02にてadb backup/restoreを利用する時の注意点メモ ただ、文字での説明ではどの部分をどの機能でバックアップすれば良いかわかりにくいということで、図解してみました。 データの種類 プリインストールアプリ 購入時や初期化後にインストールされているアプリ。Android純正だったり、キャリア純正だったり、メーカー純正のものがあります ユーザーアプリ ユーザーがPlayストアからインストールしたア
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く