こんにちは、はてなブックマークのディレクター id:juseiです。本日、はてラボにて、新サービス「大チェッカー」をリリースいたしました。一定期間運用した後、このサービスに使われている機能を元に、はてなブックマークにRSSリーダー機能を追加します。 大チェッカーについて 大チェッカーは「みんなで作るアンテナサービス」をコンセプトに、はてなアンテナの流れを汲む自動巡回・更新通知サービスです。はてなアンテナの多くの機能を引き継ぎつつ、複数人で1つのアンテナを作り、より面白いページを追加できるソーシャル性の高いサービスです。従来のはてなアンテナでは、独力でURLを探す必要がありましたが、大チェッカーでは複数のユーザーの手でURLが追加されるため、未知の情報との出会いが期待できます。はてなブックマークがRSSリーダー機能を展開するその一歩目として、大チェッカーという新しいRSSリーダーの形を提案い
期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、本来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下
本日、はてなの新サービス「はてなブログ」ベータ版を招待制でリリースしました。はてなブログ : http://hatenablog.com/はてなブログとははてなブログとは、はてなダイアリーの良さを引き継ぎ、進化させたはてなの新しいブログサービスです。はてなダイアリーは2003年のリリース以降、多くの方にご利用いただき、さまざまな機能を追加してまいりました。今後、さらに「シンプルで、誰でも使えるブログサービス」へと進化させるためには、一度ゼロから作り直す必要があると考え、はてなブログの開発を始めました。 現在はベータ版として、一部の方のみにご利用いただいています。ご利用になりたい方は、すでに利用している方から招待を受けてください。はてなブログの特長はてなブログは「最先端だけど使いやすいブログサービス」を目指して開発しております。現在の主な特長は下記の通りですが、ベータ期間中にさら
ドワンゴは10月30日、LINEから譲り受けたRSSリーダー「livedoor Reader」の名称を、サービス移管後に「Live Dwango Reader」(ライブドワンゴリーダー)に変更すると発表した。 「livedoor Reader」の略称「LDR」が親しまれていることから、サービス内容だけでなく略称も変わらず使用できるよう、この名前にしたという。同時に発表した新ロゴにも、「LDR」の文字があしらわれている。 livedoor Readerは12月に終了する予定だったが、ドワンゴが取得して継続すると発表。同社の川上量生会長は「ドワンゴの技術者にlivedoor Readerを使っている人が多く、なくなるのは惜しいとなり、現場の技術者同士で譲り受けを決めた」と話していた。
こんにちは。英語学習コーチのタニケイです! みなさん、英語のライティングを習慣にしていますか?英語でブログを書いたり、FacebookやTwitterに英語でポストしたりしている方もいるかと思います。ライティングの練習をしておくと、英文を組み立てる練習になりますし、時間をかけても書けないものはやっぱり話せないので、書く練習をしておくとスピーキングにも役立ちます。 でも英語で文章を書いたとき、それが正しい英語なのかどうか不安になること、ありますよね?そんなときに役立つのが英語校正サイトです!しかし、ネット上にはいくつもの校正サイトが存在します。 そこで今回は、6つの校正サイトをピックアップ。そして、それぞれの機能や使いやすさを調べるために、ある3つの英文(英語が正しいもの・英語学習者が書いたもの・間違いだらけのもの)を、6つすべてのサイトで校正をかけて比較してみました! このブログでは、それ
ツイッターの創業者はジャック・ドーシー、エヴァン・ウィリアムズ、そしてビズ・ストーンで、ジャックは誰もが認める天才エンジニア、エヴァンはBloggerというサービスをグーグルに売却した実業家であり、創業当時全く利益が出ていなかったツイッターの財務を長期間支えていました。 しかし、ビズはエンジニアでもなければ、貯金もない普通の若者でしたが、昨日発売された、ビズの著書「ツイッターで学んだいちばん大切なこと」の解説でnanapiの古川さんが述べている通り、ツイッターという未知のテクノロジーに「人間味」を持たせるという部分で重要な役割を果たしました。 ↑3人の創業者の内、ビズは大した特技がなかった。(Pic byFlickr) 特に取り柄がなくても自分が天才だと思っていたビズは、自信満々の文章をブログで書き続け、そのブログがグーグルに「Blogger」とサービスを売却したばかりのエヴァン(ツイッ
こんにちは。株式会社はてなで位置情報サービス「はてなココ」のディレクターを担当しているはてなの栗栖(id:chris4403)です。今回から数回にわたり、Webサービスで位置情報を取り扱うにあたっての技術的な解説(位置情報の取得の仕方、保存の方法、表示の方法など)をしていきたいと思います。 連載の内容を一通り理解すると、位置情報サービスが実装できるようになっているところを目指します。連載の中では、実際に運営している位置情報サービス「はてなココ」での、具体的な事例も紹介していきます。 位置情報サービスって何? 第1回目の今回は、そもそも「『位置情報サービス』って何?」「それおもしろいの?」という方のために、「位置情報サービスとは何か」そして「なぜ今位置情報サービスが熱いのか」について解説します。 まず最初に、本連載での「位置情報サービス」という言葉を「ユーザーの位置情報をWebサーバ
少し前に話題になったこんな面白いファッションサイトがある。 Famous Outfits と言い、男性セレブのファッションを分解し、それを手に届くアイテムで実現するにはどうしたら良いかを教えるものだ。たとえば、上のChace Crawfordのカジュアルファッションを真似るために、J・CrewやGAPなどのお手頃ブランドのアイテムが紹介されており、そのアイテムの販売サイトへのリンクが貼られて、すぐにそれが買えるようになっている。 とてもおもしろいアイディアのサイトだと思う。 このサイトでは、一日ひとつ、セレブファッションの安値コピーの指南をするほか、トレンド紹介、気合の入ったブログも運営されていて、ファッションサイトのひとつのヒントになりそうだ。 じつはこのサイトは、今年の8月22日に、ふたりの創業者がアイディアを思いついて、それをわずか5日間でつくったものだという。 その顛末が、こちらの
月間300万のユニークユーザを誇り、国内最大のソーシャルブックマークサービスである株式会社はてなのはてなブックマーク。2005年2月にベータ版を公開したこのサービスが、11月25日にリニューアルされました。 新しいはてなブックマークのリリースに先立ち、今月4日に行われたリニューアル発表会の席上、はてなCTO(最高技術責任者)の伊藤直也氏は 「来年夏までに月間ユニークユーザを現在の倍の600万にする」 と抱負を語り、そのために利用者の拡大と一般層への訴求に力を入れるとも述べていました。 そうした目標に向かって、新しいはてなブックマークがどのようにリニューアルされたのか実際に見ていきます。 大幅に強化された検索機能と、カテゴリー分け機能 リニューアルされデザインを一新したはてなブックマークで、まず目を引くのがトップページ上部に配置された、検索フォームとカテゴリーのタブです。 図1 新はてなブッ
Features Why chooseMackerel?Mackerel is a server monitoring service provided byHatena Co., Ltd.that offers all the functionsnecessary for cloud monitoring and service operation. OverwhelminglySimple InstallationSimply install the monitoring agent on your server and you're ready to start monitoring. See details Full-fledged Monitoring The ability to integrate various communication tools promo
はてなは8月1日、経営陣の体制変更を発表した。創業者である近藤淳也さんに代わり、サービス開発部本部長を務めた栗栖義臣さんが新たに代表取締役社長に就任する。近藤さんは会長となり、「改めて新サービスの創出にも注力する」という。 2001年の同社創業以来13年にわたり社長を務めてきた近藤さんは、自身のブログで、アイデアと新規性を最優先に動いていた時代から、計画的な開発、品質の高いサービス提供、人員拡大などの面で「大人の」会社に育った――としつつ、「はてなの価値の核であると考えておりますユーザー様向けのサービスにおいては、必ずしも期待したとおりの目覚ましいサービスの成長や、新サービスの創出ができていないという自覚」もあるとこれまでの歩みを振り返る。 今後は、開発組織をマネジメントしてきた栗栖新社長に経営を託し、「会長職という立場で改めて新サービスの創出にも注力する」という。 栗栖新社長は08年に入
はてなは5月12日、現在地の位置情報を友人と共有できる「はてなココ」(2010年4月開始)と、手持ちの商品の情報を公開できる「はてなモノリス」(10年4月開始)、写真共有「はてなアルバム」(2012年5月開始)をそれぞれ7月1日に終了すると発表した。 投稿したデータは、6月30日までにローカルに保存するよう呼びかけている。また、各サービスで投稿した写真ファイルはすべて「はてなフォトライフ」に残るため、保存の必要はないという。はてなココ終了に伴い、はてなココのユーザーアイコンやはてなハイクのプロフィール画像などに利用できるアバターサービス「ハッピィ」機能もあわせて終了するため、ハッピィ画像も保存するよう呼びかけている。 関連記事iPhone&Androidでバーコード読んでモノを共有 「はてなモノリス」 買ったモノの情報を蓄積したり、友人が手に入れたモノを見たり――はてなは、手持ちの商品
マンガメディア第1チームでGigaViewerのWeb面のSREを担当しているid:s-shiroです。 この記事は、はてなのSREが毎月交代で書いているSRE連載の2月号です。1月の記事はid:cohalzさんの2024年に始めたSRE連載についてです。 今年でこの連載も2年目に突入しました!! 今回は昨年10月にこの連載で投稿した既…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く