ゲームみたいに生きてみませんか? 次々と襲いかかるタスクという名のモンスターを倒しながら、日々の目標を達成する冒険に出るのです。 これが、『HabitRPG』の根底にあるアイデアです。いうなれば、ToDoリストを冒険に見立てたロールプレイングゲームです。 Webデベロッパーのタイラー・レネル氏は、日々の習慣を表計算ソフトに記録していましたが、ある日ゲーム化を思いつきます。情報をウェブサイトに転送して、画像を付けたらどうだろう。 実際にやってみたところ、レネル氏も驚くほどの反響があったそう。まだ自分用・友人用のレベルでしかないにもかかわらず、新機能を追加するたびに大きな反響があり、みるみる人気サイトに成長しました。進化のとまらない『HabitRPG』は、もはやただの表計算シートではありません。 有名アプリの誕生にまつわる逸話を紹介する「Behind the App」シリーズ、今回は、レネル氏
年末、僕は新しく職場で仕事のために購入したMacBook Proのセットアップを行っていました。ふだん利用するブラウザの整備、ブックマークの移行、アプリケーションのインストール、そしてデータのコピー。 これらの作業の基本的なところが終了するまでに、以前ならCD/DVDメディアをとりかえながら数時間がかかったことでしょう。しかし今回かかった時間は、たったの20分でした。 というのも、すべてのブックマーク・パスワード・必要なファイルがオンラインストレージに置いてあるだけでなく、アプリケーションの多くがネット上のもので置き換えられたからです。 2009年を振り返り、2010年に目を向けたとき、僕は来る年に「クラウド」がバズワードを脱却して、「皆の生活の不可欠な一部分」になるのではないかと期待しています。 クラウドはもはや仕事や生活の一部を置き換えつつある 「クラウド」にもさまざまな定義がありま
Where teams and time tracking data meetThe only time tracking software thatbuilds customreports from your team's time data to maximize productivity and revenue. The Workplace Tug-of-War: Flexibility vs. ControlIn our latest Productivity Indexreport, we surveyed 450+ C-suite leaders and uncovered a troublingtrend: leaders are doubling down on control — but at what cost? Discover the key insight
はじめに 作業時間の管理・計測をこれまでやったことがなかったのですがTogglというサービスを使い始めてみたら作業時間の見える化だけでなく意識すら変わってきているように感じたのでまとめておきます。 Togglとは 非常にシンプルな作りのタイムトラッキング(時間の計測)サービスです。 Webクライアント、Andoird、iPhone、PCクライアントが用意されています。 WebページAndroid版iPhone版PC版ダウンロードリンク 基本的な操作は作業を始めたらスタートボタンを押して、終わったらストップボタンを押すだけです。 これ以上ないほどにカンタン。 Togglを使い始めたきっかけ id:naoto5959さんのこちらの記事を読んだことでした。 この記事自体は情報のPush / Pullについて書いてあるので「なるほどー」と思って読んだのですが、この中で出てくるTogglについ
東京都内10万円以下一戸建てのまとめサイトを作りました。 諸事情で閉鎖しました! http://juman.x0.com/ 東京都内10万円以下一戸建てのまとめサイトを作りました。 日本には空き家が800万以上あるという話が最近話題ですが、 東京に関して言うと、75万戸以上空き家があるのですが、 多くは賃貸で出回っているようです。そこで、適当にスクレイピングをして 記事を自動生成して適当にまとめました。メゾネットが多いですね。 ↑検索機能も一応あります。自分でつくっておきながら、検索すると楽しいです。 池袋で検索すると9.9万円のテラスハウスがでてきてびっくりです。 真面目に住みたいですね。 普通に代官山などでも10万円以下の一戸建てがあるようです。すごいですね。 ↑世田谷、練馬、八王子、三鷹市で検索すると、心トキメク物件が結構 あったりします。写真は世田谷です。オシャレですね。これを10
終電をなくした時に心強い!現在地近くのホテル・カプセルホテル・マンガ喫茶・サウナを探します。 (スマートフォンで位置情報を取得できるようにしておいてください。)
前回は、Evernoteで情報を整理するための仕組みを紹介しました。今回は、Evernoteへ情報を集約させるために、様々な外部サービスと連携する仕組みを構築してみましょう。 情報の種類によってその仕組みが異なるため、2回に分けて説明していきます。今回は、インプット情報とアウトプット情報の集約について紹介していきます(次回は、ライフログ情報の集約について紹介します)。Evernoteと連携するサービス/アプリ/機器のカタログ「Trunk」Evernote日本語版がリリースされて以降、様々なWebサービスやアプリケーションにEvernoteとの連携機能が搭載されつつある状況です。先日リリースされた「Trunk」という機能では、こういったEvernoteと連携可能なサービス/アプリ/機器について様々な情報を得ることができます。 図1 Evernote Trunk Trunkに掲載されて
ふだん OmniFocus で仕事の管理をおこなうことが多いのですが、認めましょう、実はかなり無理しています。 というのは OmniFocus は GTD の「プロジェクト・コンテキスト」のマッピングや、パースペクティブといったものをかなり忠実にアプリケーション化していますので、利用するのはとても複雑で慣れを必要とするからです。 また、タスク管理がデスクトップのアプリ側を中心としている点も、時として面倒です。 OmniFocusのデータはiDiskを経由して外のMacにも、iPhoneからも読めますが、やはりデータがどこにあるかというと複数あるMacのうちのどれかということになり、ブラウザ一つあればどこでも読めるクラウド型のタスク管理システムを利用したくなることはよくあります。 そこでいま本気で乗り換えようかと期待しているのが先日一般への公開が始まった Flow です。 Flow の特徴
Web:Facebookでいいね!ボタンを押したり、ツイートをお気に入り登録したり、Instagramでハートアイコンをクリックしたり、Pocketでアイテムにスターを付けたり、と我々の生活はなかなか忙しい。ウェブ上の情報があちこちに散らばってしまうと、後で見つけ出したい時などにはなかなか面倒だったりします。 それを1つにまとめてくれるのが「Likeastore」というウェブアプリです。このウェブアプリはなかなか機能的です。日常的に使っているソーシャルネットワークと連携させると、自分が登録したものが全てここに表示されます。今のところ、LikeastoreはFacebook、Twitter、Vimeo、YouTube、Dribbble、Behance、Github、Gist、Stack Overflow、Pocket、Tumblrをサポートしています。Pinterestがない、というのが
毎日新しい情報が駆け巡っているネットの世界では、ボンヤリしていると面白い情報を見逃してしまう。今回は大量の情報を効率よくチェックする為の【情報収集】に関する基本的なTipsをまとめてみたぞ。
まだリリース前なので詳細は不明ですが、なんだか興味深いのでご紹介。 I want Sandyはいわゆる電子秘書(死語?)である。 いろいろメールの処理をしてくれるのだが、そのやり方がシンプル。「SandyにCC:で入れておくだけ」である。 それだけで(詳細は不明だが)メールを解析してカレンダーに予定をいれてくれたり、アドレス帳のメンテナンスをしてくれたりするらしい。本当の秘書みたいに「メールにCC:入れるだけ」という点が良い。なんだか偉くなったみたいだ(実際はなってない)。 こういう自尊心を高めてくれる仕掛けはいいですね。
21日続けることで習慣化を支援するアプリ『21 Habit』 January 3rd, 2012 Posted in ライフハック・生産性 Write comment ありがちなアイデアだが、うまいこと出来ていたのでご紹介。 21 Habitでは、あなたが習慣化したいことを21日連続で支援してくれるようだ。 「毎日運動する」「毎日勉強する」といったことを記録し、あとはその日のうちに「Yes(出来た!)」「No(出来なかった!)」を記録していくだけだ。 この期間は毎日メールが送られてくるので、メール内で「Yes」「No」を記録していくことができる(メールだけで、というのが秀逸ですな)。 また、さらにおもしろいのは有料プランと無料プランがあることだ。有料プランは21ドルで、毎日「Yes」と答えるたびに1ドル返金されるという仕組みだ。もし「No」と答えた場合、1回につき、1ドルがチャリティに寄付
覚えておくとなにかと便利なメールアドレスというものがある。 そうしたメールアドレスの一つにpdf@koolwire.com(CoolではなくてKoolである)を加えてみてはどうだろうか。 このアドレス、KoolWireなるサイトのサービスであるがちょっとしたときに便利だ。 なんとこのアドレスに添付ファイル付きのメールを送ると、そのファイルをPDFに変換して返してくれるのだ。 ただ、ちょっと試してみたが残念ながら日本語にはまだ対応していないようだ。早期対応を期待したい。 ウェブやメールで仕事をする時代だからこそ、特定のソフトウェアにはあまり依存したくない。こうしてメールを通じて何かを変換してくれるサービスは他にも考えられそうですね。
これはやられた!感があるサービス。 Don’tBreak The Chainでは「毎日やりたいこと」がきちんとできているか、カレンダー式にチェックしていくことができる。 カレンダーをクリックして色をつけていくだけ、というシンプルさではあるが、「あなたは継続して○日続けています」と表示されたり、4ヶ月まとめて見れたりとなかなか使い勝手が良さそうだ。 またこうしたカレンダーは複数持つこともできる。身につけたい習慣ごとにこのカレンダーを持つと良いだろう。しかもこのように作ったカレンダーはiGoogleに貼り付けることもできてしまう。 やらなくちゃな・・・という習慣を身につけるために何ができるか。こうしたシンプルなツールは素敵ですね。
銀行もクレジットもAmazonも?!自動で家計簿を作ってくれる無料Webサービス「マネーフォワード」が便利すぎて椅子から転げ落ちた 2013年11月22日投稿 2016年3月22日更新 カテゴリ:おすすめ家計簿ソフト 著者: jMatsuzaki photocredit: jDevaun via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ ええ、転げ落ちましたよ。見事に。 なんでって「マネーフォワード」を使ってみたからです。これなら驚くほど簡単に収入と支出の流れ、貯金の残高、予算の管理が一箇所で実現できるんです。これをずっと待ってたんです。 ▼マネーフォワードは以下から無料で使用開始できます。 あなただってお金の流れを把握する必要性を十分に感じつつも、コツコツ帳簿に記録していくのはひどく面倒だと感じていたでしょう。それならマネーフォワードがオススメです。 自動家計簿サービス「マネー
下記のキャプチャはちょうど雨の環境音で、普通の雨音だけでなく、寝室で聞こえる雨音、庭先で聞こえる雨音、夜の雨音、激しい豪雨、ジャングルの雨音など、自分好みに調整して楽しむことができるmyNoize.netを紹介します。 myNoize.netでは雨音だけでなく、さまざまな環境音・ノイズが揃っています。 胎内とか氷の世界とかもありますよ。 myNoise.net 環境音・ノイズは下記のジャンルに分かれており、それぞれカスタマイズできます。 プリセットも数多く用意されているので、すぐにさまざまなバリエーションを楽しむこともできます。 ノイズ ホワイトノイズ グレーノイズ スイーピングノイズ インパルスノイズ 脳波 等間隔の脳波 バイノーラルビートマシン 環境音 雨 水流 波 滝 風 炎 雑踏 工業音 ファン 飛行機の客室 交通 低い和音 単純な和音 氷の世界 チベットの瞑想 浸透 風景 心の旅
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く