商用車メーカーの中の人 @trucknakanohitoトヨタのクイックデリバリーはヤマトが開発費を負担してトヨタが開発したウォークスルーバンのこと。ヤマトが開発費を負担したので当初はヤマト専用車だったが後に他社への販売も開始した。このクイックデリバリーは品川のクロネコヤマトミュージアムで展示しており内部の見学も出来ます。 pic.x.com/11BiP9jgzb 2025-07-19 17:05:08 リンクWikipediaトヨタ・クイックデリバリー クイックデリバリー(Quick Delivery、QD )は、トヨタ自動車が1982年(2t級は1986年)から2016年まで生産・販売していたウォークスルーバンである。 元々は、ヤマト運輸(現・ヤマトホールディングス)の「車内での作業時でも腰をかがめる必要のない天井が高い車がほしい」という依頼を受けて開発された。ウォークスルーバン
都心 @nas19672774 日産追浜工場閉鎖すると地域経済に非常に大きな影響がある。 俺が子供の頃に近隣の工場が閉鎖されて、大人になってからは工場閉鎖や閉鎖後の地域に残った工場の管理を手伝ったことがある。 工場の閉鎖が人間に及ぼす一番大きなインパクトは社会の崩壊だ。 工場の閉鎖で何が起こるかと言うと、 2025-07-16 08:29:11 都心 @nas19672774 まず工場の人員のリストラだ。閉鎖するわけだから、当然そこに残る人間 は殆どいない。3900人の工場なら、閉鎖後数年で数十人程度しか残らない。 残りの約3800人は、まず配転が検討される。転勤と職種変更。ライン管理して追浜出たことない家族持ちのおじさんが、九州や栃木に単身赴任する。 2025-07-16 08:38:00 都心 @nas19672774 予後だが、感覚的に半分以上は5年以内にギブアップしてじもとにもどっ
climber @climber1942 俺は秋田の夜道で鍛えたたぬき回避のプロだ。たぬきは、めちゃくちゃ車の回避が苦手だ。ロードキルされる動物の8割はたぬきだ。奴らは他の動物より少し鈍臭く、車を避けようとして車に向かって突っ込んでくる。たぬきの回避方向を見定めないと轢殺は避けられない。 2025-07-06 08:29:34 climber @climber1942 そこで俺がたぬきを避ける秘訣を伝授しよう。まずは可能な限りハイビームで走行し、ローでもライトの角度は上げ気味にして視認範囲を広げた方が良い。たぬきは極めて視認性が低く、ライトの範囲に入るまで殆ど感知できない。とにかく車から距離のある段階でたぬきを認識するのがミソだ。 2025-07-06 08:34:41 climber @climber1942 動物の目はライトを反射して遠距離からでも認識できるので、これによって動物の存在
京都大学吉田寮の寮祭名物企画「ヒッチレース」。参加者は目隠しをされてドライバーから「国内のどこか」へ車で飛ばされ、ヒッチハイクを駆使して寮への帰還を目指します。初参加の大学生を帰還まで導いたのは、神社で出会った「ヒッチレースの神」でした。(朝日新聞withnews編集部・川村さくら) 【画像】おばあちゃんの指南にしたがって書いたボードはこちら 体ひとつで「どこか」へ〈ヒッチレース参加者インタビュー:築112年の京都大学「吉田寮」の寮祭名物「ヒッチレース」。参加した5人に帰還の過程を聞きました。今回は2人目です〉 1913年に建てられ、現存する国内最古の学生寮といわれる京大「吉田寮」。今年は5月24日~6月1日に寮祭が開かれました。 その名物企画がヒッチレースです。55人が参加。寮生は一部で、寮や大学の外からも多くの人がやってきました。 5月24日0時。多数のドライバーたちの車にくじで振り分
シア@日常系 @siadaily365 @yoshi1600cc !! 減速 !! この先ネズミとり !! 減速 !! !! 迂回 !! この先 事故渋滞 通過 1時間以上 …の2枚はリアルにB4紙でもってます…( 2025-06-27 18:23:19
ベジタリアン向けに作ったレトルトカレーを試食するスズキの鈴木俊宏社長=浜松市中央区で2025年6月19日午後6時半過ぎ、照山哲史撮影 自動車メーカー「スズキ」(本社・浜松市)と同市内でレストランなどを展開する「鳥善」が25日、共同開発したレトルトカレーを発売した。スズキの社員食堂で提供され、インド人従業員から「おふくろの味」と慕われるベジタリアン(菜食主義者)向けカレーだ。スズキの鈴木俊宏社長は「外国人従業員の食環境を改善するために生まれた本場の味を多くの人に楽しんでもらいたい」とPRしている。 インドに開発・生産拠点があるスズキにとって、インド人に多いベジタリアン向けの食環境の整備は長年の課題だった。浜松市の企業が会員になっている食を通じた会合で、そんな悩みを、スズキ側が鳥善の伊達善隆社長に相談したことがメニュー開発のきっかけになった。2023年春から構想を練り、スズキの従業員を対象にベ
新パレードカーのお披露目式で記念撮影する、トヨタ自動車の豊田章男会長。後列は宮城野親方(左)と芝田山理事(2024年1月撮影) 大相撲の幕内優勝力士が千秋楽のパレードで乗車するトヨタのセンチュリーSUVのオープンカーの継続使用に“待った”がかかった? 12日の愛知・豊田市内でのトヨタの株主総会で豊田章男会長(69)が株主からの質疑応答に対応。その中で日本相撲協会を退職した白鵬翔さん(40)をバックアップすることについて聞かれ、回答の流れの中でセンチュリーの提供について1度、引き取ることを示唆していた。 【写真】パレードカーの運転席に乗車する豊田章男会長 16日までに日刊スポーツの取材に応じたトヨタ広報部は「センチュリーの提供については今後、日本相撲協会と協議してまいります」とコメントし、現状で継続の可否については明言しなかった。 現在のセンチュリーは昨年1月の初場所から使用。当時宮城野親方
次期「ロードスター」がEV(電気自動車)になる。 そんな話が、現実味を帯びてきた。 【写真】毎年、注目度を高めているロードスター「軽井沢ミーティング」 マツダ・ロードスターは、いわずとしれた、日本を代表するライトウェイトスポーツカー。 初代(NA)が登場したのが、いまから36年前の1989年。その後、2代目(NB)が1998年に、3代目(NC)が2005年に、そして現行4代目(ND)が2015年に発売となっている。 つまり、フルモデルチェンジまでの1世代当たりの期間はそれぞれ、9年、7年、そして10年で、現行のNDは登場から10年目を迎えたわけだ。 このタイミングで5代目(NE)に関する情報がマツダから出てきても、おかしくはない。 そうした中、ロードスターファンが自ら企画運営するファンイベント「軽井沢ミーティング2025」を取材した。軽井沢へは、マツダ本社から借りたNDの最新モデルで向かっ
パナソニック・エレクトリックワークス(パナソニックEW)は5月26日、大阪市でメディア向け説明会を開き、EV/PHEV向け普通充電器「ELSEEV hekia S Mode3」のモデルチェンジについて説明した。最大の変化は、コネクタホルダを本体から分離したセパレート構造の採用で、これにより車両の充電口に合わせた柔軟な設置が可能となり、ケーブルの取り回しやすさも向上した。 一方、足元を見ると、日本ではEVの普及が進んでいない。パナソニックはEV用充電器市場で国内トップシェアを誇り、EVの普及は今後も拡大するとの見立てだが、2024年の国内EV販売台数は前年割れとなっている。米国の10%増など、諸外国と比べても極端に振るわない数字だ。 この背景については、質疑応答で記者から「なぜ日本ではEVの普及が進まないのか」との問いが投げ掛けられた。その背景について、パナソニックEWの蓄電池・EV企画課で
電気自動車(EV)の普及が一向に進まない日本で、広島県のスタートアップ企業が開発した1人乗りの超小型EVが受注を伸ばしている。環境意識の高まりや高齢化などで移動手段のあり方が激変する中、開発者は日常の足として広く受け入れられる国民車に育てたいと意気込んでいる。 KGモーターズ(広島県東広島市)が開発したEV「mibot(ミボット)」は全長約2.5メートルで全幅約1.1メートル、重量は430キロと小ぶりながら家庭用コンセントで約5時間で充電が完了、100キロメートル走行できる。税込み価格は110万円となっている。
ジョージア州にある実家の机の上には双子の写真が並べられている/Lynsey Weatherspoon/Redux forCNN ジョージア州ローレンスビル(CNN) ナージル・ルイスさんと双子の弟カーディルさんは、5分違いで生まれた一卵性双生児。20歳の誕生日を間近に控えた今年3月、2人の遺体が人里離れた山頂で発見された。捜査当局は「自殺」と断定したが、親族は納得していない。 2人ともアニメが好きで、好きな色は同じ赤、好きなディズニー作品も同じ「プリンセスと魔法のキス」。ジョージア州アトランタ郊外に住む親族らは、2人を「ピンポン」兄弟と呼んでいた。玄関のインターホンが「ピンポン、ピンポン」と鳴るように、いつも一緒だったからだという。 3月8日、アトランタから北へ車で約2時間離れたベル山の頂上で、銃で撃たれた2人の遺体が見つかった時、遺族はぼう然とするばかりだった。 捜査当局者らは当時、予
【独自】「逃げないでほしかった」美容院に車が「ドン!」車から降りず沈黙1分半 何事もなかったように当て逃げ 静岡・富士宮市 「ドン!」美容院のフェンスに“当て逃げ” 静岡・富士宮市の美容院で4月26日午前5時半頃、とんでもない事態が撮影された。 この記事の画像(15枚) 被害に遭った美容院のオーナー: もうここの柱がコンクリートから外れちゃってるんですよ 壊されたのはフェンスと隣の家のブロック塀だった。現場で何が起きていたのか。当時、脇の道路を撮影していたカメラには、走ってくる黒い車が映っていた。 車はゆっくりと進んできたが、徐々に車道を外れてクラッシュ。 その瞬間、車の前輪が浮き上がるほどの衝撃だった。 その後、車は沈黙を続け、再び動き出したのは1分半後。 運転手は車から降りることなく、むしろ何事もなかったかのようにその場から走り去ってしまった。 当て逃げだ。 修理費用は“40万円”オー
大やま @Solzhe_shimarin 友だちがプリウスに轢かれて入院してたんだけど、退院後の初ラインが「車に轢かれるのは気持ち良かった。もう一度体験したいがどうしたら良いか」という相談で、マゾに目覚めたのかと思ったら痛い思いは嫌だがデカくて早い物体にぶつかりたいとのこと。彼女をどうやったら救えるのでしょうか 2025-05-20 20:19:23
1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日本社)。 前の記事:砲丸投げの砲丸の代わりに綿を投げると面白いのではないか? > 個人サイト 片手袋大全 >ライターwiki マリオになりたかっただけなのに 初めて『スーパーマリオブラザーズ』を体験した時、ゲーム自体の面白さと同時に「マリオになりたい!」という羨ましさが湧いた。 思い切り走って、自由に飛んで、豪快に踏みつけて。私だけでなく世界中の子供達が、マリオを始めとする横スクロールアクションのキャラに一度は憧れを抱いたと思う。例えばSASUKEが五輪種目にまでなったのも、そういう下地が無関係でないはずだ。 林編集長から「失敗特集をやります」と伺った時、真っ先に浮かんだのは失敗しそうで避けてきた「自分自身が横スクロールア
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く