歌舞伎町でボッタクリにあいました まじで面白いこのブログ。とくにこの回最高。最後まで読むと驚愕の展開なのだが、ここに出てきた見知らぬ人、てっきりぼったくりの身内かと思ったら・・・・なんとFacebook友人でした。本人があとでブログ読んで驚いてFacebookに投稿してました。ワロス。 ということで、本日はぼったくりの話です。あなたもぼったくられていますという話です。まずはこちらを 世界スマホ市場で「Android」の利益シェアが11.3%に激減–Strategy Analytics 2014年第4四半期、「Android」がスマートフォンの利益全体に占める割合はわずか11.3%だったという。前年同期の29.5%と比べると、大幅な減少である。米国時間2月26日に発表されたデータによれば、2014年第4四半期、Appleの「iOS」が利益全体に占めた割合は88.7%で、前年同期の70.5%か
↓ 追記、目標管理アプリに良いものがなかったので、ウェブで管理するものを作りました。 目標管理ウェブアプリ・Goal-List(β版) 目標管理ウェブアプリ・Goal-List シンプル目標管理クラウドアプリ www.goal-list.com 目標をウェブ管理したい方は、使ってみてください。 こちらの記事で書いたように、iPhoneで目標管理などをしたいと思っています。 とくに、3ヶ月、半年、年間や中期、長期の目標管理がしたいところです。iPhone 6 Plusを2015年はこう使いたい。Apple Watchとともになど - ビジョンミッション成長ブログ ということで、目標管理のためのiPhoneアプリを探すなどしています。 いくつか紹介しつつ、わたしの現在使っているアプリを書いておきます。 全力応援!!あなたの目標!! 全力応援!!あなたの目標!! flyzion ライフスタイル
ヤフーもやめた、「ノマド」「在宅勤務」を禁止する理由 Tweet 1: 幽斎 ★ 2014/10/21(火) 19:23:10.44 ID:???.net ヤフーもやめたでしょ。「ノマド」「在宅勤務」を禁止する理由 【その5】頭を突き合わせて仕事をしないとイノベーションは起こせない http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20141003/418462/ インターネット回線が普及し、会社でなくても仕事ができる環境が整ってきた。 若者たちの間では、外出先のカフェなどで仕事をすることを「ノマド」と呼び、 新しい仕事のスタイルになりつつある。最先端を行くITベンチャーでは当たり前の仕事の仕方かと思いきや、チームラボでは「ノマド」「在宅勤務」は禁止だ。なぜか? チームラボでは「ノマド」や「在宅勤務」を認めていません。 ネット会議も含め、一緒に仕事をするメン
2014-09-24 褐色の美しきボディに酔え! BIGサンダーの開封の儀(写真24枚) 写真 ネタ ついに僕のもとにやってきたユーラクの「BIGサンダー」!本来ならば、聖地であるアップルストア銀座で購入したかったのだが、なんとアップルストア銀座では取り扱いがないということだったので、近所のファミリーマートで買ってきた。ちょっと残念だったが、気持ちを切り替えて約束通り、みなさんお待ちかねの「開封の儀」を執り行うことにした。 今回購入したのは、キャリアの制限のないSIMフリー端末だ。モデルはチョコレートブラックの55JPY。日本円で税込み55円だ。写真24枚、さっそく紹介しよう。 【スポンサーリンク】 BIGサンダー写真多数! 開封の儀! — 見よ! 褐色のボディと流線型のとろけるようなフォルムを!! 外袋は至ってシンプル。白を貴重としたビニール製。僕はこの袋を手にするたびに、ワク
9月18日、「iOS 8」の配信がスタートしました。iOS 8はAppleが「これまでで最も大規模なバージョンアップ」と明言するように、さまざまな新機能が追加されているので、早速ゲットした「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」を使って新機能の数々を実際に体感しまくってみました。Apple -iPhone 6 https://www.apple.com/jp/iphone-6/Apple -iPhone 6 - iOS 8 https://www.apple.com/jp/iphone-6/ios-8/ ◆片手でも楽々操作 ホームボタンを2回タップ(押さずにタップするだけ)すると、画面上部がこんな風に下がってくるので…… 片手でも操作しやすいように工夫が施されている、というわけ。 実際にどんな感じで画面が動くのかは以下のムービーを見れば分かります。iPhone 6/6
Case: Digital Detox Beer Campaigns スマートフォンを使ってSNSやオンラインゲームなどに熱中し、四六時中スマホを触っている、いわゆる“スマホ依存”が近年、世界的に問題となっています。 常にネットにつながっている状況から抜け出し、オフラインの時間を意図的に作ることを「デジタルデトックス」と言うそうですが、ヨーロッパを代表するビールブランド、アムステルビールが「スマートフォンを一定時間使わないでいると、ビール1杯を無料でもらえるアプリ」を開発しました。 同社は以前にも「スマートフォンを預けると“ビールが1本無料になる”」サービスをブルガリア市内のバーで展開しましたが、今回は日常生活の中で、スマホに触れないでいる時間を持とう、つまり“デジタルデトックスをしよう!”、というのがコンセプト。 アプリは“スマートフォンを使用しない時間”を測定するもので、ユーザーがスマ
約束をタスクを忘れるのは、まずい 残念なことに、わたしは忘れっぽいです。 クイズ番組などで昔に流行った歌のタイトルを当てるなどがあると、ほとんど覚えていません。 そんなわたしですが、タスクや約束を忘れることは、ほとんどありません。とくに約束は最近は忘れることはないです。 約束を忘れたりすると信用問題になりますから、やはりまずいですよね。 約束やタスクを忘れないための2つの工夫 タスクや約束を忘れないように2つの工夫をしています。簡単ですが。Googleカレンダーでリマインドできるようにしておく。 大事な予定は、別のタスクアプリで再度知らせる。GoogleカレンダーとiPhone、スマホの組み合わせで行っていることで、リマインドを「二重化している」ということです。大事な予定、タスクは、2度知らせるようにしています。そして、お知らせが来るタイミングを少しずらしています。 こうすることで、忘
「世界のホンダ」の創業者・本田宗一郎氏が、人生で一度だけソニーで行なったというスピーチを書き起こしました。落語のような軽快なしゃべりの中で、人材活用。1976年の貴重な映像。 <以下、本田宗一郎> ただいま紹介にあずかりました、本田でございます。えー。僕の碁はザル碁、いや碁じゃない、将棋でございます。僕は「王様」なしで、いっぺん将棋をやってみたいと思っているんですよ。安心してやれるからね。 「王様」があるために、こっちは苦労してるんですよ。そうすりゃ角と飛車をしっかり守ってりゃいいんだからね。まあ、そのくらいのもん、そのくらいの程度のもんですよ、僕は。 そのとこへ、升田(幸三)名人がひょっと来て。「おー。お前のうちは、うまく『歩』を使ってるな」と、こういう話なんですね。「『歩』というものは、素晴らしいものだよ」と。 「『歩』というものは、敵陣に行けば『金』になる」と。だから、「取られても、
オフィスを離れ、ブレスト会議や情報共有、今後の方向性などの話を他作業に邪魔されず集中して進めたいなと思い、選んだ場所は大江戸温泉。 渋谷からだと、りんかい線で15分位かな。東京テレポートって駅で降りて送迎バスで5分程度の場所にある。なんで結構近い。 で実際どうなのか? 結論、 貸会議室(プチ合宿?)としての大江戸温泉、アリだと思います。 大江戸温泉って、宿泊「伊勢屋」ってのがあって、そこ昼間(12:00~18:00まで)は時間貸ししてる。ここでミーティングする。温泉入って、スッキリした頭でブレストするとやはりオフィス会議室でやるのとはぜんぜん違う。 雑談とかもするので、その人の知らないこととか知れるのでチームの仲も深まる。 あと、大江戸温泉はランチも充実してた。しかも温泉はほんとにあそこで出てる温泉だった。 なんで、温泉行って合宿したいが泊まりの時間はない、日帰りだと行き帰りの時間がも
どうも。 何か情報発信をするべきなんじゃないかとふと思って久し振りに記事を書こうと思います。 ところで、私は大学1年生だった2011年の6月からWebアプリとiPhoneアプリを開発してきて、今までに16個のアプリをリリースしてきました。 内訳ですがWebアプリが10個、iPhoneアプリ6個で合計16個です。個という単位があっているのかはわかりません。 開発を始めたのは2011年6月で、2011年の3月にとあるWeb系の会社でアルバイトしていた時に「あ、Web楽しい」って思ったのがきっかけで、Webアプリ、そしてiPhoneアプリを作ってきました。 それまではWebといえば、しょぼいHTMLとしょぼいCGIくらいしか書けませんでしたし、あまり興味がありませんでした、というより自分にはできないと思ってました。 ずっとそれまではネットワークとかセキュリティが好きでちまちまPythonでスクリ
ソーシャルメディアのUI(ユーザーインターフェース)をゲームニクスの観点から読み解く。 Facebook、eBay よりもミクシィ、ヤフオクが流行る真の理由SNSといえば世界的にはFacebookですが、Facebook に登録はしたものの使っていない……という人が大半ではないでしょうか。日本でいち早く普及したのはミクシィでした。 同じように世界的なネットオークションといえばeBay ですが、日本で広まったのはヤフーオークションでした。なぜなのでしょうか。 理由は簡単です。ミクシィやヤフーオークションが、Facebook やeBayよりも使い勝手が良かったからです。 では日本人にとっての使い勝手とはどういうことなのか。それはゲームライクなユーザーインターフェース(UI)の流れを持ったものです。ではゲームライクなUIとはどういうものなのか。それはマニュアルを参照しなくても直感的にすぐに始め
ちょっと前にとあるSNSで 「これ子供に効果抜群!ギャハハ!これから躾に活用しよう」みたいな投稿を見た。 あれを躾けに使うとか、イカれてる。 おまえんちは北朝鮮もしくはナチスかよ。 あれはネタアプリだろ。100歩譲って1回使ってみて「怖かったねー」ならまだ分かる。 その子供は震えながらご飯を一気にかきこんだらしい。 一言言わせてもらう。 親辞めろ。お前に子育ては無理だ。 そんなアプリ使ってしか子供を躾られないならどの道終わりだ。 怖いから従うだけ。しかも脅しの道具として親はいつでもそのカードを持っている。それは健全な親子関係じゃない。反論は認めない。 こういうと育児の大変さを知っているのか。というやつがいる。 バカやろう。知ってるわ。むしろお前より子供多いわ。むしろだからその親はアホだと思う。 そもそも子供が震えるほど怖がっているものを、これは良いぞと使う神経はまともじゃない。鬼を信じてい
以下の話は、一言で言うと古い世代のゲーマーの愚痴であって、それ程建設的な話ではない。先に断らせて頂いておく。Twitterでえらい話題になっていたので、ちょっとクッキークリッカーを遊んでみた。一応7億CPSくらいまでは出したし、ババアポカリプスも起こった。 クッキーを焼くだけのブラウザゲー「クッキークリッカー」が大流行 クッキーババアがネット上のアイドルにcookieclicker で、端的に言うと性に合わなかった。一応頑張って一通り遊んだが、最後まで「これおもしれーー!!」状態にならなかった。 いや、うん、分かるのだ。ハマる人がいるのは分かる。 「育成」「集積」「収集」という要素を、極めてシャープな形で実現したゲームであることは分かる。インターフェースは直観的で、手探りで出来ることが分かる構造であり、クッキーが降り積もっていくことによる「溜まる」楽しさがあり、色々な遊び要素、隠し要素
現役東大生が語る、「勉強をしているつもり」の人の特徴 Tweet 1: 栓抜き攻撃(やわらか銀行):2013/09/08(日) 16:22:21.19 ID:Ogd8AgQe0 若手の注目教育家・清水章弘さんの新刊より。 作業と勉強の違い 書中では勉強をする上で知っておきたい様々な習慣、考え方が紹介されています。 基本的に受験勉強を控えた子ども向けのテキストですが、TOEICなどの試験を受ける社会人にとっても、 十分すぎるほど参考になる作品です。 特にいいなぁ、と思ったのが上で紹介した図。作業と勉強は違う、というわけです。 みなさんのほとんどがしているもの、つまり、「問題を解き、採点をして、終わり!」というのは、勉強ではないのです。それは、「作業」なのです。勉強しているつもりなのです。 作業とは、「できる」ものと「できない」ものを分けることです。これは、勉強するための準備となります。ここで
【これはとてもひねくれた文章なので、「実用的な情報を速やかに収拾したい忙しいビジネス・パーソン」は読まないほうがいい。警告はした】 【役立つ部分をさくっと読みたい方はシンプル版を用意しました】 fladdict氏の『スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する』は素晴らしい記事だ。 その記事のコメント欄でのやりとりが気になった。 【某氏】 先生! 設定画面で全てのUI機能要素を ON/OFFしたり、configファイルの編集でボタンのレイアウトを変更できれば良いと思います! 【fladdict氏】 その思想をつきつめると、設定オンオフで音楽プレイヤーからFacebook閲覧までユーザーが自在に切り替えられる万能アプリへの道に進むのです・・・ 【某氏】 やりたいことが何でもできる万能アプリの複雑性と、デフォルト設定のシンプルさは両立しますからね。初めて
初めてiphoneアプリ売ってみた。 1つアプリを公開してすぐ、毎月の会社の給料と同じぐらいが不労所得になった。 サポートとか全く要らないし、そもそもメール来ない。 最近はアプリではもう稼げない、サポートが大変すぎるという話のほうが一般的だけど 聞いていた話と違う。 でも、これが利益になったのは、僕が個人でプライベートとして開発したから。 冷静に考えると、ランキングの比較的上位でこの程度しか稼げない。 企業が今からこの競争の中で利益を得るのはかなり難しい。 こんな利益はソフト開発を委託したらペイできない。 既存コンテンツを低コストでiOSアプリ化して売るのが最善だと思う。 僕は知名度のあるエンジニアだった。今じゃない、少し昔の話。 たくさんのメディアに露出してたんだ。 でも夢破れて今は雇われのエンジニア。 1日きっちりと8時間だけ働くエンジニア。 最初は利益じゃなくて自分の技術力がどの程度
あるiPhoneアプリの解説記事を書くために、アプリ内の設定項目を確認していたところ、以前から気になりつつも放置していた疑問に筆者は直面した。 その疑問とは 「アプリやOSの設定画面などに使われるスイッチは、どちらがオン(ON)でどちらがオフ(OFF)か分かりにくいことがある。なぜ、分かりにくいのか?」 ということだ。 アプリのスイッチの意味が分かりにくい? 基本的にiPhoneやAndroidの日本向けアプリではオン・オフの表現が用いられていることが多いようだが、中には上の画像のように | と ◯ の表現が用いられるアプリも存在する。また、Android端末でも機種によっては同様の表現が設定画面などで使われている。 はたして | と ◯ の表現でオンとオフの区別を自然に行うことができるのだろうか。以前から、筆者の心の中に、この小さな疑問がくすぶり続けていたのだ。 前提として確認しておくが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く