前回の記事で環境構築と土台となるプロジェクとの作成ができたので、今回から実用的なアプリの制作に入ります。数回にわけてTwitterクライアントを作成しますので、ネットワーク周りや画像の取り扱いまでTitaniumの簡便さを体験していただければと思います。 どんなものを作るか まずは、実際に作るアプリのイメージを固めましょう。TwitterアプリはiPhoneアプリの中でも優れたアプリが多く激戦区となっているジャンルです。一方でTwitterを使い込んでいくと自分のよく使うWebサービスと連携させたくなり、自分の使い方にカスタマイズしたアプリも欲しくなるものです。ということで、Twitterのひと通りの機能を実装しつつ拡張しやすいシンプルなアプリを目指しましょう。 図1 画面イメージ 画面構成としてはこのようなアプリをイメージしておきましょう。 まずはTableViewTwitterアプリ
By Anthony Quintano 今や多くの人がスマートフォンにインストールしていると思われるTwitterのアプリですが、今後予定されているアップデートで、ユーザーの端末にインストールされているアプリのリスト(アプリリスト)を作成してコンテンツ配信などに使用する機能が追加されることが明らかにされました。Twitterヘルプセンター |Twitterのアプリリストとは https://support.twitter.com/articles/20172081-twitter#Twitter is Tracking Users’ Installed Apps For Ad Targeting - CMO Today - WSJ http://blogs.wsj.com/cmo/2014/11/26/twitter-is-tracking-users-installed-apps-
iPhone&Android:Facebook のリア充自慢に引きつり笑いを浮かべながら、仕方なく「いいね!」を押している...。周りの目を気にしてTwitter でついキレイごとをつぶやいてしまう...。SNSでそんな「いい人」を演じ続けることに疲れてきた、という人が増えています。「いい人」を演じれば演じるほど、いつの間にかココロの中には毒が溜まってしまうもの。 『DETOX』はそんな「SNS 疲れ」で溜まったココロの闇を「ポイズン」として吐き出せる、Twitter に似たSNS のひとつです。 投稿は「ツイート」ではなく、「ポイズン」 DETOX の画面はほとんどTwitter と同じです。Twitter ユーザーなら基本的な使い方で戸惑うことはありません。 ツイッターにあるダイレクトメッセージ、お気に入り、リスト機能は無いので、タイムライン機能に特化したシンプルなツイッターと
Android / iOS / Web:『Gliph』は、使い捨て可能なメールアドレスが手に入る、暗号化されたチャットサービスです。 新たに追加された機能のひとつ、GliphMeは、Gliphを使っていない人とのチャットをする場合でもプライバシーを守ってくれるサービスです。 使い方も単純です まずはじめに、Gliphユーザーがやること。チャットしたい相手に送る用のショートリンクを、GliphMeを使って作成します。リンクをクリックすると、プライベートなGliphチャットボックスが現れ、すぐにコミュニケーションを始めることができます。 タイプしている内容、送信したメッセージはGliph経由で携帯に届けられます。メッセージを受け取ると暗号化された新規メッセージの着信を知らせてくれるプッシュ通知が表示されます。 そこからは他のIMサービスやテキストアプリを使っているのと同じ要領でチャットを続ける
・Gunosy ( https://itunes.apple.com/jp/app/xianinyusu-apurigunosy/id590384791?mt=8 ) 記事閲覧履歴、各種アカウント(FB,Twitter,はてな)、フォローしているGunosyユーザー(iOS版)・ユーザーが登録したキーワード・ニュースサイトに基づきニュースが収集される。 朝・夕に配信される記事数は多くない。 より多くの記事に目を通したい人は、キーワード(前出)に関する記事、アクセス数の多い記事(『周りで話題』)を読むことになるだろう。 ・vingow ( https://itunes.apple.com/jp/app/vingow-news-bingonyusu-nyusu/id563814488?mt=8 ) 記事閲覧履歴、各種アカウント(FB,Twitter,Microsoft,Google)
【ニュース】【Twitter炎上】女子大生、カップ麺を万引き →Twitterで犯罪自慢wwwwwwwwww..1339 users 【政治/経済】米研究機関「歴史は日本では『ヒストリー』だが韓国は『ファンタジー』中国は『プロパガンダ』」368 users 【テレビ/芸能】「千本桜は嵐の曲です」と一部のファンが主張し大炎上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww330 users 【ネット/技術】【Twitter炎上】女子大生、カップ麺を万引き →Twitterで犯罪自慢wwwwwwwwww..1346 users 【ゲーム】【マジキチ】 一つの画面で、974人が一斉に「スーパーマリオブラザーズ」をプレイするとこうなるww..397 users 【アニメ】2013秋アニメの声優の出演本数wwwwwwwww166 users 【漫画/書籍】【画像】 「シャーペン一本だけ
いつごろから広まったのか知りませんが、“「障害」は本来「障碍」と書くのに、戦後になって「障害」と書くようになった”という俗説があります。 結論から書きます。 「障害」は戦前からある書き方です。 今はGoogle ブックスという便利なものがあるので、画像を貼っておきます。 法律年鑑 第十三巻(昭和十二年) 別表ニ掲グル身體障害二以上存スルトキハ重キ身體障害ノ該當スル等級ニ依リ障害扶助料ヲ支給スベシ 百聞は一見にしかず、ですよね。 この話はここでおしまいです。 …なのですが、どうしてこの手の俗説が絶えないのか、少し考えてみます。 この考え方の背景には、「社会は間違っている、自分は正しいことを知っている」という中二病的心理があるように思います。 典型的なのが、コラムニストの小田嶋隆さんに絡んでいる次のツイートのようなものです。 @tako_ashi 障がい者を障害者となぜ書くのかというと本来は
背景 Tumblr,Twitter,iPhone,MacBookなどいろんなWebサービスや機器を使って生活している。 問題 自分の普段の作業をEvernoteに集約して振り返りたい。 すべてのツイートをEvernoteに入れるのは多すぎる。 個別の記録がたくさんのノートにばらつくのは避けたい。 そのほか個々のWebサービスごとに細かい調整をしたい。 解法 IFTTTを使う。 詳細(結城の場合)iPhoneでTumblr(作業予定) Tumblrには作業予定を書き込んでいる。 IFTTTで「新しいpostをEvernoteの指定ノートブック(DIARY)中の新規ノートに書く」というレシピを使う。MacBookでTwitter(作業記録)Twitterでは作業記録とふだんのツイートが混在している。TwitterでEvernoteに集約させたい情報(作業記録)は、#hyuki_d
こんだけ言われていても、やっぱり最もよく使われているパスワードはアレ2013.12.07 12:00 そうこ ん、もう!セキュリティに関する研究を行うチームが、FacebookやTwitter、Google等に使われているログインデータ200万件を調べたところ、相変わらずよく使用されているパスワードはアレだということが判明。 アレ↓ 「123456」 以前も危険なパスワードを紹介したことがありましたが、あちこちで言われていても、やっぱり123456が根強い人気。人気ということは危険ということですよ。ん、もう…。 ちなみに、パスワード人気ランキング最新版は以下に。 [ZDNet] Image via Shutterstock /elmoman そうこ(ADAM CLARK ESTES /米版)
HBFav をバージョンアップ、2.5 をリリースしました。既に App Store でダウンロード可能です。iOS 7 なら放っておいても新しくなるはず。 今回のアップデートは二点 ペーストボード (クリップボード) にコピーしたURLを HBFav で開く機能の追加 タイムラインで追加の新着取得時にうまくいかない不具合の修正 です。主には前者ですね。 こんな感じで、HBFav を開いたときにペーストボードに URL があると、それを開くかどうか聞いてくるようになりました。 どんなシチュエーションで使う機能なの? 想定ユースケースを再現してみましょう。 ある日Twitter なんかで拡散されてきたページを Safari で開いてみました。 なにこれウケるんですけど。 ブコメ (はてなブックマークのコメント) では何て言われてるのかな〜。と気になってきます。ウズウズ。こんなときは、おもむ
とうとう発売されてしまいましたね…新型iPhone。 しかも今回はiPhone 5s と 5c と二種類登場してしまい、非常に悩ましい状態となっております…。:゚(;´∩`;)゚:。iPhone 5c って最初『廉価版』と言われて、なんだか安っぽい先入観を持ってたけど、実際AppleStore で触ってみると、むしろその質感の魅力にみるみる惹きこまれます。 今回、『想像を越えた』デバイスという点でいうと、iPhone 5s よりも むしろiPhone 5c の方がインパクト大きいのかもしれません。みんなiPhone 5c 実際に触ってみて!(´へ `;) そして、日本では docomo からの発売もインパクト大きくて。 個人的にも docomo のお友達からiPhone のこと聞かれたり、オススメ アプリ教えてと言われたりするここ数日を過ごしております。 ということで、とりあ
以下の話は、一言で言うと古い世代のゲーマーの愚痴であって、それ程建設的な話ではない。先に断らせて頂いておく。Twitterでえらい話題になっていたので、ちょっとクッキークリッカーを遊んでみた。一応7億CPSくらいまでは出したし、ババアポカリプスも起こった。 クッキーを焼くだけのブラウザゲー「クッキークリッカー」が大流行 クッキーババアがネット上のアイドルにcookieclicker で、端的に言うと性に合わなかった。一応頑張って一通り遊んだが、最後まで「これおもしれーー!!」状態にならなかった。 いや、うん、分かるのだ。ハマる人がいるのは分かる。 「育成」「集積」「収集」という要素を、極めてシャープな形で実現したゲームであることは分かる。インターフェースは直観的で、手探りで出来ることが分かる構造であり、クッキーが降り積もっていくことによる「溜まる」楽しさがあり、色々な遊び要素、隠し要素
あまちゃんをほぼ毎日見ているのですが、9月からはいよいよ震災編が始まりました。震災当時、私は渋谷で働いており、ドラマを観ながらJR線がすべて運休して帰宅難民となった当時のことを思い出していました。震災から2年半が経過し、日々の生活から徐々に防災意識が薄れているのに気づきます。時折ゲリラ豪雨や緊急地震速報の誤作動などで災害を意識するとはいえ、少しずつ風化していく当時の記憶。毎日は忙しく過ぎていくものですが、ちょっと立ち止まって当時のこと・被災地のことを考えたいものです。 最近では竜巻が発生するなど、普段からの備えが重要になってきます。というわけで今回は、 震災など非常時に備えるスマホアプリをご紹介。定番アプリを中心に集めてみました。ぜひ参考にしてください。 ゆれくるコール ゆれくるコールは、緊急地震速報通知アプリ。地震発生時、設定した予測地点に到達する震度と時間を通知します。アプリを起動して
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く