米Facebook傘下のInstagramは8月26日(現地時間)、モバイル端末で簡単にタイムラプス(低速度撮影)動画を撮影できるアプリ「Hyperlapse from Instagram」を米AppleのApp Storeでリリースした。Android版も開発中という。 タイムラプスとは、撮影コマ数を減らすことで長時間の映像を短縮して見せる動画。例えば夕日が沈む様子や花が開くまでなどを短時間にまとめられる。 タイムラプス撮影は、一般には手ブレや露出の調整のために高価なカメラやツールが必要だが、同アプリは独自の安定化技術により、端末を動かしながらでもタイムラプス動画が撮影できるという。例えば、バイクに乗ったまま撮影した夕日が沈むシーンを10秒の動画にしたり、5キロのトレイルランニングを30秒の動画にしてシェアできるとしている。 使い方はInstagramアプリと同様にシンプルで、アプリ画面
今はただひたすらに猫の写真を眺めていたい……という時に、Instagramに投稿された猫の写真をアイウエオ順で検索、好みの猫の写真をまとめて見て楽しめるアプリが「Nyanstagram」です。 Nyanstagram for iOS http://www.nyanstagram.com/ まずはアプリをインストール。 インストールしたアプリを起動すると、Instagramにログインするかどうか尋ねられます。ログインしなくてもアプリの利用に問題はありませんが、ログインすることで閲覧可能な写真枚数が増加します。 アプリのホーム画面はこんな感じ。アイウエオ順に続いてabc順で猫の種類が表示されています。アメリカンショートヘアをタップします。 ホーム画面に戻る時はスワイプで戻ってね、という表示。アメリカンショートヘアには35枚の写真がありました。なお、Instagramにログインすると、表示さ
iBookでSwiftの解説本出ましたが、言語自体にはそれほど興味がないので、実践的なところとして、手始めに「Objective-Cで書いた既存アプリをSwiftで書き換える」ところからやってみました。 アプリ全体、となると壮大なテーマになってしまうので、まずは AppDelegate だけ書き換えてみます。 なお、NDA 下にある Xcode 6 については書けないので、ビルド設定等については割愛しています。 1. 拡張子を .swift にする 例えば AppDelegate.m なら、AppDeleagate.swift にします。 2. import の書き換え ヘッダの import も移してきて、 #import <UIKit/UIKit.h> だったのを importUIKit にします。 3. クラス宣言の書き換え これもヘッダから移してきて *1 、 @interfac
これは便利ではなかろうか。 TappGalaではiPhoneアプリのインターフェーズデザインをざざっと眺めることができる。 ここのインターフェースはどうするべきかなぁ、と悩んでいるデザイナーやエンジニアにおすすめだ。 なお、このサイトで紹介されているそれぞれのアプリの画面は数枚だが、ちゃんとiTunesへのリンクもあるので、気になるアプリがあればダウンロードや購入して確かめてみるといいだろう。 またもちろん自分で作ったデザインも投稿できる(審査があるかどうかはちょっと不明…)。腕におぼえのある人はいかがだろう。 新しいプラットフォームであるiPhoneやiPadのインターフェースデザインがこうしてまとまっていると便利ですな。
iPhoneやiPad2でシャッター音を消す方法は過去いくらでもあった。たとえばiPodのボリュームを最低にしてからシャッターを切ればシャッター音が鳴らなくなるという技が流行ったが、iOSのアップデートでその技も使えなくなった。 そんな技が使えなくなった人は今度はiPhoneをJailBreak(脱獄)し『Silent Camera』というテーマを導入することにより標準カメラのシャッター音まで消すことができる。 しかし脱獄はリスクが高い上にそこそこのスキルを必要とする。そんな人のためにAppStoreで堂々と購入出来るシャッター音を消せるアプリを紹介したい。今回紹介するアプリはあくまでもマナー用として公開されているもの。悪用厳禁なので注意。 ・静音シャッターカメラ(115円) 『静音シャッターカメラ』というこのアプリ。スライダーでシャッター音を調節することができるが、スライダーを完全にゼロ
iPhone:ぼくが好きなのは、ひとつのことを正確にこなしてくれる無料のアプリ。 『Interviewy』こそ、講義やインタビューその他の音声録音用のボイスレコーダーとしてiPhoneを使いたい人に最適なアプリです。この画期的なアプリの操作は単純明快です。新しく録音するには上にスワイプ、録音を中断もしくは終了するには下にスワイプします。 大きな吹き出しのマーク(TypeTag マーカーと呼ばれています)をタップすると、大事な録音箇所をブックマークすることができます。TypeTag マーカーを押したままにすると長時間保存できます。 録音された内容は全て自動的にクラウドに保存されます 通常文字起こしはパソコンで行われるので、Mac やPC 用のアプリを使った方が良いかもしれません。ここまで求めるのは欲張りすぎかもしれませが、Android 用のレコーダーアプリ『Cogi』のようにノートを追
スマホだけでOK! 動きにこだわるマツダのアプリ「MOTIONIST」で身に付ける、質のいい歩き方!2013.12.19 22:00Sponsored 最近、太ってきました。 …。 太らない体質だと思い込んでいたので軽くショックなのですが、それって何も加齢のせいだけではありません。実は、一番重要なのは「動きの質」なんだとか。とはいえ、自分の姿勢や動きを意識している人って少ないですよね。 ならば、自分の「動きの質」を知ることで生活を改善したい。そんな思いに応えてくれるアプリが、マツダからリリースされました。 「走る歓び」を追求するマツダが、愛車をかっこよく撮れるアプリCARPTUREに続いてリリースした、そのアプリが「MOTIONIST」。クルマの開発を通して、「動きの質」をひたすら追求、走っていて楽しいクルマしか出さないマツダならではの独自メソッドをもとに、人の動きを「歩く」「走る」「ドラ
iPhone:これは、意外にイケる! 既読がどうだとか、SNS疲れなんて『KIBUN』には縁のない話です。 友だち誰かに聞いて欲しいほどではない「気分」を、定型文タップして投稿 他の人の「気分」に絡むこともできるけど、どこの誰かはわからない 注目を引こうにも、定型文しか投稿できないので、反応が返ってこなくて普通 たまに誰かが絡んできたら、定型文を使って、会話っぽいのを成立させて終わりSNSに疲れてしまったけど、何となく今の気分を表しておく感じは嫌いじゃない、というあなたにドンピシャかもしれないアプリです。 なにしろ自分の名前すら、用意された中からしか選べません。 「自分、『たこめしレーサー』って名前です」なんて友人にフォローをせがんでみようと思っても、投稿時間を示し合わせるなどしない限りは特定不可能ですし、そもそもフォローみたいな概念がありません。 投稿は、顔文字を選んで、定型文をタップ
iPad上のアプリを操作し、ラーメンの絵を押せば「ラーメン」と音声が出る。食事をする絵を押せば「食べます」という声が出る。アメリカ・シリコンバレー発の「Voice4u」という名のこのアプリ。2009年に日米で同時発売され、現在では世界42カ国で使われている。言葉をうまく話せない重度の自閉症やダウン症の子どもがこのアプリを使って気持ちを表現し、親たちや言語聴覚士の間では「使いやすい」と評判になっている。 開発したのは、シリコンバレーに住む専業主婦・久保由美さんだ。 アプリを世に出すきっかけになったのは、アメリカで出産した長男の渡君(18)を育てた経験だ。渡君は2歳の時、医師から重度の自閉症と診断される。 言葉を話せない自閉症児の場合、親は絵が描かれた「絵カード」を見せて、「暑い」「寒い」「お腹がすいた」などの基本的な意思を確認する。一日に必要な絵カードは数百枚単位。買い物に行く場合も、ラミ
すまほん!! »Android »Androidアプリ » 【乞食速報】450円の有料アプリをGoogleが買収→無料配布開始!プロみたいな画像編集が超簡単にできます!iPhone向けに450円で販売されていた有料の画像編集アプリが、iPhone /Android向けの無料アプリとしてリリースされています! 凝った編集ができるアプリほど使い方がわからなくなりがちですが、このSnapseedは、逐一チュートリアルが出てくるので、すぐに使い方を習得できます。 輝度、彩度はもちろん、そして様々なエフェクトなどをかけられます。画像のサイズや角度を変えたり、多岐に渡って画像をいじくりまわすことができます。 試しにMotorola RAZR Mで撮影した焼き鳥の写真でも編集してみます。 今やInstagramで手軽にフィルターをかけられる時代ですが、フィルターを選ぶだけではなく、もっと踏み込ん
iPhoneで撮影した写真を、Dropbox、Flickr、Evernote、Twitter、Facebook、Picasaなどなど、あらゆるクラウドサービスにアップロードできるアプリ。 当ブログの写真やスクショは、ほとんどがこのPictShareを使ってDropboxにアップしたもの。本当お世話になっております。 私は、撮った写真やスクショをこうやってブログに載せています ② マップ プリインストールのマップアプリ。iPhone買ったら、まずこのアプリに慣れてほしい・・・というくらい使えます。しかも奥が深い。 使い方については以前まとめた通り。iPhone初心者にまず使って欲しいアプリ「マップ」の使い方まとめ。基本操作から意外な機能まで! ③ Quicklytics –Google Analytics App 7.1(¥450) カテゴリ:仕事効率化, ビジネス 現在の価格: ¥
先日、iPhoneのホームを整理してた時に、久々にApp Storeを物色しまくって思ったのが、色んな良アプリが増えてそうだなぁ、ということでした。 てことで、以前の構成をベースにしつつ内容は最新に、そして以下をコンセプトに全面的に見直し&整理してみました。 標準アプリより良くて安心して使えそうなアプリ 以前書いた以下は数が多くて大変だったので、今回はアプリ数も100個にして見やすくしてみた。iPhoneに入れたい「利用シーン別」無料iPhoneアプリ222選(2011秋版)iPhoneに入れておきたいカテゴリ別の無料ゲーム140選(2011秋版) 【注意事項】紹介している価格は、本エントリ掲載時(2012/9/4 4:00)のものです。iPhoneアプリはいつ値段が変更されるかわかりません。ご購入の際はApp Storeの最新価格をよくご確認の上、くれぐれも「自己責任」でお願いします。
プロジェクトを作成する まず、Xcodeを起動して、”Create a new Xcode project” をクリックします。 “Single View Application” をクリックして選択します。 “Next” ボタンをクリックします。 “Product Name” に “TwitterApp” と入力し、”Device Family” で “iPhone” を選択します。 “Use Storyboards” と “Use Automatic Reference Counting” のチェックを入れて、 “Include Unit Tests” のチェックは外して下さい。 右下にある “Next” ボタンをクリックします。 保存場所を聞かれるので、適当な場所を指定し、右下にある “Create” ボタンをクリックします。 作成したプロジェクトが、Xcodeのウィンドウで開かれま
RoomClipが誕生 部屋の中のインテリアやコレクション、思い出の品など小さなこだわりの写真を友人と共有できるアプリ、RoomClip(こだわりのお部屋ライフをクリップ&シェア)が登場しました。 価格は無料で、iPhone/iPod Touchに対応。メールアドレスやtwitter、Facebookのアカウントで簡単に登録ができちゃいます。 部屋全体、リビング、机、キッチン、ベッド周り、棚、キッチン、壁/天井、玄関/入り口、バス/トイレの9つのカテゴリーを選び写真を投稿できます。 また、友人間で見たい写真をリクエストする機能や気になる写真があればもっとみたいボタンが備わっており、インテリアや部屋好きにはたまらないアプリとなりそうです。 上級者のインテリアを参考にできる さらに、ランキング機能もあるので上級者のインテリアを参考にすることも可能です。 現在、ランキング1位の@akiさんの部屋
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く