やるべきことや目標があっても多忙でつい後回しにしてしまい、そのうち目標自体を忘れてしまう……ということは起こりがち。そんな時に便利なのが、やる気を維持しながら目標を達成できるようにする手帳「Passion Planner」で、Kickstarterで出資を行ったところ商品が届いたので、試しに使ってみたら特に目標を掲げていない人でも予想以上に使える手帳となっていました。 Passion Planner http://www.passionplanner.com/ これが「Passion Planner」。皮っぽい手触りの黒い手帳です。 手に持つとこのくらいの大きさ。今回到着したのは約21.6cm×14cmの「Passion Planner Compact」です。iPhone 5と比較するとこんな感じ。 表面にはエンボス加工でロゴマークが入れられています。 横から見ると幅が1cm以上ありまし
これなに? 無料音ゲー flavabeatsgithub.com ブラウザ上で遊べる音ゲーです。 ノートと呼ばれるオブジェクトが曲に合わせて落ちてくるのでターゲットに重なるタイミングでキーボードのZ,X,C,V,Bを押していくゲームです。 楽曲はCreativeCommonsのものを使用しています。 なんで作ったの?Vue.jsやReactやAngularJSやAurelia.JSなどフレームワークが乱立するなか何か一つ使えるようにならないといけない気がしたので勉強用に始めました。(あとcocos2d-JSのAndroidデバッグが嫌になりましたので気分転換に)。最初はAngularJSより学習コストの低そうなVue.jsを触ろうかと思ったのでですが、Vue.jsにはルーティング機能がついていないということで結局AngularJSを触ってみることにしました。(書籍も買っちゃってたし。)
Webにはフリー(無料)のサービスがあふれている。調べ物ならGoogle検索やWikipedia、メールサービスもあればソーシャルネットワークもある。The Next Webの記事「300 awesome free things: A massive list of free resources you should know」で、仕事と生産性、ビジネスとマーケティング、デザインとコード、発見と学習と大きく4つのカテゴリに分けて300種のフリーツールを紹介している。 以下、「ビジネス」「生産性」「マーケティング」の観点から、有用と思われるツールをピックアップしてみた。仕事や生産性関連では、おなじみオンラインワークスペースの「Evernote」、企業向け機能も充実してきたオンラインストレージの「Dropbox」、Web上の記事やコンテンツをまとめ読みできる「Pocket」、Gmail/Ch
一部の2ちゃんねるユーザー達がredditに「移住」しはじめており、日本語によるニュース投稿などが増えている。この動きはコンテンツ配信と広告に関する2ちゃんねる運営者の今年2月の方針転換を受けてのもの。移住組の事実上の核となった「ニュー速R」はアクティブユーザー数がピーク時で500人以上、アクセス数は1日10万を超えはじめた。2ちゃんねるには及ばないとはいえ、活発なニュース投稿や議論がある。 redditは、ユーザー数1億7000万人の巨大ユーザー投稿型ニュースサイト兼掲示板群だ。「ニュース」「質問ある?」など、話題別のコミュニティ(subredditと呼ばれる)に分かれている。システムは投票ボタン付きのスレッド式で、2ちゃんねるよりむしろスラッシュドットに似ている。 redditで圧倒的少数派の非英語コミュニティのなかでも、日本語の存在感はこれまで小さかった(とはいえLispをテーマと
Googleが力を入れてビルドアップしてきた基幹サービスである「Google+」が、少なくとも「フォト」(Photos)と「ストリーム」(Streams)の2サービスに分割されます。両サービスを率いる製品担当副社長のBradley Horowitz氏がGoogle+の投稿で明らかにしました。Google+のサービス分割については、先日のForbesによるインタビューにおいてGoogle副社長Sundar Pichai氏が、コミュニケーション分野とフォト分野、ストリーム分野の分割について示唆。サービス分割の噂は現実味を帯びてきていました。 Bradley Horowitz氏は投稿で、その噂について「真実だ」と認めるとともに、自身が「フォト」と「ストリーム」の製品担当となったことを表明。また、これらの変更は、製品およびユーザーへのリーチ方法に関する前向きな改善であるとの認識も示しました。 お
Slackの成長が世間を賑わせている。2014年2月にリリースされたSlackは既に毎日のアクティブユーザーが500,000名を超え推定評価額はリリース後一年たたずにして10億ドルにも達した。 ここまで急成長した秘訣にはいくつかの要因が考えられるが、その中でもリーンスタートアップ的なプロダクト開発を行ったことが挙げられる。リーンスタートアップとは最低限のコストと短いサイクルで仮説の構築と検証を繰り返しながら市場やユーザーのニーズを探り当てていく方法論。SSlackはリリース後、常にユーザーからのフィードバックを中心に置いてサービスを改良しつづけサービスが提供する真の価値を見極めて特定の機能のみにフォーカスして実装していくことで加速度的にユーザー数を増やしていった。本記事ではSlackの誕生、プレビュー版公開、一般公開の3つのフェーズに分けて、Slackがどのような施策を行いユーザー数を
DeNAの無料通話アプリ「comm(コム)」が4月21日午後3時をもってサービスを終了すると公式サイトで公表された。 2012年10月に提供開始した「comm」は、「LINE」や「Skype」と同じような機能を要しながら、無料通話の音質を追求した実名での利用を前提にした点が特徴。 サービス開始直後、会員規約に関して誤解を招く表現があったとして、一部規約の変更を行っているほか、無料通話の着信を友だちからのみに限定したり、退会手続きを簡易化を実施。PC版の提供やゲーム機能の追加など機能拡充を行ったが、目標としていたユーザー数を下回っていた。 お知らせでサービス終了を知ったユーザーからは「LINEよりこっちの方が良かったのに」と惜しむ声もあったが、「ちょっと切ないものが」「あっけない幕切れ」と短いサービス期間に驚く声も見受けられた。 advertisement 関連記事 【動画あり】:「ヨイトマ
インサイト</h3>\n"}}" id="rich-text-490d9570229e" data-up-is="rich-text" data-up-translation-read-more="続きを読む" data-up-translation-read-less="表示を閉じる" data-up-translation-aria-label-read-more="Read more button, press enter to activate, or use Up arrow key to learn more about this content" data-up-translation-aria-label-read-less="Read less button, press enter to activate, or use Up arrow key to learn mo
こんにちは。 3月が始まりましたので、2月中に話題になったWebサービスやアプリを10個ほどご紹介いたします。 KURADASHI.jp KURADASHI.jpは、本来であれば廃棄されてしまう商品を、最大で希望小売価格の90%オフで販売し、売り上げの一部を寄付する社会貢献型のサービスです。 サイト上ではスナック、飲料水やカップラーメンから化粧品まで様々な商品が並びます。 売り上げの一部は、食料問題に取り組んでいるNPO法人「TABLE FOR TWO International」などの団体に寄付されます。新しい消費の形ですね。 Listband(リストバンド) Listbandは、YouTube動画をつなぎあわせて、自分のアルバムを作成できるWebサービスです。 アルバム1枚あたりの収録可能時間は、実際のCDと同じ74分42秒に設定。自分のベストアルバムを、過去にCDやMDでなど制作した
しょうもない日記 YAPC行脚、福岡編 - uzullaがブログ とかかいた後になんとなくツイッターをみていたら、あるツイートをみまして。 packagist.jpをcloudflare対応したら、自動的にHTTPS対応できたでござる。すごい。一円も払ってないのに https://t.co/moCiiSwb44— Hiraku (@Hiraku) 2015年2月24日 それでCloudFlare(http://cloudflare.com/)がタダでSSL証明書を用意してくれるようになっていたのを知りました。Cloudflare Free SSL/TLS | Get SSLCertificates |Cloudflare タダ!なんと甘美な響き! オチ SNIでかまわないなら、CloudFlareをつかえばValidなSSLがタダで利用できる。 SNIとは? NameBaseのVir
旧ラクマ サービス終了のお知らせ 「旧ラクマ」のサービスは、2019年7月1日(月)をもって終了いたしました。 今後は、同じく楽天のフリマアプリである「ラクマ(旧フリル)」をご利用ください。
初心者さんもスピード命の職人さんも、これは重宝しますね! GIF画像を作るツールやアプリは色々あれど、Imgurが今月リリースした「Video to GIF」ほど直感的かつ簡単なツールはないんじゃないでしょうか。より使いやすく、より高品質に、Imgurの精力的な開発によって生み出された軽量フォーマットです。YouTubeやVimeoなどのビデオクリップからほんの数秒でカスタマイズGIF画像が作れますよ。 では、さっそく使い方を見ていきましょう。 まずはImgurが用意した「Video to GIF」のサイトにアクセスし、入力フォームに任意の動画URLを貼り付けてEnterキーを押します。Imgurの発表によればこのアニメGIF作成ツールは、「数百」もの動画サイトに対応しているそうで、ひとまずこちらではYouTubeやVimeo、Vineで動作確認ができました。入力したURLが認識されて処理
4,000サイトが導入、1行のスクリプトでウェブサイトを多言語化できる「WOVN」が有料版の提供を開始 昨年9月にインタビューした、たった一行のJavascriptコードを追加するだけでウェブサイトを多言語化できる「WOVN」(ウーヴェン)。現在、WOVNを導入するドメイン数は4,000サイト。多言語化されたページの数は12万ページに及びます。昨年9月時点では100ページ程だった1日に多言語化されるページ数は、今では600〜700ページにまで増加しています。 月額1,900円からの有料プランを開始 そんなWOVNが、2月16日から開始するのが有料版の提供です。無料版も引き続き使えますが、多言語化が無料なのは5ページまで。その他には、一部のウィジェットのカスタマイズなどが可能です。新たに開始する有料版プランは、「STARTUP」「BUSINESS」「ENTERPRISE」の3つ。 この中で最
Where teams and time tracking data meetThe only time tracking software thatbuilds customreports from your team's time data to maximize productivity and revenue. The Workplace Tug-of-War: Flexibility vs. ControlIn our latest Productivity Indexreport, we surveyed 450+ C-suite leaders and uncovered a troublingtrend: leaders are doubling down on control — but at what cost? Discover the key insight
[速報]Windows 10は「Windows as a Service」となる。デバイスの寿命までアップデートが提供され続ける マイクロソフトは1月21日(現地時間)、イベント「Windows 10: The Next Chapter」で次期WindowsとなるWindows 10についての詳細を発表。同社OSグループ バイスプレジデントのTerry Myerson氏は「Windows 10とは、Windows as a Serviceであると考えている」と語り、Windows 10がインターネット経由で提供されるOSのアップデートサービスであるという位置づけが強化されることを示しました。Windows 10は、リリースされてから1年のあいだWindows 7、Windows 8.1からの無償アップグレードが提供されることが発表されました。Myerson氏はそれに加えて、「Window
ユーザー登録をしなくても、無料で2GBまでの大容量ファイルを転送できるのが「tenpu」です。従来のファイル転送サービスは広告だらけでどこからファイルをアップロードしたりダウンロードしたりするのかがイマイチ分かりにくかったりするものですが、「tenpu」はすっきりとしたデザインとシンプルな操作体系で、ファイル転送サービスなどに慣れていないユーザーでも簡単に使用できるようになっています。 tenpu : さくっと送って、さくっと受け取る。ファイル転送サービス https://www.tenpu.me/ 「tenpu」の特徴はなんといってもこのシンプルな見た目。従来の広告でごちゃごちゃした見た目のサービスとはまったく異なるデザインです。 ファイルを転送したい場合は「送りたいファイルを選択」をクリック。 転送可能なファイルのサイズは2GBまで、とのことなので1.96GBのZIPファイルを転送して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く