【速報】TYPE-MOON作品の新作ゲーム化キター! 「Fate/Grand Order」がスマホ向けに今冬配信。キービジュにはジャンヌ・ダルクの姿も 編集部:yusuke スマートフォン向けRPGとして,「Fate/Grand Order」(iOS /Android)が今冬より配信される。本作のシナリオ監修&シナリオ執筆は奈須きのこ氏,キャラクターデザイン&アートディレクションは武内 崇氏がそれぞれ担当し,そのほか東出 祐一郎氏と桜井 光氏がシナリオ執筆に,こやまひろかず氏などTYPE-MOONスタッフを含む40名以上がキャラクターデザインに名を連ねている。 「Fate/Grand Order」公式サイト キービジュアル 開発スタッフ シナリオ監修&シナリオ執筆: 奈須きのこ キャラクターデザイン&アートディレクション: 武内崇 シナリオ執筆: 東出祐一郎(Fate/Apocrypha
SteelSeriesのiOS 7対応ワイヤレスゲームパッドはデキがよかった SteelSeries Stratus Wireless Gaming ControllerText by Gueed SteelSeries Stratus Wireless Gaming Controller メーカー:SteelSeries 問い合わせ先:ソフトバンク コマース&サービス グローバル製品問い合わせページApple Store価格:8424円(税込,2014年5月14日現在) 1989年にゲームボーイが登場するまで,ファミリーコンピュータ隆盛期の多くのゲーマーは,こんな希望を抱いていたはずだ。「学校でファミコンしたい」と。実際,小型ディスプレイを備えた謎のモバイル型ファミコンなど,存在しない夢のハードウェアが漫画作品などにいくつも登場していたものである。今にして思えば,なかなかにフリーダム
“ラノベスタイルRPG”を謳うスクエニの新作ゲームの正式名称は「スクールガールストライカーズ」。iOS向けに今春配信予定 編集部:Chihiro スクウェア・エニックスは本日(2014年4月8日),同社が4月1日にオープンした新作ゲームのティザーサイトを更新し,タイトルの正式名称が「スクールガールストライカーズ」であることを発表した。対応プラットフォームはiOSで,配信時期は今春が予定されている。料金形態は基本プレイ無料のアイテム課金制。本作は,戦う少女達を率いてバトルを繰り広げつつ謎に満ちた物語を追っていく,新感覚の“ラノベスタイルRPG”だ。また,正式名称の発表に合わせて,ゲームのロゴや,登場キャラクターのビジュアルが制服/戦闘服ごとに公開されたので掲載しよう。ゲームシステムやキャラクターのプロフィールなどは明らかにされていないが,公式サイトは随時更新され最新情報が掲載される予定な
敵ボスの気持ちがよく分かる。スマートフォン向けシューティングゲーム「I am ボス」を紹介する「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」第235回 ライター:カイゼルちくわ スマートフォンには相当な数のゲームが存在しているが,「じゃあ,どれが面白いの?」「そもそも,数が多すぎて好みのタイトルが探せない!」と思っている人も少なくないはず。 そんな問題を解決すべく,スタートした連載が「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」だ。話題の新作タイトルからネタ要素多めのオモシロ系まで,スマートフォンのゲームを片っ端からプレイして(ほぼ)毎日お届けする。 シューティングゲームのボスといえば,大量の弾,広範囲をなぎ払う極太のレーザー,耐久力の高さ……などの強力な武装でプレイヤーの前に立ちはだかる存在だ。 健闘むなしく敗れて「あんな兵器が使えれば……」と思ったことがある人も多いだろうが,そんな思いを実現してくれるのが,プレイ
飯野賢治氏,42歳の若さで死去 編集部:TeT 朝日新聞の報道によると,ゲームクリエイターの飯野賢治氏が2月20日,高血圧性心不全で死去したとのこと。享年42歳。 飯野氏は,1988年にゲームクリエイターとしてのキャリアをスタート。1994年にワープを設立し,3DO用に代表作「Dの食卓」をリリース。1997年には,画面が一切表示されず音声とBGMのみで楽しむゲーム,「リアルサウンド〜風のリグレット〜」をセガサターン用に発売するなど,従来のゲームの枠組みを超えた革新的なチャレンジを繰り返してきた。 2000年代に入ると,ゲームクリエイターとして表に出ることは少なくなっていたが,2008年にiPhone用ゲーム「newtonica」「newtonica2」を西 健一氏とのコラボレーションでリリース(飯野氏は音楽を担当)。2009年には,Wiiウェア「きみとぼくと立体。」を,任天堂より配信してい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く