※本記事は、InsideWindows LiveBlog、Introducing SkyDrive foriPhone andWindows Phoneの抄訳です。 SkyDrive は、ユーザーの皆さんのドキュメントやノート、写真やビデオなどを保存するためのパーソナル クラウドです。SkyDrive にファイルをアップロードすると、直ちに世界中のどこからでもWeb ブラウザー経由でファイルにアクセスできるようになります。先日ご紹介したように、直近では SkyDrive.com におけるファイルやフォルダーの管理と共有方法をより簡単にし、HTML5 やCSS3 など最新の Web技術を活用してファイルをとても速くブラウズできるようにするなどの改善を行いました。 しかし、デバイスの種類や数が急増する中、Web での快適なエクスペリエンスは、複雑なパズルの 1 ピースにしかすぎませ
はじめまして、株式会社キクミミの富田宏昭と申します。おもにWebアプリケーションを開発しています。この連載では、PhoneGapを使ったiOSおよびAndroidアプリケーションの開発方法について全4回に分けて紹介していきます。どうぞお楽しみください。 PhoneGapとは PhoneGapはNitobiが開発、公開しているクロスプラットフォーム・モバイルアプリケーションの開発フレームワークです。スマートフォン向けアプリケーションの開発では、各OSごとに特定の言語を使用をして開発をおこなうことになります。たとえばiOSの場合はObjective-C、AndroidやBlackBerryの場合はJava、Windows Phone 7の場合はC#・Vidual Basicなどです。複数のスマートフォンに対応するアプリケーションを開発する場合、デベロッパは複数の言語をもちいてそれぞれの開発環境
TOPICSProgramming , Mobile ,HTML/CSS ,JavaScript 発行年月日 2010年08月 PRINT LENGTH 208 ISBN 978-4-87311-461-3 原書BuildingiPhone Apps withHTML,CSS, andJavaScript FORMAT Objective-Cを使わなくてもWebアプリケーション開発の標準技術でiPhoneアプリケーションを開発できます。本書ではパソコン向けWebアプリケーションをスタート地点に、CSSのカスタマイズ、jQueryの利用、jQTouchを利用した高度なアニメーション、PhoneGapを使ってネイティブアプリケーション化することでiPhone固有の機能を使う方法、そしてApp Storeへの登録に至るまで、HTML+CSS+JavaScriptによるiPhone
構想雑文WEBデザインとmacに関すること中心の自分向けメモ主体のブログ。 DREAMWEAVER、Illustrator、Photoshopなどのアプリケーションの設定や使い方。HTML、CSS、JavaScript、PHPのコーディングのことをあれこれ書いています。 ここ最近のサイトへのアクセスログを見ていると、スマートフォンからのアクセスが増加傾向にあるので、ウェブサイトつくるときもスマートフォンに考慮したサイトにせねば、とようやく思い始めています。 スマートフォン向けのレイアウトをつくるのは苦手だし、特に、レスポンシブウェブデザインのレイアウトって面倒としか思えないし、どうするかなぁ、と思うもすぐにCSS Frameworkを使えば解決するかなぁ、と思って調べてみました。CSS Frameworkの数あり過ぎです。 昔は、グリッドレイアウトをきれいに作成するぐらいのものでしたが
こんにちは。橋本です。 さて、今日は先日公開されたsafari4 betaで実装されたCSSAnimationを使ってみたいと思います。(今回のサンプルはsafari4 beta、もしくはwebkitのnightlyビルドを使ってご覧ください)CSSAnimationとは何かと言いますと、文字通りCSSを使ってAnimation効果を表現する技術です。 まずこちらをご覧ください。 Falling Leaves 'UsingCSSAnimations and Transforms これはwebkitの公式blogで紹介されていたサンプルなんですが、この美しく舞う落葉のアニメーション効果は全てCSSで定義されています。 では実際にどのようにアニメーション効果を定義するかを見ていきたいと思います。 まず、以下のように、キーフレームを定義します。 キーフレームの定義は、「@-webkit
相変わらず悪質デベロッパーによる「アイコンメモ」の丸パクリ、「アイコン付箋紙」が幅を効かせています。 オリジナルより高い価格でランキングも上位に存在しつづけるという異常な事態が続いています。ただアイデアをパクられただけじゃないんです。サーバーにおいてあるHTML,CSS,JavaScript※をコピーしてそのままパクって使っているんです。(※技術的な制約で一部のコードはサーバに置いてます) 繰り返しますが、オリジナルより高い価格(\250)でオリジナル(\100)より売れてるんです。(←ここ重要) 上の絵を見てもらえばわかりますが、アイコンの中に「アイコンメモ」って書いてあるんです。ホーム画面に追加したときの名前も「アイコンメモ」なんです。普通に「アイコンメモ」と勘違いしますよね。Appleに直訴してもメール中継してくれるだけでなんにもしてくれないんです。向こうからは1通 We wa
Reveal (http://revealapp.com/) なる iOS 向けのランタイムインスペクタなるものを知人のツイート経由で見つけた。ランタイムインスペクタとは何か ・・・ "Reveal brings the power of tools like Firebug and Web Inspector to iOS developers." ということでiOS アプリ用の Firebug みたいなのだと思えば良い。 動画を観てると確かにすごい。3D で動かしながら View の階層を手繰ってアプリのビューがどういう構造になっているかを見ていくことができる。更に動的にパラメータを変更して大きさや動きを変える、なんて Firebug のcss の編集みたいなこともできるようだ。ベータ版は無料のようだ。 これは捗る。RubyMotion で動かす ドキュメントを見てみたところ Re
数日前に Pixate という iOS 向けミドルウェアがリリースされました。なんとiOSアプリの見た目をcss で書けるという、全ウェブ開発者感涙のライブラリ。こりゃすげえ。ただし無料というわけにはいかず、18,000円くらいでこざいます。 2月9日 追記 トライアル版と、個人利用のための無料版が出たようです。RubyMotion の teacupのようにcss チックな DSL で書ける、というものはありましたが Pixate はその辺とは次元が違ってて、普通にcss ファイルにcss を書くことができる。 button.blue { position: 60, 100; size: 200, 40; border-radius: 7px; font-family: 'Courier New'; font-size: 18pt; font-weight: bold; bord
どうも!デザイナの王です。 2012もいよいよ12月を迎え、果てして2013年は来るのかと、わくわくしている今日この頃です。 ここ最近、AppleのRetinaを皮切りに、超高精細ディスプレイが色んなメーカーから出ているニュースが目に付く。 有名所ではシャープのIGZO(約500ppi)、ジャパンディスプレイのLTPS(約650ppi)などがありますよね、iPhoneのRetinaをぶっちぎりで凌駕してしまうという!4K時代の到来を予感させる!(その前に地球が終わらなければいいのだが!) ということで、来るRetina全盛時代に備えるべく、どんなにモンスター級の高解像度のデバイスでも綺麗に表示する「シンボルフォント」を最近使い始めました。今回はそんな素敵なシンボルフォントの導入法を紹介したいと思います。 そもそも♥「シンボルフォント」♥って何? 読んで字の如し、「図形のフォント」です。タイ
「HTMLファイ部」のほんだです(・Å・)∫ jsdo.it、nakamap、Paberish、HTML5実力テストといった自社運営WebサービスのHTML5エンジニアをやっているものです。 よろしくお願いします! 「HTMLファイ部」創立1周年! 非常に手前味噌ではございますが、 弊社HTMLファイ部が創立から1年になりましたっ!・u・HTMLファイ部は、「HTML5」技術を軸に、様々な表現に挑戦していくエンジニアを集めた部署となっています。 今回の記事では、HTMLファイ部の一周年を勝手に記念して、HTMLファイ部のメンバーからかき集めてきた、HTML5サイト制作ツールをまとめます! ツール系のサイト
iOS6も発表されて、あとはNewiPhoneのリリースが待たれる季節ですね。私は3Gの発売時に買い替えて、2年後iPhone4にし、また2年が経とうとしているので今年は新しいのに買い換えようという気持ちです。 世間ではAppleのマップでいろいろと騒いでいたりしますが、OSがアップデートされるたびに私がチェックすることといえばブラウザの仕様や機能の変更です。 去年はWebAppやスマホサイトを作るには嬉しい変更がありました。position:fixedやiframeの慣性スクロール、他にもSVGや縦書き、明朝フォントのサポートもありました。 その辺りはiOS5のMobile Safariから使えるようになったHTML5・CSSを試してみました【前編】と【後編】というエントリーでまとめて書いています。このときもデモ用にフルスクリーンで使えるWebAppを作成しました。 今回はCSS Fi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く