なかなか便利なやつ。 例えば、カフェの猫の額ほどちっさい丸いテーブルにコーヒーやスマホなんて置いたらもういっぱいいっぱいで資料や雑誌を広げるのは至難のワザですよね。これから、さぁドヤるかという気持ちも萎えるというものです。 でも、待ってください。ドヤれるんです。ドヤれるガジェットがあるんです……そう、「mountie」ならね(ドヤッ。 これ、どんなものかというと、MacBookなどのノートPCのディスプレイ部にスマホやタブレットを固定できるマウントアダプターなんです。MacBookのフットプリントを変えずにサブディスプレイ化したiPhoneやiPadを使える上に、卓上に余裕ができるのは本当に便利。
これは革命だ。iPhone背面に電子ペーパーを追加するケース2015.03.06 16:306,962 塚本直樹 YotaPhone風のアレがiPhoneでできるぞ! 背面に電子ペーパーを搭載し、天気や株価に画面のスクショをメモ的に表示できる「YotaPhone」がスマホマニアの度肝を抜いてからはや2年。OAXISというメーカーからiPhoneで同じことができる、電子ペーパー搭載iPhone用ケース「inkCase i6」が登場しました。 inkCase i6の背面には4.3インチの電子ペーパーが搭載されていて、さらにiPhoneとBluetoothで連携することができます。このコンビネーションにより、iPhoneのさまざまなコンテンツや通知などを背面に表示することができます。 たとえばinkCase Nowという機能では、天気や受信メール、通知情報などをまとめて電子ペーパーに表示してくれ
はじめにiPhoneやiPadは、あたりまえですが画面があって音も出て、インターネットにもつながり、さらにはGPSや加速度センサも付いていて、スマートフォンアプリに必要な機能を実現するにはかなり「揃っている」デバイスです。ただ、それでもiPhoneからにおいは出せませんし、脳波はとれませんし、時計のように腕に巻くことはできませんし、直接電子回路をつなげることはできません。 そういった「iOSデバイスにない機能」を使うには、外部デバイスに頼る必要があります。嬉しいことに、昨今のスマホアプリ開発人気のおかげで、iOSアプリと連携させて使えるデバイス、すなわちiOSアプリと連携させるためのSDKや、WebAPIが用意されているデバイスが色々と市販され始めています。本連載では、そういった「iOSアプリの可能性を広げるデバイス」を毎回1つずつ取り上げ、その特長や、連携させるためのアプリ側の実装
2015-01-19 ヌルヌル動画が撮れる!サンコーレアモノショップが!iPhoneやGoProに対応した3軸電子制御カメラスタビライザーを発売! カメラ関連ニュース スポンサーリンク 3軸電子制御カメラスタビライザー おお!これは凄い!!!手振れの無い動画撮影を可能にする映像撮影用スタビライザー!一般的なスタビライザーに比べると小さめのサイズ!しかも、、、3軸電子制御!今まで使った事があるスタビライザーはカウンターウェイト(重り)を調整したりとにかくバランスを取るまで時間がかかってしまうんですよね。 こちらはマンフロットのMODOSTEADY マルチ・ビデオスタビライザーです。重りの調整とかがうまくいかないと、、、ちょっとイラッとします(笑) Manfrotto スタビライザー マルチ・ビデオスタビライザー MODOSTEADY 585-1 出版社/メーカー: マンフロット 発売日:
100円均一ショップ(100均)で買うと便利でお得な、スマホ・パソコン関連のグッズを、ランキング形式で一挙に紹介する。(ダイソー、セリア、キャンドゥが対象) 100円均一ショップ(100均)は生活雑貨から食料品まで、いろいろな物が売らている。パソコンやスマートフォン用のアクセサリーやケーブルといった、デジタルグッズも多い。 100均で売られているものには、コストパフォーマンスが高い逸品もある。そこで、ダイソー、セリア、キャンドゥといった、100均大手チェーン店で売られているスマホ・パソコン関連グッズを徹底調査、その中から「これは便利」「コスパに優れている」という優れた商品を選び、ランキング形式で紹介しよう。
圏外などない。KDDIのイリジウム衛星対応モバイルルーター2014.12.09 10:00 塚本直樹 あこがれのイリジウム通信が利用できます。 荒れ果てた荒野や深い森、はては北極や南極で活躍するイリジウム衛星携帯電話。まだ一般的とは言えないものですが、このイリジウム衛星を利用した通信が気軽に試せるモバイルルーターがKDDIから登場しました。 「イリジウムGO!」という名称のこのモバイルルーターはスマートフォンやタブレットとWi-Fi接続して使います。なお、連携には専用アプリが必要です。 特筆すべきはエリアが地球上すべてなところ。空さえみえればどこでも通信が可能です。さらに防水・防塵、耐久性の基準となるMIL規格を満たすなど、実用性もバッチリです。 実際に使うためには月額5,000円の(無料通信料1,000円含む)プランに加入することになります。一般通話料は63円/20秒、イリジウム携帯同
CDの音源をスマートフォンに入れて再生するためには、PCでCDをリッピングして音楽ファイルとして取り込んでから、さらにもうひと手間かけて大量のデータをコピーして移動させることになるため、取り込みたいCDが多ければ多いほど、あまりの面倒さに「ダビングするように直接できたらいいのに……」「PCのないところでも隙間の時間で作業できればいいのに……」と感じる時もあるもの。 そんな面倒で時間も場所も食うデータ取り込みの作業をカンタンに実行できるように、手軽に音楽CDをスマートフォンと接続するだけで取り込んだり、オリジナルCDとして書き出したりできるのがアイ・オー・データ機器の「CDレコ」です。要望の多かった「モバイルバッテリー接続ケーブル」も発表されて使いやすくなったというCDレコが、一体どれぐらい手軽に操作してCDを取り込めるものなのか、実際にやってみることにしました。 CDレコWi-Fi(CD
ピカピカのiPhone 6かiPhone 6 Plusを手に入れたばかりなら、落としたときの衝撃、傷、へこみから保護するケースが欲しくなるかもしれません。iPhoneケースは、超高級品から薄くて安いものまで、数多くあります。本記事では読者からのノミネーションと投票をもとに、iPhoneケースのベスト5をご紹介します。素材、耐久性、買いやすさ、使いやすさの点を総合すると、どのiPhone 6と6 Plus用ケースがベストか読者の意見を募ったところ、たくさんのノミネートをいただきました。その中の5つを順不同にご紹介します。 シュピゲン社:iPhone 6ネオ・ハイブリッド シュピゲン社のネオ・ハイブリッドは、フルボディ保護、耐衝撃性、金属製の緩衝材フレームとざらりとした手触りの熱可塑性ポリウレタン(TPU)を使ったバックプレートにより、高い評価を得ました。ケース表面に刻まれている網状の模様が生
トゥロッシュが、日本語を話すことができるカエルのパペット型電子楽器「コケロミン・ライム3」を発売します。iPhone、iPadなどにつなぐことで、50音を発声することができるもの。口の開き具合を調整して音の高さを変えれば、歌を歌えます。この機能を利用するには、iPad専用アプリ「iKeromin」か、iPhone、iPod touch、iPadに対応の専用アプリ「iKero」のインストール、専用のケーブルが必要です。 変わった演奏方法が評価され、シリーズ作「ケロミン」は2012年のイグ・ノーベル賞の授賞式で演奏を務め、話題を集めました。 カエルのパペット型電子楽器「コケロミン・ライム3」。腹話術を使わなくても50音で歌えます ちょっと間抜けな声がかわいい!iPhoneなどに繋がなくても「あ」「い」「う」「え」「お」の母音などを発音して歌える“そらみみモード”、スネアドラムやハイハットなど
小さな巨人。Apple Watchはとってもゴージャスで未来の生活には欠かせないとは思うのですが、3万円越えだし一部のiPhoneでしか使えないですよね。Android Wearもありますけど、まだまだ製品化は少ないし…。 Ken Burnsさんは、誰でも安くて簡単に身の回りのものをヴィジュアライズ(可視化)できるように、カラーOLEDディスプレイ「TinyScreen」を開発しました。TinyScreenは何にでも組み込める、文字通りとっても小さなディスプレイです。ゲームをプレイしたり、スマートウォッチみたいに使ったりと、アイデア次第でどんなモノにも変身させることができます。 スクリーン自体は普通の小型ディスプレイですが、「TinyDuino」と呼ばれるArduinoベースのプラットフォームと接続させることで、さまざまな情報を受け取ることができます。さらにスマートウォッチやゲーム、ビデ
出力ポート数:2, 出力端子:USB×2, 入力端子:AC/miniUSB/専用端子, 付属ケーブル:miniUSB 出力電流(A):1, 入力電流(A):0.5, 容量(mAh):5000 バッテリータイプ:リチウムイオン電池, バッテリー形状:角形
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く