はじめに 作業時間の管理・計測をこれまでやったことがなかったのですがTogglというサービスを使い始めてみたら作業時間の見える化だけでなく意識すら変わってきているように感じたのでまとめておきます。 Togglとは 非常にシンプルな作りのタイムトラッキング(時間の計測)サービスです。 Webクライアント、Andoird、iPhone、PCクライアントが用意されています。 WebページAndroid版iPhone版PC版ダウンロードリンク 基本的な操作は作業を始めたらスタートボタンを押して、終わったらストップボタンを押すだけです。 これ以上ないほどにカンタン。 Togglを使い始めたきっかけ id:naoto5959さんのこちらの記事を読んだことでした。 この記事自体は情報のPush / Pullについて書いてあるので「なるほどー」と思って読んだのですが、この中で出てくるTogglについ
表面素材を問わないガラス繊維系コート剤・CRYSTAL COATは油脂や界面活性剤を一切含まない、ガラス繊維系素材による光沢/鏡面処理と帯電防止性が特徴の新世代表面保護コーティング剤です。コンピュータ筐体や電子デバイスに多用されるプラスチック系・アルミ系素材を始め、身の回りにある様々な素材の表面をガラス繊維でコーティング、深い艶とつるつるの手触りに仕上げます。コート処理後は静電気の帯電を抑えるとともに、指紋やホコリなどの汚れが再付着しにくくなり、汚れても軽く水拭きするだけで簡単に汚れが落ちるようになります。 つや出し剤やワックスとは一線を画す艶と表面保護性能・一般に使用されているつや出し剤やワックスに比べ、数百倍もキメの細かいガラス繊維分子が複雑に絡み合って結合することで処理面を強固にコートし、汚れや紫外線などをブロックします。CRYSTAL COATのガラス繊維は液を指で触っても刺さるよ
前回はEvernoteを使うための環境構築と基本的なノートの作成方法について紹介しました。今回はさらに一歩踏み込んで、Evernoteに情報をインプットする様々な方法について紹介していきます。Evernoteへの情報インプットには様々な方法がある 図1を見るとおり、Evernoteへ情報インプット方法は実に多種多様です。 図1 Evernoteへの情報インプット方法を思いつく限り書きだしてみた本稿では、理解しやすいよう大きく以下の4つに分けて説明していきます。デスクトップクライアントからの情報インプット モバイルクライアントからの情報インプット メールからの情報インプット[1]API/Bridge経由の情報インプット[1]デスクトップクライアントからの情報インプットデスクトップクライアントからEvernoteに情報をインプットする方法は以下のとおりです。デスクトップクライアン
iPhoneおすすめアプリこれからの新定番になりそうなプロトタイピングツール「Prott」が正式リリース!2014年10月1日236 @JUNP_Nです。UIデザインを専門に行なっているGoodpatch(グッドパッチ)が、各所から期待されていたプロトタイピングツール「Prott」を正式にリリースしました。モバイルサイトやアプリ開発を行っている人は必見です! とうとうリリース!iOS、Mac、Window、ブラウザで「Prott」の利用が可能!10月1日にリリースされると発表されていた超期待のプロトタイピングツール「Prott」が本日予定通り正式にリリースされました。 Prottは素早くプロトタイプを作成する「ラピッドプロトタイピング」と必要なコミュニケーションを的確に行う「ラディカルコミュニケーション」をコンセプトに作られたプロトタイピングツールで、2014年4月にベータ版が公開されてい
世界のモバイルゲーム産業のホットスポットとして熱い視線を集めるフィンランド。卵を豚に奪われて怒った鳥が豚を攻撃するゲーム「アングリーバード」が大ヒットしたロビオ・エンターテインメントや、戦略ゲーム「クラッシュ・オブ・クラン」で躍進し、昨年10月にソフトバンクとガンホー・オンライン・エンターテイメントが共同での買収を発表したスーパーセルが世界に名を轟かせる。フィンランドにはこのほかにも200社以上のモバイルゲーム開発会社が息づき、独自の“生態系”を作っている。 そのフィンランドで、数年前から「シリアスゲーム」と呼ばれる非娯楽系分野に参入する企業が増え始めた。医療系、シミュレーション系などさまざまなものがあるが、中でも数十社が参入し、盛り上がっているのは教育系ゲームだ。 ピアノや犬の声使って楽曲制作 最近、日本でもITと教育を融合させた「EdTech(エドテック)」と呼ばれる分野がじわじわと発
2014-04-17 【iOSアプリ】僕のNHKラジオ講座再生アプリはAVPlayer 語学学習に最適機能でおすすめ。iPhone iOSアプリiPadNHKラジオ英語NHKラジオ講座をネットでストリーミングしてMacのGarageBandで録音してiPhoneでも聞ける環境を作りました。使用アプリはその名もAVPlayerです。スワイプで10秒巻き戻し、30秒早送りとか(要設定)簡単にはできない操作が手軽にできるのでとっても重宝しています。本日アップデートがありGoogle DriveとDropboxのストリーミングに対応しました。 AVPlayerの特徴は、多様な拡張子に対応した再生機能です。例えばiPhoneにはデフォルトでMP3、MP4系の形式でしか再生をサポートしていませんが、このアプリを使えばWMV、AVI、MKVなど多くのファイル形式に対応しています。大きな特徴はそ
タスクをカードに見立てて自分用のToDoリストを作成したり、複数人でのタスク管理を行ったりが無料でできるのが「Trello」です。PCのブラウザから利用できますが、iOS・Android・Windows 8向けアプリも存在し、PCからでもスマートフォンやタブレットからでもいつでもどこでも自由にタスク管理が行えます。 Trello https://trello.com/ ◆アカウント登録 「Trello」を使用する際は、トップページにある「SIGN UP-IT'S FREE!」をクリック。 するとアカウント作成画面が出てきます。Googleアカウントを持っていれば面倒なアカウント作成の工程を省くことが可能なので「Google Account」をクリック。 自分のGoogleアカウント情報を入力して「ログイン」をクリック。 「承認する」をクリック。 するとTrelloのユーザーページに移動しま
amazon.co.jp mag / MIKI Yoshihito (´・ω・) 先日、スマートフォンやカメラ、コード類などを綺麗に整理して収納できるポーチや、Apple認証付きなのに純正品より2〜3割安いLightningケーブル/microUSBアダプタといったコストパフォーマンスの良い製品を見つけたAmazonベーシックストア。 ならばと他にもいい製品がないか巡回してみたところ、パソコンやスマートフォン周辺機器、充電やHDMIなどのケーブル類、単3・単4充電池、カメラバッグや三脚、果てはシュレッダーに至るまで安くて高品質な良コスパ製品の宝庫でした。 知らなかったという方は、要チェックですよ!Amazonベーシックとは?Amazonベーシックとはどういうシリーズ製品なのでしょうか。Amazonの公式ページによると、以下の通り。Amazonベーシック™(AmazonBasics)は
iPadを手に入れて画像や音楽ファイルを再生して楽しんでいる人もいるかと思うが、厄介なのが動画の再生。iTunesは対応形式にうるさく、読み込めない動画が非常に多い。動画ファイルをiTunes/iPad対応に変換する「XMedia Recode」を利用しよう。 「XMedia Recode」は動画ファイルをiTunesやiPadで再生できる形式に変換するソフトだ。設定方法は簡単で、設定項目の中に「Apple」「iPad」という項目があるので、それを選択するだけでOK。後は動画をまとめて変換し、iTunesの「ムービー」の画面にドラッグ&ドロップで登録しよう。 対応形式はAVI、MPEG、MP4、FLV、SWFなど、ほぼすべての動画形式をiPad用に変換できる。特に非常に扱いにくいSWF形式の動画もMP4形式に変換できるのが便利だ。ニコニコ動画で落としたSWF動画をiPadから見たいという場
iPhone:私たちはAndroid版PushBulletの大ファンです。なぜなら、PushBullet はテキスト、ファイル、画像を携帯端末からコンピューターへ、またより多くのファイルをコンピューターから携帯端末へ送付する最も簡単な方法の 1 つであるためです。 そのPushBullet、iPhoneでも利用できるようになりました。 PushBulletを使うためには、あなたの携帯端末にPushBulletアプリとChrome拡張機能をダウンロードします。そして、PushBullet アカウントを作成して、あなたの携帯端末とリンクさせます。 これで、リンク、テキスト、電話帳、その他の何でもコンピューターからiPhoneへ送付することができます。また、逆にiPhoneからコンピューターへ送付することも可能です。iPhone 版ではAndroid版の電話通知同期機能がありませんが、携帯端末と
本体・周辺機器使用レポートiPhone/iPadを持って海外へ - 日本語しか話せなくても超快適な旅に!! 稲葉雅己 2014/03/21 編集部の偉い人の計らいで、アメリカへ行けることになった。とは言っても、英語は全く話せないし、滞在先で日本語を話せる人がアテンドしてくれるわけでもない。しかも、とりあえずiPhoneとiPad持って行け、それで記事作れって話になってるし……。 行き先はテキサス州のオースティン。出国のタイミングで、丁度、音楽/映画/ITのコンベンション「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)」が開催されている。 SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)のWebサイト まずはチケットの手配。せっかくだから、一回も起動したことがないiOS標準アプリ『Passbook」を使って乗り込んでやろうと思い、ANAが提供しているアプリを先にダウンロード。このアプリからPassboo
iPhoneでSafari、でもPCはChromeという人へ:メニューバーからデバイスごとのiCloudタブを表示できる『CloudyTabs』Mac:あなたがiPhoneもしくはiPadユーザーであれば、iCloudがコンピューター間で全てのSafariを同期してくれる便利さを知っているでしょう。しかし残念なことに、MacでSafariを使わない場合はiCloudはそれほど便利でもありません。 『CloudyTabs』なら、メニューバーに留まり、異なったデバイスで開いている全てのタブを表示してくれます。タブの一つをクリックすれば、Mac上のいつも使うブラウザで開くことができるのです。 一旦CloudyTabsがインストールされると、iCloudを用いて開いている全てのデバイス上のタブリストが表示されます。そのうちの一つをクリックすると、全ての規定ブラウザ上でそれが開きます。 これは携帯
「この音楽を好きな人はこの音楽も聴いています」・・・といったリコメンデーションはだいぶ普及してきた。 しかし、こうしたリコメンデーションでは十分でない人もいるだろう。もうちょっと、なんか、もうちょっとだけ斜め上なんだよねぇ、という人たちだ。 そこでおすすめしたいのがTuneFadだ。 このサイトではありそうでなかった「この音楽を嫌いな人はこの音楽を聴いています」を薦めてくれるのだ。 これは微妙な違いに見えて、意外に効果的なのではなかろうか。好きだけをたぐっていっても正解に至らない場合はあえて逆に向かう必要もたまにはあるのだ。 一見小さな違いだけど、実は大きな違い・・・そうした効果は素敵ですね。
突然ですが、皆さんは家計簿つけてますか? 家計簿というと、項目に入れる作業が面倒だったり、レシート自体がどこかに行ってしまったり...。 そんな方に朗報です。TABROIDがレビューしている『カメラde家計簿~にゃんぱいあ~』は、買い物レシートを撮影するだけでデータ化。しかも出費ジャンル別にグラフ分けまでしてくれるスグレモノ。実際に使用している動画はこちらをご覧ください。 以前ライフハッカー[日本版]では、『スナップショット家計簿 - たいやきくん』 という、同じくレシート読み取り式の家計簿アプリを取り上げました。こちらのアプリも、カメラで撮るだけとお手軽。こちらのアプリの実際の使用感はこちらの動画をご覧ください。 さてこの2つのアプリ、操作性などにほとんど違いはないように思えますが、果たして両者を比較するとどちらのアプリが優れているのでしょうか? その比較の模様は、下記のネタ元にてご確認
昨日のエントリーに書いたんですが、日本のAppleストアが昨日、突然のようにSIMフリーのiPhoneの発売を開始したので、予想通り香港版のiPhone5Sの値下げがはじまりました。 まず日本のAppleストアでのSIMフリーiPhoneの価格 16GB 71800円 32GB 81800円 64GB 91800円 なんですが、Amazonで見ますと 16GBで69980円からとなってます。ただこれは一店だけであとは80000円(16GB)〜と、なんとか原価回収したいという気持ちはわかりますが値下げしても定価より高くちゃ誰も買わないだろ。ここは思い切らないと!! それはさておき、今はWindows Phone8のNokia Lumia1020ですが、SIMフリーのiPhone5Sが出たことで気持ちがぐらつく私がいます。ではキャリアで2年縛りの代わりに筐体の代金を負担してもらう買い方と
乾杯までの最後の1クリック 1Click飲みを使えば、「飲もう!」から「乾杯!」まで1クリックしか必要ありません。 登録方法 検索?ってなんだっけ。 高度な店推薦アルゴリズムにより、あなたの居場所、属性、状況に合わせて最適な店を探索します。店の検索はもう、人がやることではありません。 店検索について
とうとう発売されてしまいましたね…新型iPhone。 しかも今回はiPhone 5s と 5c と二種類登場してしまい、非常に悩ましい状態となっております…。:゚(;´∩`;)゚:。iPhone 5c って最初『廉価版』と言われて、なんだか安っぽい先入観を持ってたけど、実際AppleStore で触ってみると、むしろその質感の魅力にみるみる惹きこまれます。 今回、『想像を越えた』デバイスという点でいうと、iPhone 5s よりも むしろiPhone 5c の方がインパクト大きいのかもしれません。みんなiPhone 5c 実際に触ってみて!(´へ `;) そして、日本では docomo からの発売もインパクト大きくて。 個人的にも docomo のお友達からiPhone のこと聞かれたり、オススメ アプリ教えてと言われたりするここ数日を過ごしております。 ということで、とりあ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く